PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

Homecomings 福富優樹のビデオショップ・コーナーズ vol.5

『ジョゼと虎と魚たち』とその音楽から匂い立つ、僕の景色

Homecomings 福富優樹のビデオショップ・コーナーズ
(京都在住の4ピース・バンドHomecomingsの福富優樹さんが、好きだった場所のひとつである「レンタルビデオショップ」や「CDショップ」の記憶をたどるコラムです。最後には、福富さんがその回のコラムからイメージして綴った詩も。隔月連載中です。)
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray

周りより少しだけ遅れて我が家にやってきたDVDプレイヤーはまるで魔法の機械のようで、クリスマスプレゼントで買ってもらったスピッツの『放浪隼純情双六 Live 2000-2003』というDVDを、毎朝学校へ行く前の短い時間にリビングで流していた。VHSからDVDへの変化やカセットからMDへの変化は、小学生から中学生にあがった僕にとって、途方もなくワクワクするものだった。当時、学校からの帰り道に大きな図書館があったのも手伝って、この頃の僕は毎日のように新しいものに出会い、そのどれもが僕を違う景色のなかへと連れて行ってくれた。

レンタルビデオショップ「アラスカ」の、ヤクザ映画や『バトル・ロワイヤル』なんかが置いてある真っ黒なコーナーの隣で、『ジョゼと虎と魚たち』に出会ったのはその頃のこと。やけに日に焼けたパッケージばかり並べられたコーナーは、僕にとって新しい宝探しの場所になった。

『ジョゼと虎と魚たち』は2003年に公開された映画で、原作は田辺聖子さんによる短編小説だ。主題歌の『ハイウェイ』をはじめ劇中の音楽はすべてくるりによるもので、はじめてサウンドトラックをレンタルして聴いたのもこの映画だ。主人公の恒夫が車でもバイクでもなく原付きに乗っていることも、緑のトレンチコートも風が吹く海と砂浜も、生々しい肌色の男女も、くすんだフィルムの質感も、恒夫が最後に選択することも、そしてなにより、映画を観終わったあとの自分の心の中にざわざわと波打つ掴みどころのない感覚も、それまでにぼくが触れたどの映画にもなかったもので、僕を夢中にさせた。

もしかしたら『ジョゼと虎と魚たち』は僕がはじめて愛や恋の“複雑さ”や“分からなさ”に触れることができた映画なのかもしれない。それは2004年のことで、中学1年の時。夕日の景色を綺麗と思ったり、はじめてちゃんと女の子のことを好きになったり、はじめてエレキギターをジャカジャーンと鳴らしたりした年。色んなことが同時にはじまった年。周りのみんなも多分そうで、それは13歳という時間がなにかとなにかの間の時間、自分の中の世界と、外の世界が少しずつ交わっていく(そしてそのことに不安に感じたり苛ついたり戸惑ったりする)時間だからなのかもしれない。

何年に何を観たとか、何を聴いたとか、そんなことはずっと忘れないからすごいなと自分でも思う。もしかしたらそれは、僕が図書館もレンタルビデオショップもその風景や匂いを、音楽や映画や小説の中に栞を挟むようにそっと閉じ込めていて、それに触れればいつでもそれらを思い出せるようになっているからなのかもしれない。新しく触れたメロディやカットから、ある景色だったり匂いのようなものだったりを感じることもあるけれど、時間が経ってからそれらに触れたときにはやっぱりその当時の思い出が匂い立ってくるように思う。

それまで金曜ロードショーや日曜洋画劇場で流れるような洋画や、ジブリのアニメ映画ぐらいしか観ていなかった僕だったけど、ちょうどそのころ夢中になりはじめていたASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアンカンフージェネレーション)やスピッツ、GOING UNDER GROUND(ゴーイングアンダーグラウンド)や銀杏BOYZ(ぎんなんボーイズ)といった日本のロック音楽の影響で、なかなかテレビでは流れないような邦画や星新一のSF短編や海外のヤングアダルトもの以外の小説にも興味がではじめていた頃だった。なかでもスーパーカーとくるりというバンドは特に映画との関わりが強くて、『ジョゼと虎と魚たち』を観るきっかけも主題歌や劇伴をくるりが担当していたことだった。

僕は去年の夏に制作のニュースをみて以来ずっと劇場で公開されるのを楽しみにしていた映画『愛がなんだ』を観て、その1カット1カットの中に、僕が邦画を好きになりはじめた2000年台の雰囲気を感じとった。『ジョゼと虎と魚たち』とそのエンディング曲を思い出したりもした。なにを隠そう、この映画の主題歌は僕たちHomecomingsが書き下ろした『Cakes』という曲なのだ。

映画館のスクリーンから自分たちの曲が流れる、という体験は本当に特別なもので、音楽をやっててよかったなー、と思うと同時に、映画が好きで本当によかったなーとも思える瞬間だ。自分が作ったものが、誰かの作ったものと合わさることでひとつの作品になるというのはとても嬉しい。しかもそれが音楽とはまた別の、自分が大切にしているカルチャーだと余計に嬉しい。さらにいうと、それが自分のお気に入りの映画館ならなおさらだ。

『愛がなんだ』は、京都では単館系を中心に扱う、京都シネマという劇場で上映される。ウェイン・ワン監督の『スモーク』(原作は僕が大好きなアメリカの作家ポール・オースターだ!)やビル・マーレイ主演でセオドア・メルフィ監督の『ヴィンセントが教えてくれたこと』といった、のちに『New Neighbor』(僕たちHomecomingsとイラストレーター・漫画家のサヌキナオヤさんと共催している映画とライブのイベント)で上映することになる大切な映画もこの劇場で観たし、大好きなウェス・アンダーソン監督の映画を初めてスクリーンで観たのも京都シネマだった。今年に入ってから観たイ・チャンドン監督の『バーニング』もかなりガツンとくる一本だったし、これから公開になる『マイ・ブックショップ』や『記者たち~衝撃と畏怖の真実~』もとても楽しみな映画だ。

そんな昔から通っている大好きな映画館のスクリーンから自分が書いた曲が流れると思うと、とてもワクワクするしそわそわする。エンドロールの途中で誰も席を立たないでくれー、とまだ公開になる前から心配にもなるけれど、映画の後味を台無しにしちゃうような曲ではない、と自信を持って言える曲を書けたと思う。登場人物の誰のことを歌った曲ではないけれど、登場人物の誰もが自分のことと思えるようにしたいと思って歌詞を書いた曲だ。エンドロールという、映画にとってとても大切な場面を任せてもらうことは、アーティストとしてとても光栄なことであり、自分が今までで作ってきた音楽と向き合うきっかけにもなった。

僕たちのつくる音楽にも、そして新聞の隅やインターネットの中に残るこんな文章にも、誰かのなにげなくて大切な瞬間や匂いが閉じ込められたら、そんなことを思いながら僕は今日もモノを作っているのだ。

BUNK BED

小さな頃は はなれないでいる いつだって君の指が触れ続ける

短い話を繰り返す 何度目かの曲がり角 さっきあった目印はどこだろう そんなことが気になるのだけれど

いつでもそこで眠っていた 君の寝息がどこかから立ち上がる

寂しさや美しさを手で運べるように そんな風に分かるようになる 眠らずにどこへでも行けるような そんな日々を待っている 気にしてなくてもいいのだけれど

小さな頃は はなれないでいる いつだって君の指に触れ続ける

→→『ジョゼと虎と魚たち』をU-NEXTで観る【31日間無料】

※2021年2月25日時点のVOD配信情報です。

PROFILE
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray
FEATURED FILM
出演: 妻夫木聡, 池脇千鶴, 上野樹里, 新井浩文, 新屋英子
監督: 犬童一心
田辺聖子の短編小説を、犬童一心監督が映画化。
ある日、大学生の恒夫は乳母車に乗って祖母と散歩するのが日課の脚の不自由な少女・ジョゼと出会う。以来、恒夫はジョゼの不思議な魅力に惹かれていく。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする