PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
表現者として、ひとりの人として。井浦新が語る、いちばん大切なもの【後編】

井浦新 インタビュー

表現者として、ひとりの人として。井浦新が語る、いちばん大切なもの【後編】

前編に引き続き、井浦新さんにお話を伺います。
井浦さんの俳優人生の中で、ひとつ気になったことがあります。それは、知名度が充分だったにも関わらず“ARATA”から本名である“井浦新”へ改名したこと。当時、それについて井浦さんは次のように語っています。「三島由紀夫を描いた若松監督映画のエンドロールにアルファベットで“ARATA”と表記されるのが嫌で、気持ちのままに変えてしまいました」
その発言は、現状に満足せず、自分がいちばん大切なものは何かを常に考えて選択をしてきた井浦さんの生き方そのものだということが、お話を聞いて感じました。
井浦新 インタビュー

「慣れるな」「知ったかぶるな」。“できないなりの覚悟を持つ”自分でありたい

現在、井浦さんはお忙しくて映画を思うようにはなかなか観られていないとお伺いしましたが、ご自身にとっての大切な映画と言われて、いま思い浮かぶタイトルはありますか?

井浦そうですね……自分の出演した映画って普段中々観ないのですが、めずらしく何度も観ている映画があります。それは、若松孝二監督の『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(2007年)です。

1972年に起こったあさま山荘事件で立てこもった5人のうちの1人、坂口弘を井浦さんが演じられた作品ですね。

井浦この作品は、自分の意識改革をしてくれた、いわば僕の中で革命が起きた映画なんです。なので、自分にとってハードルが高いと感じる撮影現場に向かう前には、自分の気持ちや空気を入れ替えるために観ています。身体が覚えているんです。この映画には何もできない、何も知らない、だけど“できないなりの覚悟”を持って、夢中で取り組んでいる自分が映っていると。

できないなりの覚悟ですか。

井浦若松監督は「慣れるな」「知ったかぶるな」と現場でスタッフや役者に言い続けていました。その言葉が、映画に映し出されている自分と重なるんです。それなりの芸歴は積んでいますが、今も僕は何もできない。できないなら、できないなりの覚悟を持って必死にもがく自分で在り続けたいですし、どんな経験を積み重ねてもこの気持ちは忘れたくないという戒めのために観ています。お守りのような映画ですね。

他のインタビューでご自身の分岐点を語られる際、若松孝二監督と、デビュー作の是枝裕和監督が大きな存在だったと名前を挙げられていますよね。

井浦おふたりの名前は必ず挙げています。でも、ファッションモデルとしてキャリアをスタートさせる以前から、僕は自分で何かをやり始めたことなんて何もないんです。その時その時に出会った人たちから、いただいたチャンスで今の僕がある。だから、おふたりとの出会いに限らず、今まで関わってくださった全員が大きな存在です。

井浦さんが若松監督の事務所に「雑用でもなんでもいいので若松監督の現場に関わらせてほしい」と直談判されたエピソードを拝見していたので、自分から何かをやったことなんてない、という発言は意外に感じます。

井浦プレイヤーは自分自身であっても、チャンスは人と関わっていく中で得られていくものだと思います。出会った人たちから、自分でも気が付いていなかった長所や短所を教えてもらって自分に気づく、その繰り返しなんです。若いころは言われたことに傷ついて、何もできなくなることもありました。それでもどうにかその壁を乗り越えようと頑張って、でもできなくて、怒られて、それでも頑張って、また短所が見えてきて……そんなことを繰り返しながら、人として成長させてもらったように思います。

頑張って、傷ついて、を繰り返してきたんですね。

井浦夢中になってくると、「自分はできるんじゃないか」と自惚れてしまいがちですが、そういう時がいちばん危ないと思います。僕は周りにいる人から「感謝を忘れるな」「本当のやさしさを持て」と言ってもらえたことで、軌道修正ができた時期もあるので、是枝監督や若松監督にかぎらず、いろんな人に返しきれない恩があります。

井浦新 インタビュー

簡単にできることを100やるより、ひとつの高い壁にぶつかって、全身骨折するような挑戦がしたい

多くの人が、一度傷ついてしまうと、もう一度トライすることに怯んでしまうと思うんです。井浦さんが、それでもぶつかっていこうと何度もトライできるのはどうしてなのでしょうか?

井浦頑固な性格だから(笑)……というのも大きいですが、高い壁にぶつかっていくのが好きな性分なんです。くじけそうな現場のほうが燃えますね。

くじけそうな現場、ですか。

井浦例えると、是枝監督は現場で怒鳴ることもありませんし、温和な人ですが、撮影現場で求めてくるものは厳しいです。それは技術的なことだけでなく、人対人としてぶつかり合うことを撮影では求められるので、心を見透かされているような気持ちになるんです。俳優仲間には、そういう意味で是枝監督作品に出演するのは怖い、と言う人もいます。若松監督は言わずもがな厳しい(笑)。でも、厳しい人はそれ以上に深い愛情を持っているので、僕はそこを信じてぶつかっていけるし、そういう現場がスタートだったので僕にとってスタンダードになってしまっています。

若松監督の現場は、井浦さんが若松監督を演じられた『止められるか、俺たちを』(2018年秋公開)の監督・白石和彌さんにインタビューした際も、大変厳しい現場であるとお伺いしました。くじけて、投げ出したくはなりませんか?

井浦満足するものができなくて、乗り越えられなくて、ものすごく悔しい思いもします。それでも、簡単に飛び越えられることを100やるよりは、ひとつの高くて分厚い壁に挑んで、ぶつかって、全身骨折して(笑)。でも、ボロボロに砕けた骨は時間が経つと強くなりますし。その方が、後から得るものが大きいと思うんです。

全身骨折、とは驚きの考え方です(笑)。

井浦本当に骨折しちゃダメですけどね(笑)。子どものころからそうなんだろうな。あえて高い壁に向かってぶつかっていく性分なんですよね。

ひとつひとつの出会いが血肉となって、いまの井浦さんが形づくられているんですね。

井浦仕事の出会いだけでなくて、10年以上続く大事な趣味も当時よく一緒にいた仲間や先輩たちに教えてもらったものなんです。

井浦新 インタビュー

たとえばどのような趣味ですか?

井浦美術やカメラですね。NHK『日曜美術館』のMCや京都国立博物館の文化大使を任せられるほどまでに美術にのめり込めたのは、一緒におもしろがって語り合える仲間がいたからです。好きな分野は調べることはあっても、美術史全般に対してひとりではこんなにのめり込めなかったと思います。カメラも記録用程度だったのが、友人の写真家たちが魅力を教えてくれたことで深めていくことができた。

仕事も趣味も、すべて「出会い」が大事だと思うんです。たとえば役者なら、独りよがりでできたものはおもしろくない。事前に台本を読み込んで自分の中で役をつくり込んで現場に行くよりも、ある程度役をたたき込んだ上で、現場で監督や共演者たちの要望に順応しながらぐちゃぐちゃになって、自分が自分でなくなっていく方がおもしろい。そういう出会いの方が自分に残ると思います。

「自分が自分でなくなっていく出会い」というのは、いいですね。人との関わりを大事にされている井浦さんの姿勢を感じます。

井浦自分が思った通りにできたとしても、それが結果として残っていくのかどうかは相手によるものですね。そういう気付きに出会えること、そして気付きをもたらしてくれる人とのご縁はとても大事にしています。これまでぶつかり合ったり、交わったりしながら得た言葉や経験すべてが、僕をつくってくれた宝物なんです。

もう人生半分生きましたし、やりたい放題させてもらったので(笑)、あとは関わってくださった方全員におもしろがってもらえる仕事をするにはどうしたらいいのか、感謝を返していくにはどうしたらいいのか、というのが僕の今のモチベーションです。

井浦新 インタビュー
INFORMATION
『返還交渉人 いつか、沖縄を取り戻す』
出演: 井浦新 戸田菜穂 尾美としのり 中島歩 みのすけ チャールズ・グラバー 吉田妙子 平良進 津波信一 佐野史郎 大杉漣 石橋蓮司
脚本:西岡琢也 音楽:大友良英 語り:仲代達矢
原案:宮川徹志「僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫」(岩波書店刊)
プロデューサー:西脇順一郎 監督:柳川強
制作・著作:NHK/配給:太秦
公開:6月30日(土)ポレポレ東中野、7月7日(土)桜坂劇場ほか全国順次公開
公式サイト: www.henkan-movie.com
©NHK
沖縄返還で外交交渉の最前線にいた実在の人物、千葉一夫。戦後、外交官となった千葉は、本土から切り離され、アメリカの統治下にあった沖縄から核兵器を撤去させ、ベトナム戦争の出撃拠点としないよう、アメリカと激しい外交交渉を重ねた。さらに何度も沖縄に足を運んでは、人々の苦悩に真摯に耳を傾けた。立ちはだかる本土の思惑に挫折しかけながらも、妻・惠子に支えられ、「鬼の千葉なくして沖縄返還なし」と称された伝説の外交官が生涯をかけて貫いたものとは―。
PROFILE
俳優
井浦新
Arata Iura
1974年東京都生まれ。映画『ワンダフルライフ』(98/是枝裕和監督)に初主演。以降、映画を中心にドラマ・ドキュメンタリー・ナレーションと幅広く活動。主な出演作品に『ピンポン』(02/曽利文彦監督)、『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(08 /若松孝二監督)、『空気人形』(09/是枝裕和監督)。『かぞくのくに』(12/ヤン・ヨンヒ監督)で第55回ブルーリボン賞助演男優賞を受賞。『11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち』(12/若松孝二監督)では日本映画プロフェッショナル大賞主演男優賞を受賞。『ジ、エクストリーム、スキヤキ』(13 /前田司郎監督)、『さよなら渓谷』(13/大森立嗣監督)、『悼む人』(15/堤幸彦監督)、『白河夜船』(15/若木信吾監督)、『光』(17/大森立嗣監督)、『二十六夜待ち』(17/越川道夫監督)、『ニワトリ★スター』(18/かなた狼監督)など。今作の監督柳川強が演出したNHKドラマ「最後の戦 犯」(09 年)がテレビドラマ初主演作。今後の公開待機作として『赤い雪RED SNOW』(甲斐さやか監督)、『菊とギロチン―女相撲とアナキスト―』(瀬々敬久監督)、『嵐電』(鈴木卓爾監督)などがある。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする