PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

【音声配信!】cineca 土谷未央×Homecomings 福富優樹

アイスクリームから広がる映画の世界

映画を観ていると、その中に登場する食べ物を「美味しそう! わたしも食べてみたい!!」と思うことはありませんか? 映画の食べ物って、なんであんなに魅力的に感じるのでしょう…。そんな映画の印象的な食べ物を、実際に自分で食べてみることも映画の楽しみ方のひとつですね。
PINTSCOPEでコラムを執筆中の菓子作家・cineca 土谷未央さんと、Homecomingsの福富優樹さんが、“ある映画の印象的なアイスクリーム”を一緒につくりながら、「映画」と「料理」のはなしをお届けします。
BGMのように映画を流し、自身の生活と創作に映画が欠かせないというお二人が語る「映画のはなし」は、様々に話題が広がりました。映画に登場する気になる食べ物や、家での映画の楽しみ方とこだわり、映画から与えられる創作のヒント…など、映画好きなら思わず「私も!」とトークに参加したくなるような、おはなしばかり!
記事の最後には、今回つくったアイスクリームのレシピも掲載しています。時間が足りないぐらい盛り上がった土谷さんと福富さんの会話を聴きながら、ぜひ映画とおうち時間を楽しんでみてください!

「アイスクリームから広がる映画の世界」

【前編】(30分)
「はじめましてとアイスづくりと」
ー今回つくるアイスは、この映画に登場!
ー簡単!「水と空気と大地と火のアイス」づくり
ー最近観た、気になる映画のはなし
ー映画館とおうち映画、それぞれの醍醐味って?

【後編】(43分)
「おやつのアイスと映画のはなしと」
ーアイスクリーム仕上げ!
ーこぼれ話:コンビニアイスアレンジ
ーアイスを美味しく撮影するコツ!?
ー映画に登場する「美味しそう!」な食べ物は?
『ジョゼと虎と魚たち』『パルプ・フィクション』ほか
ーアイスクリームを食べながら観たい映画はコレ!
ーおうち映画、どうやって楽しんでる?
ー映画とものづくり

※後編で土谷さんがお話ししている映画『スーパーマン 第三の要塞』は、正しくは映画『スーパーマンⅢ/電子の要塞』です。

今回お二人で作った、土谷さん考案の「”ある映画” に登場するアイス」はこちら↓

「水と空気と大地と火のアイス」

映画『リアリティのダンス』で、「水と空気と大地と火から出来ています」と言いながら売られているこのアイス。映画の中ではバニラアイスクリームのような見た目なのですが、「水と空気と大地と火」からできているアイスって、どんなものなのか想像しながら作れたらいいなと思いました。

「水と空気と大地と火」はお菓子や料理の材料を抽象的に表す単語だと考え、「水」は「生クリーム」、「空気」は攪拌する・混ぜるという工程で取り込まれるもの、「大地」は地から成る命というふうに考えて「果物」に、「火」は「心に火を灯す」という捉え方で「スパイス」と、それぞれを素材に置き換えています。

「大地」と「火」は、作る人が「水と空気と大地と火のアイス」とはどんなアイスクリームなのか? というのを想像して材料を選べるようにしたので、好きな組み合わせで作ってみてください。

(土谷未央)

◎アイスクリームレシピ◎

材料(4人分)
【水】生クリーム 100ml
【空気】攪拌 できるだけたくさん
【大地】果物 下記より1種類選択
・パイナップル(缶詰)360g+砂糖 20g(ローズマリー)
・チェリー(缶詰)360g+砂糖 50g (シナモン/クローブ)
・みかん(缶詰)360g+砂糖 20g (ミント/シナモン)
・黄桃(缶詰)360g+砂糖 20g (ジンジャー/フェンネル )
・バナナ 360g+砂糖 60g (ジンジャー/シナモン)
・イチゴ 360g+砂糖 60g (シナモン/クローブ/ミント)

