PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
映画も音楽も、暴力には勝てない。でも“無力”だからこそ素敵なんだ

音楽家・大友良英 インタビュー

映画も音楽も、暴力には勝てない。でも“無力”だからこそ素敵なんだ

連続テレビ小説『あまちゃん』(NHK)で音楽を担当し、名がお茶の間まで広く知られることとなった音楽家・大友良英さん。現在、放送中の大河ドラマ『いだてん〜東京オリンピック噺(ばなし)〜』(NHK)も担当され、最新作の映画『タロウのバカ』(2019年9月6日公開)など数多くの映画音楽も手掛けています。
しかし、大友さんの活動は映画やテレビドラマなどで流れる音楽だけではありません。ホームとするのは即興音楽やノイズミュージックというジャンル。また、音楽を生み出すだけでなく、「音遊びの会」や「PROJECT FUKUSHIMA!」など音楽が発生する“場”をつくり出す活動も続けています。
そんな大友さんに、音楽や映画などが持つ力について伺ったところ、意外な答えが返ってきました。「文化を語るときに、“力”という言葉を使うことへ違和感を覚える」というのです。人の心を動かす、音楽や映画といったものを生み出す側だからこその覚悟とは…。
大友良英インタビュー

歌はうたえない。
けれど、誰かの「やりたい!」の“伴奏者”にはなれる

大友さんは現在NHK大河ドラマ『いだてん』の劇判も手掛けながら、8月に開催された「福島わらじまつり」(「PROJECT FUKUSHIMA!」と連携)で総合プロデューサーも務められています。そんななか、映画『タロウのバカ』が(2019年9月6日より)公開になりますね。

大友そう、もうヘトヘト(笑)。明日から、また『いだてん』のミックス(録音された各トラックの音量や音色などを調整する作業)に入ります。『いだてん』での作業はそれで最後かな。2年以上取りかかってきたから、本当に寂しい。こんなに長く時間をかけることなんて、なかなかないですからね。

大友さんのSNSを見ていると、「いつ寝てるのだろう?」と心配になります。

大友SNSに書いているものは、僕が取り組んでいることの一部。だから、その3倍はやってる(笑)。「福島わらじまつり」もやっと終わってさ。

「福島わらじまつり」(※)は、地元最大の伝統的な夏祭りですね。大友さんは、2011年からプロデューサーとして関わられています。今年開催された盆踊りが大盛況だったとか。祭に参加された方が「素晴らしかった」とSNSで発信されているのをたくさん見かけました。

(※大友さんは、伝統を踏まえながら市民が「誇り」を持って祭りをつくり、自分たちで続けられるようにするにはどうすればいいかを考え、祭りのあり方そのものを大きく変革。祭りの本来の意義などが参加者にわかるよう、それを踏まえた物語を、音楽や踊り、衣装などに取り込み、それらを一体的につくり上げた内容の「わらじまつり」が今年開催されました)

大友良英インタビュー

大友そう思ってくれるんなら、嬉しんだけどね。毎回、「もう、僕がやるのはこれで終わり。会議は疲れた、ギター弾きたい! 若い人に引き継ぐ!!」って思うんだけれど…。

「来年も絶対に続けるぞって思っている」とご自身の連載でおっしゃっていましたね。「できることなら海外でも。沢山の海外の方が(盆踊りを)踊っているのを見てますますそう思った」とも。(※こちらは大友さんのSNS内にて発信)

大友誰かに「これをやりたい!」という動機があって、僕もそれに納得がいったら「じゃあ、そこまで言うならやろう!」ってなるんです。伴奏者的なディレクターだったらできると思います。

伴奏者、ですか。

大友そう、もともと僕はギタリストなので、自分のことは「伴奏者」であると思ってる。だから、そういう意味でも劇伴(映画やテレビドラマなどで流れる伴奏音楽)をつくるのは好きなんです。劇伴は、文字通り「伴奏音楽」ですからね。

そもそも「この映画をつくりたい」という動機があるわけではなくて、でも、“信頼している”、あるいは僕を“信頼してくれている”という監督との関係がまずあった上で、その人から依頼を受けて、「これなら伴奏してもいいな」って思えたときに、伴奏しているんです。そんな風につくるのが好きなんですよ。だから、人が変わる分、伴奏の仕方は毎回変わってくるんだけれど。

『いだてん』も「福島わらじまつり」も映画『タロウのバカ』も、信頼し、信頼されている関係だからこそ、“伴奏”していると。

大友良英インタビュー

大友です! 大森立嗣監督と最初に作品をつくったのが、もう10年近く前になるのか。彼の作品を手掛けるのは『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(2009)『ぼっちゃん』(2012)『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(2019)に続き、4作目。『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』『ぼっちゃん』今作と共通しているのは、“暴力”と“行き場の無さ”ですよね。

主人公の少年「タロウ」(YOSHI)は、戸籍もなく、一度も学校に通ったことがない、親から育児放棄された少年です。そのタロウと、やり場のない思いを抱えた高校生のエージ(菅田将暉)とスギオ(太賀)がつるみ、ひとつの銃を手に入れたところから暴力や死に取り憑かれ、その刃を社会や自分へと向けていく姿が描かれています。

大友音楽をつくっていると、どうしてもシンクロしてしまうので、しんどかったな。登場人物の感情にシンクロして音楽をつくるわけではないけれど、脚本を何度も読み、映像を何度も観ながら制作していますからね。今回は、大森監督との作品のなかでも一番きつかったかな…いや、どれも毎回大変だな(笑)。

今作は、大森監督が人生で初めて書いた脚本を、満を持して制作されたとか。その作品を託すという、大森監督からの信頼の厚さを感じます。

大友もっと、恋愛とか幸せな風景が描かれた映画音楽の依頼がきてもいいんだけどなぁ(笑)。いや、人間そのものに迫るような作品を任せてもらうことは、嬉しいことです。きっと僕の資質を知った上で、「こういう音楽が欲しい」と指定をしてくれるわけですから。

大森監督は、いつもしっかりとした“欲しい音楽”のイメージがあるんです。それに対して、僕がどうアプローチするかが問われている。

大友良英インタビュー

シタール(北インド発祥の弦楽器)と大友さんが弾くギターの音色だけで構成されたエンディングテーマは、印象的でした。大森監督は「大友さんは引き出しが多くて、柔軟でコミュニケーションが取れる音楽家だから、俺のムチャぶりにも応えてくれる」っておっしゃっています。

大友今回は大森監督からまず「シタールのイメージ」って言われて、「いや僕インド音楽なんかやったことないけど…」っていうところから始まったんです(笑)。「もしかしたら、これは僕じゃなくて、その音楽を専門にやっている方がいいのでは?」と最初に言ったんだけれど、でも大森監督は「そうじゃないんだ。大友さんにアプローチしてほしい」と言われて。

手探りの状態からアプローチされたんですか?

大友はい、なので今回はシタールの音楽家を探すところから始まった(笑)。僕は劇伴をつくるにあたって、僕に全面的に任せてくれる方法でも、強いイメージを指定してもらうのでも、どちらでも構わない。でも、音楽家ならだれでもいいような依頼だと、僕がそんな器用なつくり手ではないのでさすがに難しいんです。大森監督のように、僕をよく理解してくれて、納得がいけばそれでいいんだ。

伴奏するには、“信頼”と“理解”が根底にあると。

大友はい。でも大森監督からの依頼はいつも嬉しいけれど、「きつい…」ともがきながらやっていますね(笑)。

音楽や映画が訴えるのは、“力”ではない

大友さんは、「福島わらじまつり」のプロデュース以外にも、「アンサンブルズ東京」音楽祭のディレクションや「札幌芸術祭2017」のゲストディレクター、また障がいを持った方や子供たちとのワークショップなど、音楽そのものだけでなく、それが生まれる“場”も数多くつくり出しています。音楽にどういう力を感じていらっしゃいますか?

大友「力」…。いや、僕は今「力」って言葉にすごく神経質になっていて…。だって「力」で勝負したら、結局は“暴力”が勝つもの。いつだって、そう。それは最近の現実社会で起こったことを見ればわかるけれど、どんな正論や表現の自由とかよりも、暴力が勝っちゃう。だって「お前殺すぞ」って言われて、それを跳ねのけられるくらい自分に強い力があればいいけれど、普通は無理でしょ。何より「それをはねのけよう」っていう好戦性をはらんだ発想そのものが、本当に嫌いなんです。

「力」に、文化は絶対負けるから。だから「文化の力」とか「音楽の力」とか言うけど、そういう言葉で表現してはいけないと、最近しみじみ思う。文化が訴えるのは、“力”ではないって。

大友良英インタビュー

大友さんは、「音楽は“恐ろしい力を持つものでもある”」ともおっしゃってます。「平和なり震災なりにからんで、音楽が素晴らしい力をとか、絆をとかいう類の言説に触れる毎に、いや、まったく同じメロディやリズムで逆の方向にだっていけるのにとも。」と。

大友僕は漫画家の水木しげるさんを取材したことがあるんだけど、実際の戦争の現場では兵隊たちは軍歌を歌いながら突撃していったんだそうです。水木さんの描く漫画でもそのシーンは描かれているから、読むとわかると思う。最近では戦場で兵士がイヤフォンをして、高揚する音楽を聴きながら攻撃するという話もあるでしょ。そういう話を聞くたびに、「そんな音楽の使い方あるか!」って、思うんです。でも実際に兵士には必要なんですよね。自分の心を少しでも守るために。

映画も戦意高揚やプロパガンダの手段としても使われてきたという歴史があります。音楽も映画も言葉も、“正の力”だけでなく、“負の力”も持つと。

大友だから、「音楽はいいもんだ」なんて「何を言ってるんだ」って思ってしまうことも多い。音楽っておっかないものだし、言葉も同じ。

俺ね、音楽なんてばかばかしくていいと思ってるんです。くだらなくてばかばかしくて。だって、本来祭りで夜中まで踊り続けるわけでしょ。その感じ最高じゃないですか! そういうこともできなくなっているような、自分を“まじめ”だと思い込んで、他人を批判ばかりしている大人たちは、『タロウのバカ』観るべきですよ。これがおまえたちの姿だよ、って。

大友良英インタビュー

大森監督は、主人公タロウを“わからないもの”として描いているけれど、“わからない”からといって排除してはいけないと、「どんなに意味で周りを固めても、わからないものや意味を見出せないものはいっぱいある」と、おっしゃっていました。

大友『タロウのバカ』に登場するタロウやエージやスギオは、自分に刃が向かっちゃってるけど、現実では大人たちが自分に刃を向けることもできずに、他人や他国に刃を向けたりしてる現状があって……って、ごめん、なんか熱く語りすぎちゃってるね…。

大友さんは様々な「相手をねじ伏せるのではない」活動を通して、なかなか変わらない流れの中でも、少しずつ“変わっていることもある”とおっしゃっています。そして、老若男女、国も超えて、線を引かず手をつなげることを「諦めたくない」と。

大友まずは顔が見える範囲でね。相手が僕のことを知っていて、ちゃんと話を聞いてくれる人に対してなら、対話をすることで変わることもあると思ってはいるんです。でも力ずくで相手の顔も見ずに、何かを言ってくるような人たちには、何もできない。力に対して力ではなく、いったい何にどう訴えればいいのか…誰か、本当に教えてほしいなって思います。

大友良英の「心の一本」の映画

では最後にひとつ。大友さんにとっての心の1本を教えてください。

大友1本、か。……ちょっと30秒だけ時間をください(笑)。何だろうなあ、あれもこれもっていろいろ出てきちゃうけど…今パッと思い浮かんだのは黒澤明監督の『どですかでん』(1970)かな。

黒澤監督の初のカラー作品ですね。貧民街に生きる人々を、俳優の菅井きんさんや田中邦衛さん、喜劇役者の三波伸介さんなど錚々たる面々が演じています。

大友黒澤監督の映画は、ほかにも『羅生門』(1950)『七人の侍』(1954)とか、もっと有名なものがあるけど、でも、なんか『どですかでん』好きなんですよね。特に冒頭のシーン、あれはもう「これこそ映画だ!」って思うけどね。なんなんだろうね、あれ!

大友良英インタビュー

六ちゃんという電車好きの少年が、他人には見えない空想の路面電車を運転し、発車させるシーンですね。その電車の音が「どですかでん」と表現されています。

大友そう、その主人公が「シューーー ダッダン、ダッダン…どですかでん」って機関車の真似しているところに、武満徹(1930-1996日本の作曲家。数多くの映画音楽を手掛けた)の音楽が入ってくる……というだけのあの場面が最高に好きなんです。今だからなおさらそう思うのかもしれない。主人公の男の子があんなにも生き生きと素敵に見えるから。

武満さんの劇判も大友さんのなかでは大きい存在、ということですね。

大友武満さんの劇判は、僕にとって永遠のマスターピース! 影響を受け続けています。武満さんの映画音楽を先に聴いてから映画を観る、くらいの感じだったから。そのくらい好きだなあ。あと、武満さんの映画音楽といったら小林正樹監督の『切腹』(1962)と『怪談』(1965)が最高です……って、映画の話は止まらなくなっちゃうなぁ(笑)。

PROFILE
音楽家
大友良英
Yoshihide Otomo
1959年、神奈川県生まれ。
映画やテレビの音楽を作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。震災後は故郷福島での活動で2012年芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞。最近の主な作品に「俳優 亀岡拓次」(16/横浜聡子監督)、「月と雷」(17/安藤尋監督)、「返還交渉人 いつか、沖縄を取り戻す」(18/柳川強監督)、 2019年NHK大河ドラマ「いだてん」など。大森監督とのコラボレーションは「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」 (10)「ぼっちゃん」(13)、「母を亡くした時、 僕は遺骨を食べたいと思った。」(18)に続いて4作目である。
FEATURED FILM
監督・脚本・編集:大森立嗣
音楽:大友良英
出演:YOSHI、菅田将暉、仲野太賀、奥野瑛太、豊田エリー、植田紗々、國村隼
公開日:2019年9月6日(金) テアトル新宿ほか全国ロードショー
配給:東京テアトル
©2019 映画「タロウのバカ」製作委員会
思春期のまっただ中を生きる主人公の少年タロウには名前がない。彼は「名前がない奴はタロウだ」という理由でそう呼ばれているだけで、戸籍すらなく、一度も学校に通ったことがない。そんな“何者でもない”存在であるタロウには、エージ、スギオという高校生の仲間がいる。大きな川が流れ、頭上を高速道路が走り、空虚なほどだだっ広い空き地や河川敷がある町を、3人はあてどなく走り回り、その奔放な日々に自由を感じている。しかし、偶然にも一丁の拳銃を手に入れたことをきっかけに、それまで目を背けていた過酷な現実に向き合うことを余儀なくされた彼らは、得体の知れない死の影に取り憑かれていく。やがてエージとスギオが身も心もボロボロに疲弊していくなか、誰にも愛されたことがなく、“好き”という言葉の意味さえ知らなかったタロウの内に未知なる感情が芽生え始める……。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 06
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 08
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  9. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 09
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
  10. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 10
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
シェアする