PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
いまもずっと「夢の中」にいる

桐谷健太 インタビュー

いまもずっと「夢の中」にいる

夢や目標が遥か遠くに見えてしまうときや、思うように前進できないとき。焦りにかられたとしても、自分の情熱や初期衝動を手放さずにいるためには、どうしたらいいのでしょう。
目利き古美術商の則夫(中井貴一)と、腕の立つ陶芸家の佐輔(佐々木蔵之介)の“骨董”コンビが、お宝を巡って一攫千金のバトルを繰り広げる映画『嘘八百』シリーズ。その最新作となる『嘘八百 なにわ夢の陣』(公開中)で主題歌を担うのは、役者として、また歌手としても飛躍を続ける桐谷健太さんです。
舞台である大阪らしい笑いも交えた、“騙し合い”エンターテイメントで描かれるのは、「夢を追う」人々の姿。作詞も手がけた桐谷さんは、この映画に、自分の原動力と重なる想いを見つけたと語ります。映画づくりや音楽活動が導いてくれるもの、夢を見失わないために心がけていることなど、お聞きしました。
桐谷健太 インタビュー

「なんかようわからんけど、
そっちに行きたい!」

桐谷さんが歌われた『嘘八百 なにわ夢の陣』の主題歌「夢のまた夢」は、今作の監督を務めた武正晴さんからのオファーだったそうですね。

桐谷自分が俳優として出演していない作品で、主題歌のオファーを受けるのは初めてで、しかもそれを武さんからいただけたということが、嬉しかったですね。

桐谷さんの映画デビュー作である『ゲロッパ!』(2003)や『パッチギ!』(2004)など、井筒和幸監督作品の助監督をされていた武監督と出会い、現場を共にされています。

桐谷歌が完成したあとに、「なんで僕だったんですか?」って、武監督に聞いてみたんです。そしたら、昨年の京都国際映画賞の授賞式のことを話してくださって。

2021年の京都国際映画賞で、桐谷さんは「三船敏郎賞」を、武監督は「牧野省三賞」をそれぞれ受賞されて、授賞式で同じ舞台に上がっていらっしゃいました。

桐谷20年前に撮影現場でご一緒した『ゲロッパ!』のときは、武さんは助監督で、僕は初めての映画出演でした。「そんな二人が、三船敏郎賞とかもらっちゃうんだね!」「感慨深いね」と、授賞式の舞台袖で話したんです(笑)。

その出来事が大きかった、とおっしゃっていて。あと、「健太の歌って、空を飛んでる感じがするんだよね」って武さんに言われました。今作に「鳳凰」という鳥のモチーフが出てくるじゃないですか。

小池則夫(中井貴一)と野田佐輔(佐々木蔵之介)の“骨董”コンビが追うお宝は、太閤秀吉の幻の宝、「鳳凰」の銘がついたうつわでした。「鳳凰」とは、中国の神話に由来する伝説の鳥ですが、武監督はそこから桐谷さんの声を連想されたんですね。

桐谷そうみたいです。鳥みたいなイメージなんだよ、だから、主題歌をどうしようかという話になったのときに、「あっ」と僕の顔が浮かんだとおっしゃっていました。

Ⓒ2023「嘘八百 なにわ夢の陣」製作委員会

映画のエンディングで流れる「夢のまた夢」は、桐谷さんの伸びやかな声と、「いつだって僕らは夢の中」「初めての旅を生きてるんだ」など、今作のテーマに通じる歌詞が印象的でした。桐谷さんは今回、作詞も手がけています。

桐谷最初に、武さんが「こういう歌にしたい」という想いを、すごく情熱的に伝えてくださったそうなんです。俺はその場にいなかったんですけど、俺の話もしてくださったそうで。で、「あとは健太にまかせるから」と。

だから、「自分が作詞したいな」という想いが最初からありました。せっかく武さんが熱い想いを伝えてくれたのに、その想いを伝聞して誰かにお願いするのも、なんか違うよなぁという気がして。

どのように映画のテーマを歌詞にしていったのでしょうか?

桐谷完成した本編の映像があったので、観させていただいて。あとは武さんの想いを聞いたときに、僕なりに解釈したイメージがあったんです。言葉というよりも、「光が差し込んでくる感じ」とか、イメージがいくつか頭にあって。そうしたら、あるとき、寝起きにぱっとフレーズが浮かんできて。

どんなフレーズが浮かんできたんですか?