※()内は果物との相性がおすすめのスパイスです。
※果物の分量は一般的な果物の缶詰1缶分の量です。

【火】スパイス 下記より一種類選択
・ローズマリー(粉もしくはドライのホール)
・シナモン(粉末)
・ミント(生もしくはドライ)
・ジンジャー(粉末/生の場合はすりおろして使う)
・フェンネル(粉末/シード)
・クローブ(粉末/ドライのホールの場合は粉砕して使う)
それぞれひとつまみ程度(お好みの量で良し)
道具
・ハンドブレンダー (フードプロセッサーやハンドミキサーでも可)
・ゴムベラ
・フリーザーバッグ(密封できる食料保存袋)
・円筒形など、口のせまい縦長の容器(ハンドブレンダーに付属されている計量カップ)または分量に対して小さめのボウル(材料を入れたとき量(かさ)が高くなるように)
・計量器
・アイスクリームディッシャー(あれば)

◎つくり方

  • 1.くだものをざっくりと潰し、砂糖と一緒にフリーザーバッグに入れる。(缶詰の場合はシロップも少し一緒に。)
くだものを潰しながら、砂糖を混ぜ合わせるように袋の上からよく揉む。
袋をなるべく平らの状態にしそのまま冷凍庫に入れ、2〜3時間凍らせる。(果物によって凍る時間が少し違うので様子見ながら)
冷凍庫に入れる際、バットなどがあると便利です。
  • 2.くだものが凍ったら、フリーザーバッグの上から手で揉みほぐす。
  • 3. 口の狭い縦長の容器(ハンドブレンダーに付属されている計量カップ)または分量に対して小さめのボウルに生クリームを入れ、ハンドブレンダーで7〜8分立てぐらいに泡立てる。
  • 4.泡立てた生クリームに2とスパイスを入れ、ハンドブレンダーで3分ぐらいと長めに攪拌する。
  • 5.全体的に混ざったら、器にラップをかけて冷凍庫で2時間程凍らせる。
  • 6.冷凍庫から取り出し、再度ハンドブレンダーで攪拌する。
  • 7.5、6の作業をあと1回ほど繰り返し(フワッとしたアイスにしたい場合は、この作業を多めに。)、3時間ほど完全に凍らせたら器に盛って完成。
  • ハンドミキサーを使う場合は、1のところでくだものを細かく切っておく。

●「アイスクリームと映画のはなし」を終えて●

土谷未央さん
音声には残ってない話もたくさんありました。例えば福富さんの「福富」って名前いいですね。のような話とか。もはや映画もお菓子も関係ないけど、でも人と話をするってそういう主旨からずれた膨らみが生まれるところがテキストにはない面白さなのかもしれないなぁ。
今回の音声を聞いてくれた方が「水と空気と大地と火のアイス」をおもいおもいに作る姿をもうすでに妄想しています。(オンライン世界のどこかで見つけることができたら最高だ)
土谷みおさん作(パイナップル×ローズマリー)
福富優樹さん
土谷さんとお話したあと、すぐに映画が観たくなったり、すぐにお菓子を作りたくなりました。つまり、とてもわくわくしてあたらしい時間だったのです。
福富優樹さん作(黄桃×チェリー×シナモン)

○おまけのはなし○

今回、会話の中で大変盛り上がった、海外の映画によく登場する「チェリー」の話題。確かに、日本ではあまりチェリーのお菓子は一般的ではないですよね。映画を観て、様々な国の食べ物に興味が沸くのも、映画の醍醐味です。

さて、福富さんはこの対談後、美味しいチェリーのアイスを作って食べることはできたのでしょうか? 次回は、是非「チェリーパイ」をお二人に作ってもらいながら、楽しい映画のお話をしていただきたいですね!

土谷さんがおすすめしていたチェリーの缶詰「DLAナチュラルズ」

FEATURED FILM
監督・脚本:アレハンドロ・ホドロフスキー
原作:アレハンドロ・ホドロフスキー『リアリティのダンス』
出演者:ブロンティス・ホドロフスキー、パメラ・フローレス、イェレミアス・ハースコヴィッツ、アレハンドロ・ホドロフスキー
1920年代、幼少のアレハンドロ・ホドロフスキーは、ウクライナから移民してきた両親と軍事政権下のチリ、トコピージャで暮らしていた。権威的で暴力的な共産主義者の父と、アレハンドロを自身の父の生まれ変わりと信じる母に愛されたいと願いつつも 大きなプレッシャーを感じ、また、ロシア系ユダヤ人であるアレハンドロは肌が白く鼻が高かったため、学校でも「ピノキオ」といじめられ、世界と自分のはざまで苦しんでいた…。

PROFILE
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする