PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
“不器用だからこそ、わかる” 木村文乃が迷った時に、先に進む方法とは

木村文乃 インタビュー

“不器用だからこそ、わかる”
木村文乃が迷った時に、先に進む方法とは

疑問をぶつけながら前進していく勝ち気な主人公や、悩める主人公を支える頼れる友人など、しっかり者の明るい女性を多く演じてきた木村文乃さん。殺し屋の奇妙な休業生活を描いたアクション映画『ザ・ファブル』(2019)では、主人公を支える“キュートで弾けた”性格の相棒・ヨウコを演じます。今までとは違う新しいイメージの役柄だったため、撮影現場ではカメラが回っていないときも、率先して自らの殻を壊すように努めたそうです。
どんな役柄にもすっと馴染んでしまう不思議な魅力を持つ木村さんですが、実は不器用な性格だということ。ただ、不器用だからこそ、人の心の機微など気づけることもあると語ってくださった今回のインタビュー。そこからは、自分の悩みや葛藤から逃げずに、いつも正面突破していく木村さんの強さが見えてきました。
木村文乃インタビュー

「私は天才タイプではない」
弱さと向き合い続けることで、前に進んできた

『ザ・ファブル』で木村さんが演じたヨウコは、酒豪で自分に近寄ってくる男性を酔い潰して楽しむという趣味があったり、周りを何時もジョークで盛り上げたり。衣装も派手という個性的なキャラクターでしたね。

木村感情が豊かな人だったので、楽しんで演じさせてもらいました。藤森(慎吾)さんが演じるプレイボーイを酔い潰すシーンも、台本にないセリフをアドリブで言わせていただいたんです。そしたら、監督が面白がってくださって本編でも使ってくださいました。衣装も面白いですよね。主人公とともに大阪に潜入しているという役なので、大阪に馴染むようヨウコ自身が考えた“大阪風のファッション”なんです(笑)。

風貌だけでなく性格も、みなさんが私に抱いているイメージより、もっと破天荒で陽気な女性だなと感じたので、撮影現場でも積極的に自分から自分の殻を破っていかないと、と思っていましたね。

自分のイメージを、自ら壊していたということでしょうか?

木村そうです。例えば、私自身はお酒をあまり飲まないんですけど、現場では、あえて「やめとけばいいのにもう一杯だけ、と飲んじゃうんだよね」とかお酒の失敗談をみんなに話すこともありました。カメラが回っていない時も積極的に普段の自分を壊していかないと、スクリーンの中で「頑張って演じている」という感じになってしまうなと思ったんです。

あと、殺し屋という自分の稼業も理解して受け入れているヨウコの感じが、私は好きでしたね。

© 2019「ザ・ファブル」製作委員会

殺し屋である主人公・アキラと自分の生業を理解して、悲しい時や心配な時も、静かに彼の決断を見守るのが「かっこいい」と思いました。木村さんは、どのような人が「かっこいい」と感じますか?

木村何かに行き詰まったり答えが出ないと感じたりした時、自分を信じて、失敗を怖がらずに前に進んでいける人がかっこいいなと思います。

周りに、そのような方はいらっしゃいますか?

木村戸田恵梨香さんは、生き様がすごくかっこいいですね。一緒にご飯に行った時にいろいろお話したんですけど、経験してきたことの中から自分の軸を作り出して、それを信じて戦っている人だなと言葉の端々から感じました。歳は下ですが、芸歴は私よりも先輩ですし、女性としても憧れる存在です。

ご自身はいかがですか?

木村私も何かに行き詰まったり迷ったりした時、とりあえず進んでみる、ということが多いかもしれません。前に進まないで止まっている状況が嫌なので、批判されてもいいから行動にうつしますね。

でも最近は、「今は行く時じゃない」と冷静に考えられるようにもなりました。前は、もう少し突っ走っていたかなと思います。そこは大人になったかな(笑)。

木村文乃インタビュー

歳を重ねて、冷静に周りを見ることができるようになったと。

木村プライベートでも、後輩とご飯に行くことが多くなりましたね。相談を受けるようになったのも、ここ数年の変化かもしれないです。それも大人になったんだなぁと思います(笑)。

相談されたら、どう応えることが多いですか。

木村私もそれなりに現場を経験してきているので、本当は後輩に相談されたら的確なアドバイスをしてあげたいんですけど、うまく言葉にできないことも多くて。答えてあげられない自分を、もどかしく感じる時もあります。

でも、そういう時は相談してくれた後輩を連れて、自分の信頼する先輩のところに行くんです。一緒に悩みを伝えて、アドバイスを聞きながら「こういう時はそうやって伝えてあげればいいんだ」と、私も勉強になるので。

なるほど! そういう悩みの解決方法もありますね。

木村自分を信じて頼ってきてくれた人に対しては、責任を持って関わっていきたいんです。だから、私の力が及ばないところは先輩に力を借ります(笑)。

私は天才タイプではなくて、コツコツと積み上げることで這い上がってきた人間なので、人がどういう時につまずいたり立ち止まったりしてしまうのか、周りよりも理解できると思っていて。だから、自分の弱さに向き合うことの大切さは、後輩に伝えられるかもしれないと最近感じていますね。

木村文乃インタビュー

木村文乃の「心の一本」の映画

木村さんご自身が、何かにつまずいたり辛いことがあった時、映画から元気をもらったりすることはありますか?

木村実は、映画は好きなんですけど、うっかり映画の世界に入り込むと感情をもらいすぎてしまうことも多くて、辛いことがあった時は、逆に映画を観ないようにしています。映画を観て、さらに登場人物の辛い気持ちに引っ張られないように。

映画の世界に没入して観ているんですね。

木村この前も、みんなに勧められて『グリーンブック』(2019)を観に行ったんですが、登場人物に感情移入しすぎて、なかなか現実に戻って来られなくなったんです。映画を観るのに向いてないのかなって思うくらい、ほんと不器用というか(笑)。映画を観ると自分の不器用さを痛感します。

でも、『グッド・ウィル・ハンティング』(1998)は大好きです。

心に傷を抱えた青年(マット・デイモン)と、妻に先立たれた心理学者(ロビン・ウィリアムズ)の交流を描いたヒューマンドラマですね。当時まだ無名だったマット・デイモンが書いた脚本を映画化した作品です。どんなところが好きですか。

木村ひとことで言うと、「人嫌いが克服できる映画」ですね。昔から私はコミュニケーションが苦手で、できるだけ電話だったり人と会うことだったりを避けてしまいがちな性格なんです。

人付き合いが苦手だなんて、意外です。

木村なかなか周りに心を開けない方だと思います。でもこの映画は、まっすぐに信じた人だからこそ、辿り着くことができた結末を描いているので、「人は人と関わり合うことで生きていけるんだ」ということを思い出させてくれるんです。私も人と向き合うことから逃げずに、積極的に人と関わっていきたいと思えます。

人を信じるって、簡単なことではないですよね。

木村現実では、信じたり努力したりした人が、必ずしも救われるとは限らないし、わかり合えないこともある。人生って、その繰り返しですよね。でも私は、「信じて努力した人にしか見えないものがある」と、どこかで思っているんです。

木村さんが人を「信じよう」と思う決め手は、何ですか?

木村嘘がない人かな。でも、そうはいっても、人を信じることには臆病になってしまいますけどね。人を信じたら、その関係性に責任を持ちたいと思うので、信じる人は限られています。

木村さん自身も、嘘がない人のように感じます。

木村いえいえ、結構嘘つきですよ(笑)。でもそれは、人を落とし込めるような嘘ではなく、「今はそのタイミングじゃないから黙っておこう」とか、そういう「あえて本当のことを言わない」という嘘です。

周囲で「嘘がない」と思う人や、絶対的に信じているという人はいますか?

木村お仕事でご一緒した仲のいいプロデューサーの方が何人かいて、そういう自分の仕事を信じている作り手の方たちと会うと、そう思います。だから、ちょっと仕事に疲れたり、楽しさがわからなくなってしまったりした時、いつもパワーをもらえるんです。

年齢も近くて、こんなにエネルギッシュな人たちが「一緒に仕事しましょう」と言ってくれているんだったら、「私も腐ってられないな!」と仕事のことも人のことも信じる強さをもらえる方たちです。

木村文乃インタビュー

↓『ザ・ファブル』原作本を読む!

PROFILE
女優
木村文乃
Fumino Kimura
1987年、東京都生まれ。
映画『アダン』(06)オーディションでヒロインデビュー。同年の『風のダドゥ』(06)では主役を務める。その他、主な出演作に「精霊の守り人」(16/NHK)、「ボク、運命の人です。」(17/NTV)、「99.9-刑事専門弁護士- SEASON Ⅱ」(18/TBS)、『ポテチ』(12)、『ニシノユキヒコの恋と冒険』(14)、『くちびるに歌を』、『イニシエーション・ラブ』、『ピース オブ ケイク』(15)、『RANMARU 神の舌を持つ男』(16)、『追憶』、『火花』(17)、『伊藤くんAtoE』、『羊の木』、『体操しようよ』(18)がある。現在、『居眠り磐音』が公開中。
INFORMATION
『ザ・ファブル』
出演:岡田准一 木村文乃 山本美月 福士蒼汰 柳楽優弥 向井理 木村了 井之脇海 藤森慎吾(オリエンタルラジオ) 宮川大輔 佐藤二朗 光石研 / 安田顕 / 佐藤浩市
原作:南勝久『ザ・ファブル』(講談社「ヤングマガジン」連載)
監督:江口カン
主題歌:レディー・ガガ「ボーン・ディス・ウェイ」(ユニバーサル ミュージック)
2019年6月21日(金)全国公開
©2019「ザ・ファブル」製作委員会
“どんな相手も6秒以内に殺す――“。通称【ファブル(寓話)】と呼ばれる謎の男は、裏社会では伝説の殺し屋として誰もが恐れる存在だった。しかし、仕事をし過ぎた彼にボスが与えた新たな任務は、【佐藤アキラ】という偽名を使い一般社会に溶け込み、誰も殺さず、1年間、《普通》の生活を送ることだった―。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする