PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
誰かがどこかで諦めたとしても、私だけは絶対に諦めない。悩んだ分、その苦労は報われるから

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

誰かがどこかで諦めたとしても、私だけは絶対に諦めない。悩んだ分、その苦労は報われるから

自分が高みを目指し挑戦している分野で、圧倒的な才能を持つ誰かと出会った時、嫉妬やひるみなどの後ろ向きな感情に支配されずに、どうやって前を向く強さを手に入れたらいいでしょうか。
国際ピアノコンクールを舞台に、天才ピアニスト同士の出会いと葛藤を描いた映画『蜜蜂と遠雷』(2019年10月4日公開)。主人公たちはそれぞれ自分の限界に悩む中で、圧倒的な才能の持ち主と出会います。
かつて天才少女と呼ばれ、表舞台への再起を目指すことになった天才ピアニストの一人・栄伝亜夜を演じた松岡茉優さんと、原作小説で史上初の快挙となる直木賞と本屋大賞のW受賞を果たした恩田陸さん。自身を「天才タイプではない」と例えるインタビューから見えてきたのは、周囲と自分を冷静に分析して前に進み続ける、お二人の強さでした。
松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

天才タイプではないからこそ、
自分の進む道を見極めることができる

本作は、国際ピアノコンクールに出場する4人の天才たちを描いた群像劇です。才能のあるもの同士が互いに出会うことで成長していきますが、ドロドロとした人間関係や悪人の登場はなく、それぞれ自分自身と前向きに向き合う姿が描かれていたのが印象的でした。

恩田「人間同士でないと、インスパイアできないものがある」というのが作品のテーマだったんです。純粋に音楽と向き合い、お互いの存在を励みにしながら、ひたすら自分と向き合い続ける人間の姿と関係性を見せたかった。だから、楽譜を隠したりピアノにカミソリ仕込んだりという意地悪なエピソードは一切なし(笑)。

あとは、表現者だけではない、いろんな種類の才能を描いてみたかったというのもあります。天才ピアニストが一人いたとすると、その周りには、音楽を教える人、ピアノを調律してサポートする人、審査員のように評価する人と、いろんな才能を発揮する人たちがいると思うんです。また、奏(かなで)ちゃんのように「聴く」天才の人もいる。

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

「奏ちゃん」というのは、映画には登場しませんが、小説では亜夜の一番近いところで理解し、サポートするヴァイオリン奏者の女性ですね。人よりも「聴く、批評する耳」を持っている人物です。恩田さんは他の取材で「一番シンパシーを感じるのは奏ちゃんかな」とおっしゃっていました。

松岡私も、実は原作を読んだ時に一番自分に近いと思ったのは、奏ちゃんの才能なんです。わがままを言えば、奏ちゃんの役も演じてみたかった(笑)。

恩田へー、そうなんですか!

天才タイプの亜夜ではなくて、奏ちゃんなんですね。

松岡俳優の中にも亜夜のような天才タイプはいます。映画やドラマの現場でそういう人と出会うと、「私は、このタイプじゃないな」とその人たちを眩しく見つめながらも、自分は別の場所に回って頑張るという体験を何度もしてきました。

例えば、映画『ちはやふる』シリーズで共演した広瀬すずちゃんは、本当に感性が天才的だと感じます。年齢が若い時から注目されていますが、求められるものに対して、応じ続けることができるのはすごい才能だと思っていて。尊敬もしているし刺激ももらっていますが、それを目指して同じタイプになれるかというとそれは違うかなと。ほんと、道が違う感じですね。

恩田さんは、撮影現場を見学した際、松岡さんを「亜夜ちゃん!」と役名で思わず呼びかけられたそうですね。

恩田コンクール用の黒いドレスを着た松岡さんが楽屋に立っていらして、気づくと「亜夜ちゃん」と声をかけていたんです。松岡さんも「はい」と、自然にそれを受けて止めていて、亜夜としてあの場に存在しているように見えました。

松岡恩田さんが自然に役名で呼んでくださった時、それまでの全てが報われた思いがしたんです。

松岡茉優 インタビュー

松岡今回、亜夜を演じるにあたり、ひとつのテーマが私の中でありました。恩田さんの前で話すのは恥ずかしいんですけど…(笑)、亜夜を「羽化」させたいという意識があって。

「羽化」ですか。

松岡亜夜は観客の前で演奏していたとしても、ピアノとのみ対話をしているようなイメージがありました。観客と自分との間に、水族館の水槽で使われている分厚いガラスを一枚隔てているような…。その孤独な演奏から、お客さんに向けて表現をするエンターテイナーへと、亜夜を「羽化」させたいと思ったんです。

それは、映画のクライマックスである国際ピアノコンクールの本選で、亜夜が「プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番」を演奏するシーンのことですね。亜夜が見事に羽化する姿が描かれていて圧巻でした。恩田さんは今作で一番印象に残ったシーンはありますか?