桐谷健太 インタビュー

桐谷なんだろう。順番とか関係なく、めちゃめちゃ沢山浮かんできたから(笑)。それをマネージャーさんに送って、一緒に字数を合わせたりしながら、詞を形にしていきました。

もちろん作品は観させていただきましたけど、そこに合わせようと考えすぎると、感じて書くよりも、考えて絞り出すように書くようになってしまうし。でも、今作に登場する、秀吉の辞世の句の「夢のまた夢」というフレーズは、「その感じはわかるなぁ」と思うところがあったので、歌詞にしました。

秀吉が最後に残した「露と落ち 露と消へにし わが身かな なにわのことも 夢のまた夢」という句ですね。百姓から天下人に上り詰めた秀吉のこの句は、「夢の中で夢を見ているかのような、なんとも儚い生涯だった」ということを意味しています。

桐谷人生って、確かに夢みたいなところがあるよなと思って、自分が経験したことも含めて。この映画って、いい大人が、めっちゃ「夢とロマン」を追いかけてる話じゃないですか。

Ⓒ2023「嘘八百 なにわ夢の陣」製作委員会

桐谷僕にとっては、「映画づくりや歌をうたうこと」がそういう存在だし、ワクワクするとか楽しいとか、「なんかようわからんけど、そっち行きたい!」みたいな、そういう想いが生きるうえで大切だなと思うんです。

もともと桐谷さんの中にあった想いと、この映画のテーマが重なったと。

桐谷はい。自分にも、そういう感覚は常にあるので。だから、歌も「忘れてなんてないさ」というフレーズから始まるんですけど。「ずっと“夢を感じている”」、という想いで。この映画を観て、自分の中から出てきたことを歌にしたので、映画と僕が手はつないでいる気がします。

プレッシャーとかは全然なくて、自分のやれることをやれたなと。作曲のキヨサク君や編曲もSPECIAL OTHERSさんだったり、いろんな縁がつながり、一緒につくらせていただきました。いい感じに、風に乗れた感じがあります。

武監督とのご縁も含め、これまで桐谷さんが積み上げてきた役者や歌手としての活動、人とのつながり、感じてきた想いなどが、「夢のまた夢」という曲には含まれているんですね。

桐谷そうですね。だから、この話を武さんとすると、20年前の話が出てくるんですよね。

桐谷健太 インタビュー

「今日めっちゃ楽しいな!」
の連続が、未来を変えていく

先ほど、「人生は夢のようなもの」とおっしゃっていましたが、桐谷さんには、夢やロマンを追い求める今作の登場人物たちの姿は、どう映りましたか?

桐谷「ずっとやりたいことやって、生きていければいいな」、と僕も思ってます(笑)。それが「夢とロマン」につながるんですけど、その感覚を持っていれば、自分が想像してなかったような面白いこともどんどん起こるし、自分が思い描くよりも面白い未来に変わっていくというか。

僕は、この映画の後半で、みんなが普通の会話しているようなシーンで、なんか泣けてきたんですよね。僕にしかわからない想いもあるかもしれないんですけど…いろんなことが込み上げてきて。

それは、どんな想いですか?

桐谷健太 インタビュー

桐谷僕と武さんとの関係であったりとか、「役者って面白い職業やなー」「面白いことやってるなー」と感じられたりしたこととか…。「映画っていいな」って思ったんですよね。

自分の中にある「キラキラしてる感覚」って、めっちゃ大事にしたいなと改めて思いました。

自分の原動力につながるような感覚、ということですね。

桐谷そこを常に見といてあげたら、「どこにあったか、わからなくなってしまう」ということになりにくい気がしますね。映画を観て、思い出して再確認してもいですし。本当に大切なのって、「今やな」って思うんですよね。今日とかね。

夢は決めすぎてしまうと、「まだや」「今日もまだ叶ってない」って、日々がその連続になってしまうと思うんですよね。

夢に向かうことよりも、「叶っていない」という事実の方が前に立ちはだかってしまう。

桐谷それって、すごくもったいないなと思って。それよりは、今日を楽しく過ごすことの方を優先したい。

楽しくない気分になることもあるけど、絶対それでも前に向かって進んではいるから。だから、常に「ずっと夢の中におる」みたいな感覚はありますよね。

「夢の途中」よりも、「夢の中にいる」という考え方の方が、ポジティブでいられる気がします。

桐谷「今日」をとにかく達成していけば叶う、っていうかね。夢の連続になるというか。おっきな光として夢が見えてるのはいいけど、「今日なんかめっちゃ楽しいな!」みたいな日が続いていくことで、未来が変わっていく感じがします。

桐谷健太 インタビュー

桐谷健太の「心の一本」の映画

桐谷さんは、子どもの頃に映画館でアドベンチャー映画の名作『グーニーズ』(1985)を観て、「映画の中に行きたい」と思ったことが、役者を目指すきっかけになったそうですね。

桐谷『グーニーズ』、今も観ますよ! もちろん、感じ方は変わってきてますけど。僕は10代、20代の頃に観た映画をもう一度観ることが多いんです。不思議なところで泣けたりもするし。子どもの頃に憧れたあの感覚というのは、いまだにきっと持ち続けていて。だから、この仕事を続けているとも思うんですよ。

「子どもの頃に映画を観て憧れた、あの感覚」

桐谷あのとき感じた何かに、いまだに憧れ続けてしまってるというか。子どもの頃は単純に「かっこいい!」「この中に入りたい」って感じで、でも子どもだからどうしたらいいかわからないじゃないですか。今はこうして映画に役者として携わって、出たりもして……。うん。だから、ほんとにこれからやなと思ってます。これから面白いなって。

これからが人生、面白いなと。

桐谷自分が映画に出させていただいたり、今回のように主題歌を歌わせていただいたりすると、「うわーありがたい!」みたいな気持ちに改めてなると同時に、「更にいいものを見せたろ!」って思うんです。僕自身にも見せたい。自分を発見したい。

桐谷健太 インタビュー

役者としてのこれからに、ご自身が何より期待しているんですね。

桐谷役者としてもそうだし、自分自身としても。最近常々思います。「こっからやな」「まだまだいけるぞ」って。

最後に、桐谷さんの「心の一本」の映画についてもお聞きしたいのですが、自分が今も「夢の中にいる」と実感できるような、自分を支えているような作品はありますか?

桐谷映画の一本系って、難しいですよね(笑)。

最近ご覧になって心に刺さった映画、などでもいいのですが。

桐谷なんだろう…。あ、でもふと時間があるときにがっつり集中して観ようとなるのは、『ゴッドファーザー』(1972)だったりするんです。

アメリカのマフィアの内幕とそのファミリーの盛衰を、全三部作に渡ってバイオレンスと深い人間ドラマで描いた、フランシス・フォード・コッポラ監督の名作ですね。

桐谷いやー、ああいう映画に出たいですねー(笑)。

観たいです…!

桐谷年齢も重ねてきたし。純度の高さというか、重厚感もあって、演技の静かなぶつかり合いの感じ、いいですよね。好きな映画はいっぱいありますけど、『ゴッドファーザー』は、始まってから終わるまで、なんだろう、全くの無駄がないというか。こんなに3時間ずっと釘付けにさせられるかね! っていうくらい。画角とかカメラワークも見ちゃうんですけど、芝居も含めて全て、磁力がすごいから。

隅々まで研ぎ澄まされていて、惹きつけられます。

桐谷なんかね! 魅力と狂気が、ぐわーっと入り混じってるあの感じ。改めて観て、「やっぱりいいわ〜」「映画ってすげ〜」っていう想いでいっぱいになるというか。ああいう映画に出たいなと思いますね。

INFORMATION
『噓八百 なにわ夢の陣』
監督:武正晴
脚本:今井雅子、足立紳
音楽:富貴晴美
主題歌:桐谷健太「夢のまた夢」 (ユニバーサル J)
作詞:桐谷健太、もゆる 作曲:キヨサク 編曲:SPECIAL OTHERS

出演:中井貴一 佐々木蔵之介
安田章大 中村ゆり 友近 森川葵
前野朋哉 宇野祥平 塚地武雅 吹越満 松尾諭
酒井敏也 桂雀々 山田雅人 土平ドンペイ Blake Crawford 高田聖子
麿赤兒 芦屋小雁 / 升毅 / 笹野高史
配給:ギャガ
©2023「嘘八百 なにわ夢の陣」製作委員会
これまで千利休、古田織部の茶器をめぐって大騒動。目利き古美術商と腕の立つ陶芸家のはずが、相も変 わらずくすぶり続ける《骨董コンビ》の目の前に一攫千金のお宝が現れた。日本一の出世頭・太閤秀吉の 縁起モノ「秀吉七品」の中でも、唯一所在不明の「光輝くうつわ〈鳳凰〉」だ。シリーズ史上最高額の「幻のお 宝」を狙って、開催間近の大坂秀吉博をはじめ“TAIKOH”と名のるカリスマ波動アーティストやその財団を 仕切る謎の美女が絡み、歴史・骨董・アートのロマンと強欲が激突。大阪城を背景に繰り広げられる天下の 《騙し合い》に《骨董コンビ》とその陣営はどう挑むのか、見事大金をつかむことはできるのか——。
PROFILE
俳優・ミュージシャン
桐谷健太
1980年2月4日生まれ、大阪府出身。
2002年にテレビドラマ「九龍で会いましょう」で俳優デビュー。数多くの映画、ドラマ作品に出演。野性味と繊細さを兼ね備えた演技で独自のスタイルを築き、オリジナリティ溢れる役者として高い評価を得ている。高校時代は軽音楽部に所属、表現力溢れるヴォーカリストであると共に、ミュージシャンとしての豊かな音楽感性を持ち合わせ、ドラム・三線を弾きこなす。映画『BECK』でのラップ・ボーカルパフォーマンス、映画『ソラニン』でのドラム・プレイ、“au三太郎シリーズTVCMオリジナルソング”としてオンエアされ大ヒットを記録した『海の声』での三線など数々の映像の中でその多才さを発揮している。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする