PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
どんな経験を経て、今ここにいるのか。人生はプロセスにこそ意味がある

芳根京子×石川慶監督 インタビュー

どんな経験を経て、今ここにいるのか。人生はプロセスにこそ意味がある

2019年の日本人の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳(2020年7月31日厚生労働省による)と発表されています。1947年には50歳代だった平均寿命は、医療やアンチエンジングなどの発達により30歳以上も延びています。平均寿命が100歳となるのも、近い未来のことかもしれません。
石川慶監督最新作『Arc アーク』(2021年6月25日公開)では、現在からそう遠くはない未来を舞台に、永遠の命を得ることができる「不老化処置」によって、終わりのない人生を歩む人々を描きます。主人公・リナを演じるのは、芳根京子さん。17歳から100歳以上までの人生を演じました。
もし、身体は若い状態のまま、永遠に生き続けることができる「不老不死」を選択できる人生なら、「死」が必ず先に待っている人生と比べて、生き方や考え方に変化はあるのでしょうか。作品作りを通して「不老不死」の世界を体感した芳根さんと石川監督と一緒に「生きる意味」について考えてみました。

私は今、人生3周目

芳根さんは本作で、そう遠くない未来を生きるリナという女性の17歳から100歳以上までの人生を演じました。彼女は30歳のときに、不老化処置の施術を受け「不老不死」の身体を手に入れます。例えば、実年齢は100歳だけれど身体的には30歳、誰も経験したことのない世界を生きる人物を表現するのは難しかったのではないでしょうか。

芳根石川監督と「どういうふうに表現すればいいんですかね?」と考えていたときに、「ものごとの近道を知っているんじゃないか」という話をしてくださって。

石川はいはいはい。

芳根人生経験が浅い場合、一度全てを経験してみないと、答えに辿りつくことができない。だから、どうしても時間がかかるけど、長年生きていれば経験を積んだ分、いろんなことの最短距離を知っているんじゃないか、と。「なるほどな…」と思ったんです。

石川80、90歳の人をパッと思い浮かべた時、その特徴って「物忘れが多い」や「腰が曲がる」などだと思うのですが、それは脳や身体の老いが原因じゃないですか。では、脳も身体も老化しなかったら、どうなるのかなって。

祖母とか見ていると、うどん屋に行ってもメニューを見てすぐ注文を決める。あんまり迷わないなと思ったんです(笑)。

なるほど、すごくわかりやすいです(笑)。

芳根たしかに、たしかに(笑)。

石川すいません、なんかそれくらいの気持ちで言ったことだったんです(笑)。

芳根でも、それが私にとって初めての大きいヒントだったんですよ。筋肉が衰えていって、姿勢や声が変わっていくっていう、わかりやすい「身体」の老化は無いなかで、歳を重ねたリナを表現することが最初は想像つかなかったんです。けれど、石川監督とその話をして理解することができました。

©2021映画『Arc』製作委員会 

80、90歳の人は、その年月分、経験値を積み重ねているということですね。

芳根私のおばあちゃんも、やっぱり人生経験があるから知識が豊富なんですよね。だから、体が元気だったらすごいだろうなと。

石川体が若かったら、きっとサーフィンとかもしますよね。

芳根みんな上手そうですよね、経験値があるから。感情も豊かだろうし。祖母を見ていると、長年の積み重ねでできた自分のペースがあるんだろうなとも感じて。焦らず、自分の好きなペースで喋ったり。だから89歳以降のパートでは、リナも喋るテンポを落としてみようかな、とかも考えました。

お二人でそのように話し合いながら、リナを作りあげていったんですね。

石川そうですね。まず、17歳のリナをつくってみて、「こういうちょっと行儀の悪い感じかな、じゃあ19歳はどうなるかな? 更にここから20年経ったらどう成長しているんだろう」というように、現場で一つ一つみんなで確認するように進めていきました。

出演を依頼した際、自分が経験していない年齢を演じることに不安を感じていた芳根さんへ、石川監督は「30歳はこう、89歳はこうと決めないで、撮影もなるべく年代を追えるように組むので、役と一緒に成長していきましょう」と声をかけられたそうですね。

芳根17歳のリナの撮影が始まったとき、まだ19歳のリナはどんな感じにするか決まってなかったですもんね。撮影が始まる前の話し合いでちょっと試してみても、みんなイメージがつかめなくて、結局「もう、今ここで話してもしょうがなーい!」てなったり(笑)。

一同(笑)。

芳根逆に、「89歳からのリナ」を演じるほうが、気持ちが楽でした。誰も正解を知らない世界なので、「それ、違うよ」って言われても、「え? じゃあ、あなたは知ってるの?」ってなるから。そういう気持ちでいたんです。

だから、30歳のリナを演じるほうが緊張していました。自分は今24歳(2021年時点)なのですが、そこから数年離れているだけなので、観客も30歳のリナは想像しやすいですよね。89歳だけど身体は30歳という、誰もが想像できないシチュエーションのほうが自由に描けるので、不老化処置を施した身体で年齢を重ねていく物語の後半のほうが、意外と深く考えずに、自分の感情を大切にできた気がします。

芳根さんは19-20歳のとき、NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』で、子供服のメーカー「ファミリア」の創業者・坂野惇子さんをモデルにした、主人公・すみれの17歳から59歳までの人生を演じられました。

芳根私、今人生3周目だと思っているんです。普通の役だけでは得られない経験値が増えてきましたね。朝ドラは半年間の放送の中で、主人公も年齢を重ねていくので、視聴者もそのペースで主人公の人生を追いながら見ることができます。撮影期間も約1年ありました。

でも今作では、約2時間の映画の中で、それを見せないといけない。年齢を重ねる人物を演じるのがどれだけ大変なのかを知っているからこその恐怖がありました。

今作の出演依頼があったときに、リナの人間的な深みを表現するのは、今の自分ではまだ難しいと、石川監督にお伝えしたと伺いました。

芳根でもどちらも演じてみて、この言い方が合ってるかわからないんですけど、同じ充実度を感じたんです。『べっぴんさん』で演じたすみれと同じく、生きていく中で遭遇する人生の高い波や低い波、そのどちらの波も描かれていたので、リナの人生をすごいちゃんと「終えた」という体感があったんです。それってすごいですよね。

『Arc アーク』
©2021映画『Arc』製作委員会 

『べっぴんさん』で得た経験を凝縮させた、という感じでしょうか。

芳根はい。「原液」を飲んだという感じ(笑)。もうちょっと水入れて割りたいな、みたいな。すみれの人生を終え、リナの人生も終え、今、自分の人生に戻っている状態です。

一人の女性の人生を2回体験したことで、100歳の人生経験とはまた別の経験値を得ているのではないかと思ったのですが、「ものごとの近道」とまではいかなくとも「人生の選択は、何を頼りにすればいいのか」など見えてきたことはありますでしょうか。

芳根どちらの役にも共通していたことは、「働く女性」、そして「母」であるということだったのですが、このふたつはすごく大きかったんです。

芳根さんにとって、ということでしょうか?

芳根はい。自分の将来を展望したときに、今の仕事はできるところまで、もっと言うなら身体がダメになるまで続けたいという思いがあります。そして、やっぱりいつか家庭をもって、子供が欲しいなっていう思いもあって。

芳根さんが考えている将来と重なる部分だったんですね。

芳根今回も、ハルという娘がいたことで本当に救われました。子供を育てるというのは、人生において大きな変化なんだなって。だから『べっぴんさん』のときも『Arc アーク』でも、子供の存在は大きかったです。役であっても、「自分にもこういう母性があるんだ」って気づけたんです。

そこで感じたのは、人生で大きい決断をするときって、「頭で考えるのではなく、人生経験の積み重ねと本能で選びとる」ということ。歳を重ねたリナは想像力を使って自由に表現していたので、その感覚を得られたことは演じるうえでとても大きかったです。

まだわらからない、人生の「ゴール」。
でも、そのプロセスも大事にしたい

『Arc アーク』で描かれる未来の世界で、「不老化処置」は、個人の選択に委ねられていました。つまり、自分の人生を終えるかどうかは、自分で決断しなければいけない。「自分の人生を終えてもいい」という瞬間が訪れるなら、それはどんなときだと想像しますか。

石川今のところ、人生を終わりにしてもいいと思ったときはまだないですね。人生って、いろんなことをやった数や時間じゃないっていうのは、短い人生のなかでも何となくわかってくるじゃないですか。素晴らしい瞬間を、何百回も何千回も繰り返したいかっていうと、そういう訳ではないので。

石川監督は、「(人生を)止めていいと思えるとしたら、すごく幸せな人生ですよね。」とコメントされていましたね。

石川どんな経験や過程を経てそこに到着したのか、そのプロセスにこそ人生の意味があると思っていて。その一つ一つが、その瞬間は良くても悪くても、自分のなかで満足できるものとして「大切にしたい」と思った瞬間に、一旦人生の蓋を閉じるのかなっていう気はしています。

芳根…今、私は仕事が人生の中心にあり、そのほとんどを占めているのですが、年齢を重ねると、おそらくその割合が変わっていくと思うんです。いろんなことをバランス良くこなせたらいいと思うんですけど、不器用なので、ついつい仕事中心になってしまっているところもあるんですが。

でも今は、いずれ「終わり」が訪れる限られた時間だからこそ、頑張れる気がしていて(笑)。

石川(笑)。仕事に打ち込みすぎなんじゃないの?

芳根(笑)。とりあえず今は歳を重ねることが楽しみで、「どういう30代になるのかな?」って思ってるから、まだ人生は止めたくないですね。でも、30、40代になって同じ質問されたら、「20代で止めたかった」とか、私言ってそうです! 絶対、そういうふうに言っちゃうタイプなんですよ(笑)。

やっぱり、そのときを迎えてみないことには、想像がつかないですよね。

芳根人生において、「何がゴールか」を理解するのは難しいと思うんです。だから、そういうタイミングがきたら、「あ、今だったんだ」って、「そういう運命だったんだ」って思うんじゃないかな。

でも、『べっぴんさん』が無事終了したときは「あ、私いつ死んでもいいんだ!」と思いました。役割を終えて、安堵したというか。

一同(笑)。

石川そうかー、なるほど。今の話を聞いて、芳根ちゃんがすごい年上に見えた。

芳根人生3周目なんで(笑)。

石川そっかそっか。僕の場合は……芳根ちゃんのあとに言うの恥ずかしいな(笑)。でも、今のところ、まだ死にたくない。

すごくいい映画が撮れたら死んでもいいかっていうと、さっきも話したプロセスの大事さを考えると、そういうことでもないなって思うし。芳根ちゃんが言ったみたいに、人生のゴールが何かがわかっていないと、「ここで死んでいい」って言えないんだろうな。自分まだフラフラしてるなって、反省しました(笑)。

芳根京子と石川慶の
「心の一本」の映画

永遠の人生を生きられたとして、そのなかでも繰り返し観るだろうなと思う「心の一本」の映画を教えてください。

石川今もすでに定期的に観ている作品なのですが、『雨に唄えば』(1952)かな。

芳根あー! ケリーが土砂降りの中『雨に唄えば』を歌うシーン、印象に残っています。

石川自分のそのときの気分に関係なく、観ると楽しい気持ちになれる映画です。どこから観てもいい。途中から観てもいいし、やめてもいいし。

ジーン・ケリーが監督と主演をつとめた、名作ミュージカル映画ですね。作中の数々の名シーンは、その後沢山の映画にオマージュされるなど、約70年経った今でも人気が衰えない作品です。初めてご覧になったのはいつごろですか?

石川小さいころですね。父が映画好きだったので、一緒に観て以来のお付き合いです。もう、何度も何度も観てます。何度も何度も観てるのに、ああいう楽しい映画がなかなか撮れない…(笑)。

では、今後そういうミュージカル映画も…。

石川そうですね。『Arc アーク』とはまた雰囲気や世界観も真逆な作品を(笑)。

芳根そう言われてみると、『Arc アーク』は私、これからも定期的に観ると思うんです。いつか感じ方が変わる瞬間が絶対に来るって思っていて。例えば、5年後の自分、子供が生まれたときの自分、仕事を辞めた自分、90歳になった自分とか…年齢を重ねたり、ライフステージが変わったりしたときのそれぞれの自分が観て「作品の色が変わった」っていう瞬間を体験したいんです。

映画は、その時々で感じ方が変わりますよね。

芳根本当に、その人の人生観の変化によって、沢山の感じ方がありますよね。そんな作品に自分が関われたことも、出会えたことも嬉しいなと思います。

↓『Arc アーク』原作本を読む!

『Arc アーク ベスト・オブ・ケン・リュウ』(早川書房)

↓『Arc アーク』サウンドトラックを聴く!

映画『Arc アーク』サウンドトラック

INFORMATION
『Arc アーク』
キャスト:
芳根京子、寺島しのぶ、岡田将生、清水くるみ、井之脇海、中川翼、中村ゆり/倍賞千恵子/風吹ジュン、小林薫
原作:ケン・リュウ『円弧(アーク)』(ハヤカワ文庫刊 『もののあはれ ケン・リュウ短篇傑作集2』より) 
脚本:石川慶 澤井香織 
音楽:世武裕子 
監督・編集:石川慶

製作:映画『Arc』製作委員会 
製作プロダクション:バンダイナムコアーツ
配給:ワーナー・ブラザース映画
6月25日(金) 全国ロードショー
©2021映画『Arc』製作委員会 
舞台はそう遠くない未来。17歳で人生に自由を求め、生まれたばかりの息子と別れて放浪生活を送っていたリナは、19歳で師となるエマと出会い、彼女の下で<ボディワークス>を作るという仕事に就く。それは最愛の存在を亡くした人々のために、遺体を生きていた姿のまま保存できるように施術(プラスティネーション)する仕事であった。エマの弟・天音はこの技術を発展させ、遂にストップエイジングによる「不老不死」を完成させる。リナはその施術を受けた世界初の女性となり、30歳の身体のまま永遠の人生を生きていくことになるが・・・。
PROFILE
俳優
芳根京子
Kyoko Yoshine
1997年生まれ、東京都出身。2013年「ラスト♡シンデレラ」で女優デビューし、翌年『物置のピアノ』(監督:似内千晶)で、映画初出演で初主演。同年、NHK連続テレビ小説「花子とアン」、16年にも「べっぴんさん」のヒロインを演じ、知名度は全国区に。映画出演は『心が叫びたがってるんだ。』(17/監督:熊澤尚人)、『累―かさね―』(18/監督:佐藤祐市)、『散り椿』(18/監督:木村大作)の演技が評価され、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。近作では、『居眠り磐音』(19/監督:本木克英)、『今日も嫌がらせ弁当』(19/監督:塚本連平)、『記憶屋 あなたを忘れない』(20/監督:平川雄一朗)、『ファーストラヴ』(21/監督:堤幸彦)など。公開待機作に『峠 最後のサムライ』(22/監督:小泉堯史)がある。
監督
石川慶
Kei Ishikawa
1977年生まれ、愛知県出身。ポーランド国立映画大学で演出を学ぶ。2017年に公開した『愚行録』では、ベネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門に選出されたほか、新藤兼人賞銀賞、ヨコハマ映画祭、日本映画プロフェッショナル大賞では新人監督賞も受賞。恩田陸の傑作ベストセラーを実写映画化した音楽青春ドラマ『蜜蜂と遠雷』(19)では、毎日映画コンクール日本映画大賞、日本アカデミー賞優秀作品賞などを受賞。その他の主な映画監督作には短編『点』(17)がある。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 06
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 08
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  9. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 09
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
  10. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 10
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
シェアする