恩田月明かりの下で、亜夜と風間塵(鈴鹿央士)がドビュッシーの「月の光」を連弾するシーンですね。

謎の多い天才ピアニスト・風間塵を演じた鈴鹿さんは、本作で俳優デビューされたそうですね。100名を超えるオーディションで見事選ばれたと。

松岡そのシーンのリハーサルで、ピアノの前に並んで2人で軽くお芝居をしたんですが、鈴鹿くんがセリフを発した瞬間、自分のセリフが飛んで頭が真っ白になってしまったんです。鈴鹿君があまりにも瑞々しくお芝居を捉えていて、セリフというよりも、彼の内側から出てくるように言葉を発していたので、感動して何も言えなくなってしまいました。「こんな感覚しばらく忘れていた」と感じたのを覚えています。

恩田この映画は本当にキャストが最高ですよね。そういう意味でも、すごく幸福でラッキーな作品だったと思います。

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

松岡茉優と恩田陸の「心の一本」の映画

圧倒的な才能を持つ人と出会ったとき、お二人はどのように感化されたり変化したりしますか?

松岡その質問、私も先生にすごく聞きたいです! 恩田さんは、小説を書く方たちから憧れられることの方が多いと思うのですが、逆に、この才能に圧倒されたという経験はありますか?

恩田作家というのは、今の時代だけではなく、昔の文豪たちの作品と一緒に本棚に並べて読まれるので、圧倒的な才能たちと常に一緒に走っている感覚はあります。その作品と並んで読まれているのは、気が遠くなるようなことではありますね。

ただ、私の持論としては、小説のお話のパターンはもう出尽くしているので、自分は「その演出を変えて伝えている」という考えなんです。全く新しいものなんてない。自分の小説に対してそういう向き合い方なので、逆に、昔の文豪たちへのリスペクトは失わないようにしたいと思っています。

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

松岡私たち俳優も、名作と呼ばれる過去の映画、例えばモノクロ映画や無声映画とも一緒に並べられて観られますよね。

今回、ベストセラーである『蜜蜂と遠雷』の主人公・天才ピアニストを演じるということで、読者の頭の中で出来上がった「亜夜」像と並べられることになるわけですが、それは相当プレッシャーだったのではないでしょうか?

松岡私は昔から読書が好きで、恩田さんの作品もたくさん読ませていただいていて。その中でも『蜜蜂と遠雷』は、今までにない読書体験でした。みずみずしくて、眩しくて…。だから、恩田さんや読者に納得していただきたい、そのためにはどうすればいいかと頭がいっぱいでした。

でも、だからこそ、どんなにプレッシャーがあってもこの作品をいいものにするために、「私はこの挑戦を絶対に諦めないぞ」と思って毎日戦っていましたね。とにかく諦めない心(笑)!

そのように自身に向き合う際、「自分」という壁をどのように乗り越えられているのですか?

松岡最近、声だけで演じるお仕事に挑戦させていただいたんです。私は映像作品への出演が多いので、舞台のお仕事をいただいた際も、演じることが楽しめるようになるまで時間がかかりました。映像と舞台での演じ方が違うように、声だけで演じるというのも全く違いました。これまでの自分自身が全く頼りにならない怖さを経験したんです。

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

松岡そのことでも、恩田さんにお伺いしたいことがあるんですけど…(笑)。

恩田はい(笑)。

松岡『蜜蜂と遠雷』の小説をテーマに、朗読や音楽の演奏を行うリーディング・オーケストラコンサートの上演を拝見しました。そこでクラシックの音楽に、恩田さんが詞をつけた曲がいくつもあったのですが、小説を書くということと、歌詞を書くということはまた違った挑戦になりますか?

恩田全く違う挑戦ですね。小説の場合は、声に出すことを前提に言葉を選ぶことはないけれど、この時は歌手の方が歌うことを想定して言葉を選んだので、イントネーションがメロディに合っているかとか、普段意識しないようなことを考えて大変難しかったです。

松岡そういう時は、怖さやプレッシャーは感じますか?

恩田感じますし、ひたすら悩みます。何度も何度も言葉を口に出して、繰り返すしかないですよね。悩んだ時間が多ければ多いほど報われる、と私は信じているので。

では最後に、自分に向き合う力をくれた映画や、大切にしている映画などがありましたら教えてください。

恩田なんでしょう…映画は好きでたくさん観ているので、ひとつに絞るのが難しいですね。最近観た作品だと、『キングダム』(2019)はとても良かったですね。原作の漫画が大好きなんですけど、ただ映像化しているだけじゃなくて、一本の映画としても素晴らしかったので。昔からエンタメ作品一筋で、『大脱走』(1963)は特に好きですね。

第二次大戦中、収容所から集団脱走を試みる男たちを描いた映画で、「映画史上最高の群像劇」とも言われることが多いですね。エンタメ作品に惹かれるのは、なぜですか?

恩田小説と違う映画の強さは、やっぱりビジュアルで見せられることだと思うんですけど、その高揚感が一番味わえるのがエンタメ作品だという気がします。没入感というか、その世界に支配される心地よさですね。

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

松岡私は韓国映画の『サニー 永遠の仲間たち』(2011)です。女優のシム・ウンギョンさんが大好きなんですけど、この映画で初めて彼女を観て「これはもうお手上げだ!」って本当に両手を上げました(笑)。同じアジアに生まれて、環境は違うにしても、同世代でこんな演技ができる女優さんがいるということが衝撃でした。自分が同じ役をいただいたら、出来るんだろうかと。

先程のお話でいうと、自分とは道の違う才能だ、と思ったのでしょうか?

松岡いえ、まさに自分の目指すべき方向の才能だと思いました。本当に私の勝手な想像ですけど、天才タイプで最初からなんでもできた、というよりは、すごく努力を積み重ねてきた方なんじゃないかなと思うんです。最近は『新聞記者』(2019)とか『ブルーアワーにぶっ飛ばす』(2019)とか、日本でも活動をされているんですけど、日本語も熱心に勉強されているみたいで

以前、PINTSCOPEでも取材させていただきましたが、是枝監督の映画を観て「日本の映画に出たい」と思われたそうで、そこから日本語の勉強を頑張ったとおっしゃっていました。

松岡そうなんです、『万引き家族』(2018)の撮影現場にも遊びにいらしてくださって。一緒にツーショット写真を撮ってもらいました! 本当に嬉しかったです。これからも、目指していきたい方ですし、作品も追いかけていきたい女優さんですね。

松岡茉優×小説家・恩田陸 インタビュー

↓『蜜蜂と遠雷』原作本を読む!

◎蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫)

PROFILE
俳優
松岡茉優
Mayu Matsuoka
1995年、東京都生まれ。近年の主な出演作は映画『ちはやふる』3部作(16・18/小泉徳宏監督)、映画初主演を果たした『勝手にふるえてろ』(17/大九明子監督)、『blank13』(18/齊藤工監督)、第71回カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した『万引き家族』(18/是枝裕和監督)。第42回日本アカデミー賞では、優秀主演女優賞そして優秀助演女優賞を受賞した。待機作に映画『ひとよ』(11月8日公開/白石和彌監督)などがある。
俳優
恩田陸
Riku Onda
1964年、宮城県生まれ。1992年、『六番目の小夜子』でデビュー。『夜のピクニック』で吉川英治文学新人賞と本屋大賞を受賞。『中庭の出来事』で山本周五郎賞を受賞。『蜜蜂と遠雷』で直木三十五賞と二度目の本屋大賞を受賞(直木賞と本屋大賞のダブル受賞も、二度の本屋大賞も史上唯一)。著書多数。
FEATURED FILM
原作:恩田陸「蜜蜂と遠雷」(幻冬舎文庫)
監督・脚本・編集:石川慶
キャスト:松岡茉優 松坂桃李 森崎ウィン 鈴鹿央士(新人) 臼田あさ美 ブルゾンちえみ 福島リラ / 眞島秀和 片桐はいり 光石 研 平田 満 アンジェイ・ヒラ 斉藤由貴 鹿賀丈史
2019年10月4日(金)全国公開
配給: 東宝
©2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会
芳ヶ江国際ピアノコンクールに集まったピアニストたち。復活をかける元神童・亜夜。不屈の努力家・明石。信念の貴公子・マサル。そして、今は亡き“ピアノの神”が遺した異端児・風間塵。一人の異質な天才の登場により、三人の天才たちの運命が回り始める。それぞれの想いをかけ、天才たちの戦いの幕
が切って落とされる。はたして、音楽の神様に愛されるのは、誰か?
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする