PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
日々を乗り越えていく力

永野芽郁×タナダユキ監督 インタビュー

日々を乗り越えていく力

毎日の生活を支える、ささやかなもの。それは、大切な友達からの一言や、好きなお茶を飲んでホッとする時間、美味しいものを食べたときの感動など、日常のあらゆるところに散らばっているのかもしれません。
『ふがいない僕は空を見た』(2012)『ロマンスドール』(2019)のタナダユキ監督が、平庫ワカ原作の人気漫画を映画化した『マイ・ブロークン・マリコ』(公開中)。「親友の遺骨と旅に出る」という斬新で疾走感あふれるストーリーの本作で、かけがえのない友達の死と向き合いながら必死に前を向こうとする主人公のシイノを、永野芽郁さんが演じています。
絶望のなかでも前を向かなければいけないとき、私たちの支えになってくれるものについて、お互いに全幅の信頼を寄せ合う永野さんとタナダ監督にお話を伺いました。
永野芽郁×タナダユキ監督

きれいごとではない友情を描く

本作に登場するシイノ(永野芽郁)とマリコ(奈緒)という二人の女性は、タナダ監督が「魂のかたわれのような存在」と語っていらっしゃったように、お互いが“親友”という言葉だけでは表せない、唯一無二の存在だったと思います。永野さんとタナダ監督はシイノとマリコの関係をどう捉えて、制作に臨まれたのでしょうか。

永野二人の関係は家族でも恋人でもないけど友情は超越していて、でも依存しあっているわけではない。一言では言い表せない、そういう関係性を、言葉に結び付けず、体感しながら演じていました。

中学生の頃からマリコにもらった手紙を大切にとっていたり、思い出のなかのマリコに「あたしにはあんたが一番大事なのに」と言ったり、永野さんが演じられたシイノにとって、マリコは特別な友達でしたよね。

©2022 映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

永野シイノのセリフで、「あんたにはあたしがいたでしょうが」っていう言葉があるんですけど、たぶんマリコがいたからシイノも生きていられたし、気がつかないうちにマリコを人生の軸にして過ごしていたところも多かったと思うんです。

でもだからと言ってそんな二人の関係を、「共依存している二人」や「恋人」というように、軽い捉え方はしてほしくなかった。そこは自分が意識していれば変わってくるところだろうと思っていました。

タナダこの二人の関係性には嘘がないなと。親友って、「いつも100%大好き」という関係ではないと思うんです。やっぱり嫌な面も見えたり、この子ダメだなと思ったりすることもある。それでも縁を切らないし、絶対にお互いを見捨てない。

タナダユキ監督

タナダ原作を読んだとき、お互いが「良い状態のときだけ」会って「楽しいことだけ」を共有するのではない、「きれいごとではない関係性」がとても良いなと思っていたので。それはちゃんと描きたいなと思っていました。

本作は、原作を読まれた監督が「絶対に自分が映画化したい」とプロデューサーにかけあわれたところから始まったそうですね。監督は、原作の漫画のどこに突き動かされたのでしょうか。

タナダやっぱり一番はシイノのキャラクターですね。なんだろう、強いんだけど弱い、弱いんだけど強い、みたいな。それを、あれだけさらけ出せるところとか。まずシイノありきだったかなと思います、私は。

マイ・ブロークン・マリコ
©平庫ワカ/KADOKAWA 原作:平庫ワカ KADOKAWAにて発売中

マイ・ブロークン・マリコ (BRIDGE COMICS)

永野私も原作を初めて読んだときに、すごく衝撃を受けました。原作のパワーはすごかったなと、いまも思います。読み終わったときに、ちょっとボーっとしちゃうというか、時間が止まる感じがあり、それこそ一つの映画を観たというぐらいの読後感がありました。

原作を読んだだけで一つの映像に見えるものってなかなかないと思いましたし、それを演じさせてもらえるのは貴重な経験でした。

タナダシイノを芽郁ちゃんが演じてくれたことは、とっても大きかったですね。実写版の映画として、原作に忠実でありつつ、原作とはまた違うリアリティを生身でちゃんと体現できるんじゃないかなと思ってお願いしたので。そこはやっぱり芽郁ちゃんや奈緒ちゃんの力もすごくあるなと思います。

永野やったー!(笑)

タナダ意外だったのは、マリコが遺骨を取り戻しに行くシーンがあるんですけど、芽郁ちゃんがあんな大声を出すのが初めてだったっていうことですね。でもやってみたらめちゃくちゃ声が出たっていう(笑)。よく通る声なんですよ。

©2022 映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

シイノがマリコの死を知って、「今度こそあたしが助ける」とマリコの実家を訪ねるシーンですね。

タナダあとちょっとおもしろかったのが、遺骨を奪ったあとにアパートの窓から飛び降りるシーンの練習で、すごく軽やかに飛んで行ったこと。みんなびっくりしてましたね。

永野楽しかったですね!

タナダ楽しそうだったよね。

永野私は大きな声を出すことに苦手意識があったんですけど、でもあのシーンはこの映画で一番最初に観る人の心を掴むところだなと思っていました。シイノとしてもいろいろな想いが溢れ出るところで、突発的に誰かに体を「ドン」と押されたぐらいの衝撃があって。

すごく緊張もあったんですけど、実際演じてみたら、「これ自分の声?」って叫びながら思うぐらい不思議な感覚がありました。喋っているんだけど喋っていないような。終わった後もずっと体が震えている感覚は初めてで。沢山の「初めて」を経験できて、すごく学びがあったシーンでした。

永野芽郁×タナダユキ監督

あのとき、背中を押してくれたもの

今作では、マリコの死と向き合うシイノが、旅の中で出会ったマキオ(窪田正孝)にもらった歯磨きやお弁当に癒されたり、洗濯物を見てマリコがいない日常が続いていくことを実感したりするシーンなどが印象的でした。

©2022 映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

お二人は、辛いときや迷ったときに、なにかに支えられたり、力をもらった経験はありますか。

永野今回の映画に関して言うと、なぜかわからないんですけど、初めてお会いした時から監督が私のことをすごく信頼してくれていたんです。

タナダちゃんと作品を観て信頼しているから! 初めてお会いする前から、芽郁ちゃんの過去の出演作を観てきていて、そのうえで「信頼できる俳優」だと思っていました。なんだかよくわからない人を、なんだかよくわからないまま信頼しているというわけではないので(笑)。

永野でも私からしたら、「初めて会った日から、こんなに私のことを信用してくれる監督っているの?」という感じだったんです。

実は、主演の依頼をいただいたとき、すごく不安で。だから監督と初めてお話しする場で、「(シイノ役は)私じゃないです」って言うつもりでいたんです。

タナダその話、あとから聞いてすごくビビったんです(笑)。

永野芽郁×タナダユキ監督

永野原作も脚本もすごく面白くて、これを他の人に演じられたら悔しい。でも、だからこそ私が演じることで原作の世界観を壊すのが嫌だと思っていたんです。そんな風に自分のなかで相反する気持ちがあったから、まっすぐにお断りする勇気もなくて。

やりたいのにやれないと思っているから、「いやー…難しいと思います…」とか、ずっとゴニョゴニョ言っていて(笑)。そうしたら監督が、「え? 芽郁ちゃんならできると思う」って言ってくれたんですよね。

当たり前みたいに「できるよ」と言ってもらったことが、ご自身の力になったんですね。

永野そうですね。

タナダ「え? できるでしょ」って(笑)。漫画が原作となっている作品は、どうしても漫画のビジュアルのイメージがついてしまっているので、そういった点でも俳優にとってはすごいプレッシャーがあると思うんですが、初めてなまの「永野芽郁」を見て、身体のバランスの素晴らしさに感動したんですよ。

これまでの出演作も拝見していたので、全然なんの心配もなくて、もう「よろしく!」っていう感じで行ったら、まさか断ろうと思っていたっていう(笑)。

永野すごく迷っていましたね。でも監督は、説得するとかでもなく、こっちがびっくりするくらいの明るさというか軽さで、「できると思う!」って言ってくださって。

永野芽郁×タナダユキ監督

永野だからそのときは、監督の一言に力をもらったというか、背中を押されたというのはありました。この作品に自分が参加できたのは、監督の言葉があったからですね。

タナダシイノを演じたい気持ちがあるっていうことはわかっていたし、もうその時点で、この人の根底には相当な覚悟があるっていう確信があったので。

永野見抜かれていたんですね(笑)。でもそうやって監督が信頼してくれていることに安心感がありましたし、この監督に私もついていきたいと思って作品に入れました。

日々の生活のなかでは、なにか癒されるものや、楽しみにしていることはありますか。

タナダ私はしんどいときは、友達にちょっと愚痴るだけでも軽くなりますね。あとはうち猫がいるので、猫の腹に顔をうずめる(笑)。どんな大変なことがあっても猫には関係なくて、餌をくれとか、シャワーの水を飲ませろとか、そういう猫の要望にいつも通り応えていくことで自分のバランスがとれているというのはありますね。

猫を吸って元気を出されているんですね。

タナダ猫を吸ってチャージしてますね(笑)。

永野猫チャージ(笑)。私も好きなものは結構多くて、夏はサーフィンが一番の趣味で、あとドライブするのも好きですね。

タナダえっ、立って波とか…?

永野乗れますよ!(笑)

永野芽郁×タナダユキ監督

永野芽郁、タナダユキの「心の一本」の映画

最後に、お二人の苦しいときに救ってくれた一本や、人生の一本となるような「心の一本」の映画がありましたらぜひ教えてください。

タナダ一本となるとなかなか…絞れないんですよ。そのときどきによって結構違ったりもするので。でも監督で挙げると、相米慎二監督や増村保造監督、成瀬巳喜男監督の作品はよく観ていますね。

そのなかで一本挙げるとしたら…。

タナダ今日だと、なんだろうな…。芽郁ちゃんは決まってる?

永野思い出に残っている映画でもいいですか?

もちろんです!

永野初めて一人で映画館に行って観たのが、『セッション』(2014)で。高校一年生だったんですけど、地方ロケに行ったときに、小さな街の映画館に行って、初めて一人で映画を観たんです。

『セッション』は『ラ・ラ・ランド』(2016)のデイミアン・チャゼル監督が2014年に製作した映画で、ジャズドラマーを目指す青年と伝説の教師が織りなす、狂気の物語が話題になりました。

永野ストーリーの魅力もそうですし、演奏シーンの音の迫力もすごかったです。そのとき撮影に入っていた作品のことで悩んでいたんですけど、そういうものを吹っ飛ばしてくれる感じがあって、鑑賞後はまた新しい気持ちで現場に立てたんですよね。とても思い出に残っていて、DVDも買いました。

タナダ「初めての一本」でいうと私は『影武者』(1980)で、それは父につれられて映画館に観に行きましたね。5歳くらいだったと思います。

1980年の第33回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した、黒澤明監督の時代劇ですね。

タナダ当時私は幼かったんですけど、侍がいっぱいでてきたからよく覚えています(笑)。あと考えていたんですけど、今日のおすすめの一本は、『天国と地獄』(1963)かな。

誘拐事件を題材にした、アメリカの推理小説家エド・マクベインの『キングの身代金』を黒澤明監督が映画化したサスペンス映画です。

タナダ作中、一つのセリフで状況が鮮やかに変わるところがあるんですよ。それまで見えていた景色が一瞬にして違うものになる感じがあって、ハッと目が覚める感覚がありました。私はハートフルな物語を観るから元気になるというよりも重厚なエンタメ作品を観たときに、「ああ面白いものを観れてよかった」って思って元気になれるんですよね。未見の方がいたらおすすめしたい一本です。

永野芽郁×タナダユキ監督

◎『マイ・ブロークン・マリコ』原作

マイ・ブロークン・マリコ (BRIDGE COMICS)

INFORMATION
『マイ・ブロークン・マリコ』
出演:永野芽郁 奈緒 窪田正孝 尾美としのり 吉田羊
監督:タナダユキ
脚本:向井康介 タナダユキ
原作:平庫ワカ『マイ・ブロークン・マリコ』(BRIDGE COMICS/KADOKAWA 刊)
音楽:加藤久貴
エンディングテーマ:「生きのばし」Theピーズ (P)2003King Record Co.,Ltd.
配給 ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA

9月30日(金) TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開
Twitter: @mariko_movie
Instagram: @mariko.movie
(C)2022 映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
PROFILE
俳優
永野芽郁
Mei Nagano
1999年9月24日生まれ、東京都出身。女優として、17年に『ひるなかの流星』で映画初主演を務める。18年には、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」でヒロインに抜擢され、第43回エランドール賞新人賞を受賞。21年には、『そしてバトンは渡された』で、第45回日本アカデミー賞優秀主演女優賞、同作と『地獄の花園』(21/関和亮監督)で、第46回報知映画賞、第64回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞。その他、主な映画出演作は、『俺物語!!』(15/河合勇人監督)、『帝一の國』(17/永井聡監督)『ミックス。』(17/石川淳 一監督)、『君は月夜に光り輝く』(19/月川翔監督)、『仮面病棟』(20/木村ひさし監督)、『キネマの神様』(21/山田洋次監督)など。テレビドラマでも、「僕たちがやりました」(17/KTV)、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」(19/NTV)、「親バカ青春白書」(20/NTV)、「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」(21/NTV)など話題作に多数出演。2022年7月クールTBSドラマ「ユニコーンに乗って」では主演を務めた他、今後は映画『母性』(22)が11月23日に公開予定、Netflixシリーズ「御手洗家、炎上する」が2023年配信予定。
監督
タナダユキ
Yuki Tanada
福岡県出身。テレビドラマ、配信ドラマ、CMも手がけ、小説の執筆も行う。『モル』(02/脚本・監督・出演)で第23回PFFアワードグランプリ及びブリリアント賞を受賞。『月とチェリー』(04/脚本・監督)が英国映画協会の「21世紀の称賛に値する日本映画10本」に選出。『百万円と苦虫女』(08/脚本・監督)で日本映画監督協会新人賞を受賞。配信ドラマ「東京女子図鑑」で第33回ATP賞テレビドラマグランプリ特別賞。映画『ロマンスドール』(20/脚本・監督)は自身の小説を原作に映画化。最新映画は『浜の朝日の嘘つきどもと』(21/脚本・監督)。同名のテレビ版は2021年民放連ドラマ部門最優秀賞を受賞した。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする