PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

cinecaのおかしネマ vol.6

ゼリー越しに見る世界

cinecaのおかしネマ
「映画を題材に物語性のあるお菓子を創案、制作」されている菓子作家・cinecaの土谷未央さん。朝起きて一番にすることは「映画を観ること」なくらい、映画が好きな土谷さんが「映画の中のお菓子」に注目し、毎回ひとつテーマとなる”お菓子”の話をお届けします。第6回のテーマは「ゼリー」。土谷さんを取材した連載「DVD棚、見せてください。」はこちら。
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca

子供の頃なぜか水中都市に憧れていた。時間が止まり全てが水に封じられたように見える都市。この街がこのままずっと在って欲しいという人間の強い希望や欲望が美しく表現されたイメージだと思った。
映画『シェイプ・オブ・ウォーター』を観たとき、その憧れの水中世界をはじめて実写で見たような気がした。映画のはじまりの水に浸かったインテリアの映像に心が留まる。それはまるでゼリー越しに見る世界のようにも見えた。

物語は、アマゾンの川から無理矢理連れてこられた不思議な生きもの半魚人と女性が恋に落ちるラブロマンスかと思いきや、主人公は発話に障害のある白人女性で、親友は黒人女性とゲイの男性、おまけに上司は白人男性で嫌なヤツという関係性からも見て取れる強い政治的メッセージが含まれている上に、半魚人のモンスター性や野蛮性、それに伴うバイオレンスも容赦ない。主人公と親友の男性がいつも見ているテレビからは1930年〜40年代の様々なハリウッドミュージカル映画が流れていて、それらが指し示す意味合いも大きい。

あまりに多くの要素が詰め込まれた物語に収束はあるのだろうかと、観ているこちらもハラハラとするが、それらをうまく繋ぐものがこの映画にはある。水分だ。観ているうちに自分も頭から水を被ったような気分になるくらい、物語のところかしこに水分が登場する。あるときはバスタブに貯められたお湯で、あるときは倒されたコップからこぼれ落ちる水、あるときは卵を茹で沸かすお湯であり、あるときはドシャ振りの雨、そしてあるときは手のひらのお皿の上にのったゼリーのパイだったり。

ゼリーにはちょっとした保存機能があると考えている。フレッシュな果物は皮をむいて仕舞えば日持ちに期待はできないものだが、ゼリー生地で封じ冷やし固めることで少し長く楽しむことができるようになる。その一手間が、ただフルーツを食べるのとは違う、すこし新しい味わいをもたらしてくれるのだ。

映画に登場するゼリー「キーライムパイ」は、まるで海の底を切り取り、封じたようなブルーグリーンのゼリー生地をパイ生地に流し込み、上にふわりとクリームをのせたものだ。パクリと一口食べると、残りは冷蔵庫へ… 冷蔵庫を覗けば食べ残したキーライムパイが溢れている。そんなシーンから、キーライムパイは見た目に美しいがあまり美味しくはないことが伺える。なぜそれが美味しくない設定なのか考えてみたが、おそらく、みんなの悲しみを内包してしまっているから。人に理解されない悲しみ、誰にもわからない寂しさ、伝えられない不器用な愛情、マイノリティを排除しようとする社会、そんな現実をゼリーが捉え留めてしまったからなのかもしれない。

私たちは往々にしてゼリーにそれほどの美味しさを期待していない。それよりも、ゼリーが包み込む保存された小さな世界を見たくて、いつもとは違うフルーツや味の景色を見たくて手にするのだろう。

映画の中で、あまり美味しくないキーライムパイを何個も何個も買いに出かけてしまうのも、きっと悲しみに隣り合わせの美しさを眺めたいから。悲しみや苦しみを知った者だけが見つけられるこの世に残された美しい欠片を探し求めて、すべてを繋いで離さないあの弾力を求めて、おなかではなく、心を満たすために手にする。そしてゼリー越しの景色を手に入れたあとはまたその景色を自分の中にこっそりと保存するかのように口に運ぶのだ。

FEATURED FILM
監督・脚本:ギレルモ・デル・トロ
出演:サリー・ホーキンス、マイケル・シャノン、リチャード・ジェンキンス
ギレルモ・デル・トロが監督・脚本・製作を手がけ、2017年・第74回ベネチア国際映画祭の金獅子賞、第90回アカデミー賞の作品賞ほか4部門を受賞したファンタジーラブストーリー。米ソ冷戦下のアメリカを舞台に、声を出せない女性が不思議な生き物と心を通わせる。
アカデミー賞では同年最多の全13部門にノミネートされ、作品、監督、美術、音楽の4部門を受賞した。
PROFILE
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする