PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
映画を通じて、未知の自分を探求する。市川実日子はそこで“本来の自分”の姿に出会った

市川実日子 インタビュー

映画を通じて、未知の自分を探求する。市川実日子はそこで“本来の自分”の姿に出会った

ふとしたきっかけで日常が変化し、想像もしなかった新しい自分が顔を出して驚いた、なんてことありませんか? 映画『よこがお』(2019年7月26日公開)は、そんな「人間の複雑な多面性」を、心がえぐられるほど真っ直ぐに描いています。
「映画を撮ることは、知らないものを知ろうとする“探求”」だと、今作の深田晃司監督は言います。『よこがお』は、男性である監督が、未知の存在である女性を探ってみたいという思いから生まれたそうです。市川実日子さんは、憧れていた人への思いを、本人にも予期せぬ方向へと変化させてしまうこととなる女性、基子を演じました。
市川さんは、この“基子”という役が自身で演じながらも、なかなか捉えきれないキャラクターだったと言います。そんな“基子”を探るプロセスはさぞかし辛いものかと思いきや、意外にも自然に自分と役のリズムがシンクロしていったそうなのです。久しぶりに、本来のリズムを取り戻すことができたという市川さん。それは、いったい、どうしてなのでしょう? 自分でも忘れていた「自分」との出会いについて、お話しいただきました。
市川実日子 インタビュー

自分の無意識を信じたら、
自分のリズムで動くことができていた

今作で市川さんが演じた基子は、同居する祖母の訪問看護師である市子(筒井真理子)に憧れ、慕う女性です。しかし、だんだん市子に対する思いに攻撃性を秘めていきます。自分の変化に基子自身も戸惑うという、複雑な心情の女性役でした。「人間が持つ、複雑な多面性を見てもらいたかった」と深田監督は語っていましたが、この役を演じることで引き出された新しい自分や、これまでにない体験はありましたか?

市川どうでしょうか…あ、すごく久しぶりに、今作の本番中、“映画の粒子”というか“空気の粒”のようなものを感じたことがありました。

“映画の粒子”ですか? それは、どういう感覚なのでしょうか。

市川私が映画に出演し始めてから、ごく稀に体感していた感覚なのですが…。うまく表現できないんですけど…、時間の流れが変わって、密度が濃くなるというか。他ではない感覚で。まるい粒のようなものが、ゆっくりと動いて浮遊しているような。そこには、現場のスタッフの方の視線や気持ちみたいなものも混ざっているような気がしていて。「あー好きだなー、この感覚」って。

市川実日子 インタビュー

日常で過ごしている時には味わえない、独特で特別な時間の流れを、撮影中に感じたんですね。

市川本番中に自分の鼓動が聴こえてきて、そのリズムに合わせていました。本来の自分のリズムでいることができたのかな…。

今回それを体感することができたのは、なぜでしょうか?

市川私は、基本的に周りから「ゆっくりだね」と言われることが多くて、「私は他の人よりも遅いんだ」という意識がいつもどこかにあります。だから、急がないと人と同じペースにならないと思っているので、特に撮影中は自分の本来のペースでいることはほとんどありません。でも深田監督は、撮影中に、私のリズムに委ねてくださっている感じがありました。

役柄も、ご自身と重なる部分が多かったのでしょうか?

市川いえ、実は基子の行動や考え方は、自分にはないものばかりでした。だから脚本をいただいたときは、全然理解できないところから始まったんです。

そうなんですね!

市川深田監督から、「ニート」や「ジャージ姿」など、いくつかキーワードをもらっていたんですけど、そこから連想して形づくることができるような、わかりやすい人物でもなくて。社会に馴染めずに家に引きこもっているけど、恋人という存在があったり、とても大切に思っている相手に、突然攻撃性を見せたり。頭で考えても理解ができないというか、点と点を結んで思考回路を辿ることができない…難しい役でした。

特にどのような部分が、自分とは違うなと感じましたか?

市川欲しいものを強く求めている、一人の「生き物」という感じがしました。周りも気にせず、真っ直ぐに行動する強さがありますよね。基子は、私の中では女性とか男性とか、そういう性別で捉えられない感じがしていました。恋人の和道(池松壮亮)と一緒のシーンを撮影していても、どこか男友だちのような気持ちがしたり。

市川実日子 インタビュー

市川さんは、欲しいものや、手に入れたいものがある時はどうしますか?

市川私は、もっと慎重派です(笑)。自分がこう動いたら周りにとってどうか、ということを無意識に考えてしまう方です。いつもそれだけではないのですが…。隣に同じものを欲しがっている人がいたら、そっと譲ってしまうかもしれません。

役作りはいかがでしたか?

市川最初はずっと悩んでいて、現場でも探りながら演じていたんですけど…途中から考えるのをやめました(笑)。頭で考えずに、感覚的に自分が受け取ったものと監督を信じようと。脚本をいただいた時から、基子のことを考えると、お腹にずしんと重たいものがあったんです。完成した映画を観ても、その重たさで身体が痛くなるというか。その感覚だけ手放さないようにと思っていました。

ずしん、というのは具体的にどんな感覚ですか?

市川悲しいとか痛いとかはっきりした感覚じゃなくて、重たい…身体にのしかかるようなものでしょうか…。脚本を読んでも、演じていても、完成した映画を観ても、その感じがずっとありました。現場でも、何とも言えないものをずっと探している感覚があったんです。

そして、その中心に筒井(真理子)さんが演じる市子さんの存在が大きくありました。訪問看護の仕事をしている市子さんは、誰かのために行動したり、守ろうとしたりと、他人を受け入れるお皿がとても大きいからこそ、ああいう運命を呼び寄せてしまう女性なんだろうな。市子も基子も強いけど、少し違う種類の強さだなと思います。だから、ちょっとずつすれ違って不穏な方向に進んでしまったのかなって。

市川実日子 インタビュー

今回、筒井さんが演じた市子と市川さんが演じた基子は、どちらも複雑な多面性を持った女性ですが、お二人が接していた時のそれぞれの自分の欲望への向き合い方は対象的ですよね。

市川できあがった作品を観ていても、「あぁ、筒井さん綺麗だな…」って筒井さんを見つめている自分がいるんです。その筒井さんを見る自分の視点が、自分でも不思議な感覚で。

基子と自分のリズムが、同調してシンクロしていったのでしょうか?

市川個人的にも、本当にそう感じているんです。でも、撮影中から自分の中で基子を探しながら、ずっと筒井さんに接していたところもあるので、その“基子目線の揺るぎない感覚”も残っているのかなぁと思っています。

筒井さんも、先日お話させていただいた時、「実は(市子という役柄の)こういう感じが嫌いじゃない」とおっしゃっていました。

お二人それぞれが、感覚的に役と重なっていたんですね。シリアスな場面も多い今作ですが、現場も緊張感があったのでしょうか?

市川それが、深田監督が朗らかな方なので、現場は穏やかな雰囲気だったんです。私が基子の行動を理解できなくて、深田監督に「(基子は)こんなことしちゃうんですか?」とか聞くと、「そうなんです」といつもニコニコ答えてくださって(笑)。深田監督とは年齢も近いので、同級生のような感じもあって、安心できたのかもしれないですね。深田監督は、監督という前に人としてなんだかおもしろい方で、好きな映画の話とか、ゆっくりお話ししてみたくなるような方でした。

市川実日子 インタビュー

市川実日子の「心の一本」の映画

今作の現場で感じたように、市川さんが自分のリズムを取り戻せるような、大切な映画はありますか?

市川エリック・ロメール監督の映画です。その中でも、『レネットとミラベル 四つの冒険』(1986)は、1980年代のフランスを舞台にしていて、あの時代特有のノスタルジックな雰囲気とか、若い女の子二人が田舎で出会って仲良くなり、自分の大切なものを話したり、見せたりしていくあの感じが好きです。

都会のパリからやってきた少女と、フランスの田舎町に住む画家志望の少女、対照的な二人の女性の交流を描いた短編オムニバス映画ですね。

市川私は、時代の空気みたいなものが感じられる映画が好きで、そういう意味でも、この作品の持つ1980年代の芋っぽい雰囲気が大好きなんです。かわいいとか素敵という意味で「イモい」という言葉をよく使います。“芋っぽくて愛おしい”という、私なりの褒め言葉です(笑)。

「エモい」ならぬ、「イモい」!

市川実日子 インタビュー

市川エリック・ロメール監督の映画は『海辺のポーリーヌ』(1983)とか他の作品も好きなんですけど、『レネットとミラベル 四つの冒険』は特別です。数年前に、映画館でロメール特集をやっていて、その時に初めて観たんですけど、スクリーンを見つめながら「大好きだ!」と思ったのを憶えています。理屈じゃなく、ただ惹かれる。そのよろこびがありました。

理屈抜きに好きと感じられる作品に、映画館で偶然出会ったんですね。

市川そういえば、深田監督って「日本のエリック・ロメール」って言われているそうで…。そのことを撮影の時にご本人にお伝えしたら、ロメールの映画に出演されていた女優さんとのツーショット写真を、すごく嬉しそうに見せてくれました(笑)。

深田監督は、エリック・ロメールに多くの影響を受けていると公言されていますね。ロメールは映画で女性を描き続けた監督でした。今作の『よこがお』も、未知な存在である女性を探求してみたいという深田監督の思いもあったそうです。

市川あぁ、そうなんですか…。撮影中、深田監督からは、女性「像」ではなく「人」を描こうとされていること、そしてそこには尊敬の念を感じていました。だから、描く内容はとても激しいですが(笑)、安心するところがあったのかもしれません。

PROFILE
女優
市川実日子
Mikako-Ichikawa
1978年生まれ、東京都出身。94年、雑誌「Olive」の専属モデルとなる。以後、様々なメディアでモデルとして活動。98年、短編『How to 柔術』(ホンマタカシ監督)に映画初出演、『タイムレスメロディ』(00/奥山浩志監督)で長編映画初出演。01年、『とらばいゆ』(大谷健太郎監督)で毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞などを受賞。03年、魚喃キリコ原作の映画『blue』(安藤尋監督)で映画初主演し、第24回モスクワ国際映画祭最優秀女優賞受賞。『嫌われ松子の一生』(06/中島哲也監督)、『レンタネコ』(12/荻上直子監督)、『ジ、エクストリーム、スキヤキ』(13/前田司郎監督)、『ぼくたちの家族』(14/石井裕也監督)などの映画に出演。16年、『シン・ゴジラ』(庵野秀明総監督)に出演、第71回毎日映画コンクール女優助演賞ほかを受賞。近年は、『夜空はいつでも最高密度の青色だ』(17/石井裕也監督)、『三度目の殺人』(17/是枝裕和監督)、『ナラタージュ』(17/行定勲監督)、『羊の木』(18/吉田大八監督)などの映画に出演。19年、『初恋~お父さん、チビがいなくなりました』(小林聖太郎監督)が5月に公開。

【衣装協力】beautiful people、MAISON RUBUS.
FEATURED FILM
出演:筒井真理子/市川実日子 池松壮亮/須藤蓮 小川未祐/吹越満
脚本・監督:深田晃司
公開:2019年7月26日(金)角川シネマ有楽町、テアトル新宿他全国ロードショー
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
リサと名乗るその女は、和道の前に突然現れた。美容師と客として、リサと接していた和道だったが、やがて彼女の不思議な魅力に惹かれていく。リサの本当の名前は市子。かつては優秀な訪問看護師だった。基子という訪問先の娘で、市子に憧れ以上の感情を頂く者もいた。ところがある日、基子の妹サキが失踪する。事件への関与を疑われた市子は、ねじまげられた真実により、築き上げた幸せのすべてを失う。市子は、“リサ”となって、ある危険な復讐を計画するのだが…。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 06
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 08
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  9. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 09
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
  10. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 10
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
シェアする