PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
負けていった人たちの味方でありたい。諦めなかった自分を積み上げ、鼓舞していく

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

負けていった人たちの味方でありたい。諦めなかった自分を積み上げ、鼓舞していく

どこにも出られない鬱屈とした空気。顔を半分隠しながら、どうなるかわからない未来を想ってしまう毎日。揺らいでいる自分が“きちんと生き続ける”ことは、生死だけじゃない難しさを感じます。
King Gnu「The hole」や平井堅 「#302」のMVで注目を集める内山拓也監督の長編デビュー映画『佐々木、イン、マイマイン』(2020年11月27日公開)。俳優になるために上京するも、うまくいかない日々を送る悠二(藤原季節)は、自分にとって高校時代「ヒーロー」のような存在だった同級生佐々木(細川岳)や仲間たちとの日々を思い出します。圧倒的な生命力で光を放っていた眩しいヒーローと、一緒に時間を過ごした青春時代。その魂のうつろいを、強烈な生きるパワーで浮かび上がらせます。
うまくいかない俳優の道、成功している俳優の後輩、もうすぐ家を出るという別れた恋人、久しぶりに会った同級生のなぐさめ、最近始めたボクシング。「負けたくないから」主人公・ 悠二がつぶやきます。何者かになるために、懸命にもがいた時間。憧れの人にまなざしを向け続けた時間。生きたいと思う地続きにはきっと、誰しも「負けたくないもの」があるはずです。主演の藤原季節さんと原案となる脚本を執筆し佐々木役も務めた細川岳さん、内山監督にとっての「負けたくないもの」を伺いました。
藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

絶対負けたくない。
何にも負けたくない

「自分にとって、負けたくないものは何か」作品冒頭、その後の劇中ずっと投げかけてくるような問いが出されます。藤原さん演じる主人公・悠二は、最近ボクシングを始めた理由を、久しぶりに会った同級生に聞かれた際「負けたくないから」と答えます。それに対して「何にだよ?」と問い返されますね。みなさんにとって、「負けたくないもの」は何でしょうか。

藤原そもそも、「負けたくない」ってセリフはどうして生まれたの?

内山(細川)岳が、脚本に書いてたよね。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

本作は、細川さんの高校時代をベースに書かれているんですよね。内山さんと共同で脚本を執筆されています。

細川そうですね、書きました。僕が彼に脚本を持っていった時、実は「もう俳優を続けられないかもしれない」という精神状態だったんです。俳優を辞める、というのは僕にとって負けを認める行為。でも、基本的に僕は、何にも負けたくないんです。負けまくって生きているんですけど。

その「何にも負けたくない」という気持ちを、佐々木という役に投影して、「勝つんだよ」と言い続けさせたんだと思います。

「勝つんだよ」は、ご自身でも自分を鼓舞するために使う言葉ですか?

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

細川そうですね。悔しいと思うことが多すぎて。でも、悔しいってことは負けを認めているともとれちゃうので、佐々木にはそうなってほしくなかった。ほんと、何にも負けたくないんですよ。難しいことなんですけど…うん、なーんにも負けたくないですね。

藤原わかる。俺も、何にも負けたくないです。「負けないぞ」って思ってるってことは、負けそうになってる状況だと思うんです。特に今年はそう思うことが多くて、悔しかったですね。

内山監督はいかがですか? おふたりは「すべてに負けたくない」と答えられましたが。

内山そうですね…僕は、生い立ちから負けていると身勝手に思って生きてきたので。「普通でいられない」自分が、生きていくには辛かったです。5歳くらいから達観していたので、今作に登場する佐々木たちがおくった青春みたいなものって、僕は幼稚園児くらいで終わったと思っていました。だから、「きっと、ずっと負けている」と思っていて。

「ずっと負けている」と思っていたと。

©「佐々木、イン、マイマイン」

内山悲劇のヒロインのようでした。今思えば「そんなことないよ」と声をかけたいですけど。子供の世界なんて狭いじゃないですか。この世で一番辛い人生を送っていると思っていましたね。

高校卒業後も、新潟から上京して美大に行こうとしたけど色んな事情でいけなくなり、文化服装学院に進学してスタイリストを目指したんですが、それだけでは食べていけなくて。給料がもらえない仕事が続き、それでも時間的にバイトはできず、体も壊してしまい、どうすればいいのかわからなくなった時がありました。でも、挫折をたくさん経験しているから、「誰にも負けたくない、絶対成功してやる」という反骨精神はすごくあったんです。そこから映画に出会って、映画の道に進むわけですが、その過程も色々あって。そういう経験は今の自分に生きていて、負けそうになると「あの時の自分」を毎回思い出すんですよね。

あの時の自分。

内山はい。あいつにボコボコに殴られた経験とか、悪しき体制の中にいた時間とか、下の後輩に同じ思いをさせないって誓った時のこととか。あの時頑張った数えきれない自分が沢山いるから、今、僕が諦めてしまったらあの頃の自分に申し訳ない。「逃げんじゃねえ」って言われている気がします。

「あの頃の自分」と向き合って、それを忘れずに自分を積み上げていく感覚なんですね。

©「佐々木、イン、マイマイン」

藤原僕は内山監督に比べると結構忘れちゃうタイプです(笑)。過去に電気もガスも水道も止まって苦労したことがあったなと、今の話を聞いて思い出しました。

内山本当はそうなりたいけどね。だから朝日を浴びられるところがあると思うし。夜中に考えたことって99%くらい意味がないことですから。僕はそうなれないから、積み上げて生きていくしかない。

でも、時々逃げたくなりませんか?

内山逃げたくなるんですけど、僕にはその能力が備わってないんです。考えすぎちゃうタイプで。この間の夜も、仕事のことで思い浮かんだ内容をある人に言っておきたいことがあって、でもそれを今やり始めると目が冴えちゃうから携帯にメモしてたのに、結局寝れなくて。「寝なきゃ、寝なきゃ」って思うんですけど、結果、まったく寝れずみたいな。だったら、さっき送っておけば気にしなくて済んだのに…と思うことが毎日のようにあります。

藤原さんと細川さんは、「負けないぞ」って自分だけで思い続けるために、頼りにしていることはありますか?

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

藤原うーん‥‥映画しかないですね。この半年の間に、憧れていた映画や幼い頃繰り返し見ていた映画を何度も観返しました。

細川僕も映画ですね。どんな映画を観ても「負けないぞ」って思います。たとえ僕にとってつまらない作品だったとしても、「僕も作りたい」と思わせる力が映画にはあるんです。あとは、夜中に散歩をしていると、気持ちが上がりますね。

藤原僕はこれから映画がもっと求められる存在になると思うんです。相手を想う想像力が減って、もっとコンビニエンスな時代になっていくと考えると、世界全体で“煮詰まったようなモノ”が減っていくと思っていて。例えば、その人の声が聞きたくて電話ボックスに走るとか、今はないじゃないですか。好きな食べ物を知りたかったら、その場でスマホを通して聞けちゃう。

欲しいものがあったらすぐに手に入る世の中で、何になりたいのか、何をしたいのか、が見えなくて悩む人が増えると思うんです。そこで、映画の力が役に立つ瞬間があるんじゃないかと。人が傷つくとか、喜ぶとか、そういうことを僕は映画から学んできたので、たとえ映画が必要とされない世の中になっても立ち向かっていきたいんです。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

負の感情に蓋をしない。
見つめ続けることが大事

予告編にもある、クラスメイトが佐々木に対して「佐々木、佐々木、佐々木」とコールをかけるシーンが、劇中繰り返し登場しますね。佐々木が、自分の心が折れてしまいそうな時、一緒にいる仲間にこのコールを求める場面もありました。みなさんも、叫ぶ・叫びたいと思う瞬間はありますか?

藤原こもって、限界を感じている人は多いと思います。唐突に「もう、いいわ」ってプツっと切れてしまう気配を感じるんですよね。

内山僕も、明確に「もういいわ」ってなった瞬間はありますけど、言えないですね(笑)。

プツっとなった時は、どうやって乗り越えたんですか?

内山信頼している人に会いました。基本的に、沢山の人のおかげで僕は生きているんです。無償というか、損得じゃない部分で自分に言葉や行動、時間を使ってくれる人に、助けてもらったんです。人の力は大きいですよね。おもしろいもので、助けてくれたふたりは、一方が「やめるな」といってくれて、一方は「そんなの一瞬でやめろ」って言ったんです。

細川へえー。全然違う意見だ。

©「佐々木、イン、マイマイン」

内山正直その答えはどちらでもよくて、どういう気持ちで言おうとしてくれてるか、が大事だった。どちらのことも尊敬していたので、より、こういう人とは一生付き合っていきたいと思いました。どういう気持ちで自分と向き合ってくれているのか、極限状態で研ぎ澄まされてわかってくるんです。

細川俺は、その「もういいわ」っていう価値観がないかもしれない。気持ちが極限状態にひっ迫しても、プツっと切れたりしないですね。ずっと、そのひっ迫した状態にいるんです。

藤原前に、「過去の自分と戦う」って話を信頼している人とした時、自分に勝とうとしたら負けた方の自分はどうなっちゃうんだろうって考えたことを思い出しました。負けた方の自分、可哀想じゃないか? って。だったら、負けた方の自分を拾い集めて味方でありたいと考えたことがあります。

「負けた方の自分を拾い集めて味方でありたい」という言葉は、佐々木の姿と重なりますね。世間から見ると“負け”かもしれない現実にもがきながらも、力強く前に進み続けていました。

藤原でも、「勝ち負けなんて、ない」っていう世の中に、これからもっとなっていくと思います。幼稚園の運動会で、順位をつけないところもあると聞きます。以前、北野武監督の本を読んだ時に、子どもには順位があるってことを教えていかなきゃダメだ。足が速くないなら、自分には何があるんだろうと考えなきゃダメだ。立ち位置を曖昧にするから、目標も夢も曖昧になっていくんじゃないか、と。まさにその通りだと思いました。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

内山竹原ピストルさんの『カウント10』だね。

細川めちゃくちゃいい曲。カラオケでもよく歌います。

「人生との戦いにおける勝ち負け、ニアリーイコール、自分との戦いにおける勝ち負けはやっぱりあると思う。」という一節がありますね。

藤原僕は、足が速くないのがコンプレックスだったんですよ。恥ずかしくて、本当は。でも、順位によって自分のことを知れたからよかったと、今は思います。

嫌な思い出もありますか?

藤原あります。

内山僕もありますね。割と足が速い方だったけど、ある日足が速い奴らと走ったら6位になっちゃったんですよ。その経験も、抜かれる瞬間の映像も、鮮明に覚えていて。悔しくなる瞬間をわざわざ与えなくてもいいけど、奪っちゃいけないとも思います。

藤原「みんなで手をつなぎましょう」っていう世の中になっていったとしても、それは見ないように蓋をしているだけ。例えば、いじめも、起こらないように蓋をしたらその中でいじめがおきる。先生にバレないように、やるんです。いじめも戦争もなくならないし、そういう悔しい気持ちとか怒りを自覚して、「許さない」ってことが大切なんじゃないかと思います。蓋をせずに見ることが大切。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

細川悔しさがなくなったら、やりたいことをやらなくなる気がする。俳優を続けていて、悔しいと思うことがなくなったら辞めてしまう気がします。

藤原(細川さんを見て)『佐々木、イン、マイマイン』の小説を書き上げたらしいんですよ。書き上げるのに、6年もかかっている。そういう男ですから。

細川ひとつのことが気になると、ずっと執着しちゃいますね。

その性格について、ご自身ではどう思われていますか?

細川いろんな人に「俺ってかっこ悪いでしょ?」「かっこ悪いんだ」って顔をしていると思いますけど、そういう自分は好きです(笑)。かっこ悪いことが、カッコいいと思っちゃうんですよね。

藤原わかる、わかるよ。僕もそんな顔をしちゃう。

内山僕も不器用な方ですけど、僕より不器用な人がこんなに居るんだと驚きました。

不器用代表が、このおふたりなんですね。

藤原でも、監督もクランクイン前は「大丈夫かな?」と思うくらい、集中していました。一日にタバコを何箱も吸いながら「俺は、佐々木を撮りたいんだよ」って、そこまで自分を追い詰めている人、はじめて会いましたから。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

藤原季節、細川岳、内山拓也の「心の一本」の映画

最後に、みなさんの「心の一本」の映画を教えていただけますでしょうか。

藤原繰り返し見ているのは、『スタンド・バイ・ミー』(1986)です。回数でいうなら、『ノルウェイの森』(2010)。信じられないくらい観ているから、セリフも覚えています。

『スタンド・バイ・ミー』は、4人の少年たちが好奇心から、線路づたいに“死体探し”の旅に出るという、ひと夏の冒険を描いた作品ですね。『ノルウェイの森』は村上春樹の小説を、トラン・アン・ユン監督が映画化しています。

藤原何度も観る映画は、僕の場合、音楽やセリフなどの劇中の音が好きかどうかが決め手で。結構音で観ますね。

内山回数でいったら『羊たちの沈黙』(1991)ですね。家を探す、緊迫するシーンが大好きで。あの映画に恐怖心がある人が多いと思うんですけど、僕は多幸感に包まれて、安心して寝られます。でも、大切な一本なら『時計じかけのオレンジ』(1971)ですね。

『羊たちの沈黙』は、精神科医のレクター博士をアンソニー・ホプキンスが、FBI訓練生、クラリス・スターリングをジョディ・フォスターが演じました。アンソニー・ホプキンスは今作でアカデミー主演男優賞を受賞しています。『時計じかけのオレンジ』は、アンソニー・バージェス原作のディストピア小説を、鬼才スタンリー・キューブリック監督が映画化した衝撃作です。

内山映画のおもしろさに目覚めた映画です。スタイリストから映画の道へ進むきっかけにもなりました。キューブリックが大好きで、セリフを口ぐせみたいに言っていましたね。

藤原それは、はじめて聞いた。僕はそのきっかけが俳優でしたね。ずっと「キアヌ・リーブス」って言っていました。学校から走って帰ってきて、ビデオをつけて、1年くらい毎日『マトリックス』を観ていました。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー

全員おおー!

藤原この間、久しぶりに『マトリックス』を観たんですけど、アクションシーンはほとんど憶えていました。僕はキアヌで、監督はキューブリックに惹かれたから、それぞれ俳優と監督を選んだのかもしれないですね。

内山なるほどね。

細川僕は、回数を観ているのは『ソーシャル・ネットワーク』(2010)です。

デヴィッド・フィンチャー監督が、Facebookを創設したマーク・ザッカーバーグたちを描いた作品ですね。

細川映像も、音楽も、物語も自分が映画でやりたいことが全部詰まっている。物語は壮大なのに、元カノにFacebook申請をするかどうか、がクライマックスなんですよ。「それ、それ、わかる!」って思いました(笑)。

藤原しょうもないけど、真髄はそこだよね。

細川今作で思い出す映画だと、『スイス・アーミー・マン』(2016)は改めて観直したね。

無人島に流れ着いた男と死体が、サバイバルしてわが家を目指す姿を描いた作品です。主役・死体のメニーを演じるのは『ハリー・ポッター』シリーズのダニエル・ラドクリフ。気鋭の映画スタジオ・A24が配給です。

藤原僕に絶対観ろって言ってくれたのは、村上虹郎です。

内山僕も好きな映画です。『スイス・アーミー・マン』は、『佐々木、イン、マイマイン』の制作過程に少なからず影響を与えていると思います。

藤原季節×細川岳×内山拓也監督 インタビュー
INFORMATION
佐々木、イン、マイマイン
出演:
藤原 季節 細川 岳
萩原 みのり 遊屋 慎太郎 森 優作
小西 桜子 三河 悠冴 河合 優実 井口 理(KingGnu)
鈴木 卓爾 村上 虹郎

監督:内山 拓也 脚本:内山 拓也 細川 岳
撮影:四宮 秀俊 照明:秋山 恵二郎 録音:紫藤 佑弥 美術:福島 奈央花
衣裳:松田 稜平 ヘアメイク:藤原 玲子 編集:今井 大介
スチール:木村 和平 助監督:中村 幸貴 制作担当:槇原 啓右
アシスタントプロデューサー:小元 咲貴子 プロデューサー:汐田 海平

2020 年11 月27 日(金)より、新宿武蔵野館ほか全国公開
配給:パルコ
©「佐々木、イン、マイマイン」
俳優になるために上京したものの、鳴かず飛ばずの日々を送る27歳の悠二。
彼はある日、高校時代に圧倒的な存在感を放っていた同級生・佐々木と仲間たちとの日々を思い起こす。常に周りを巻き込みながら、爆発的な生命力で周囲を魅了していく佐々木。だが佐々木の身に降りかかる“ある出来事” をきっかけに、保たれていた友情がしだいに崩れていく——。
映画ファンのための月額会員制オンラインラウンジ『SHAKE』
『佐々木、イン、マイマイン』内山拓也監督が、公開記念オンライントークイベントに出演!
Twitter: @SHAKE_cinema
「映画じかんをもっとリッチに。」

映画を観ている間だけではなく、観る前、観た後の時間も含めて、もっと豊かに過ごすための「ラウンジ」のようなサービスです。
PROFILE
俳優
藤原季節
Kisetsu Fujiwara
1993年1月18日生まれ。北海道出身。2014年、映画『人狼ゲーム ビーストサイド』(熊坂出監督)で本格的に俳優デビュー。主な映画出演作に、『ライチ☆光クラブ』(’16/内藤瑛亮監督)、『ケンとカズ』(’16/小路紘史監督)、『全員死刑』(’17/小林勇貴監督)、『止められるか、俺たちを』(’18/白石和駕監督)、『his』(’20/今泉力哉監督)など。現在ドラマ「監察医 朝顔」(CX系列)に出演中。2021年、主演映画『のさりの島』(山本起也監督)が公開待機中。


【衣装】
シャツ¥39,000・パンツ¥29,000(ともにSTUDIO NICHOLSON/CHI-RHO)
ブレスレット¥38,000・リング¥40,000(ともにIVXLCDM/IVXLCDM 六本木ヒルズ)

問合せ先
CHI-RHO
〒150-0022 渋谷区恵比寿南2-8-2 キョウデンビル202
03-3710-6969

IVXLCDM 六本木ヒルズ
〒106-0032 港区六本木6-10-1 六本木ヒルズウエストウォーク4F
03-6455-5965
俳優
細川岳
Gaku Hosokawa
1992年8月26日生まれ。大阪府出身。 主な出演作に『ガンバレとかうるせぇ』 (’14/佐藤快磨監督)、『ヴァニタス』(’16/内山拓也監督)、『君が世界のはじまり』(’20/ふくだももこ監督)、『ソワレ』(’20/外山文治監督)などがある。『愛うつつ』(葉名恒星監督)、『無頼』(井筒和幸監督)などが公開。
監督
内山拓也
Takuya Uchiyama
1992年5月30日生まれ。新潟県出身。文化服装学院に入学。在学当初からスタイリストとし1992年5月30日生まれ。新潟県出身。文化服装学院に入学。在学当初からスタイリストとして活動するが、経験過程で映画に触れ、その後、監督・中野量太(「浅田家!」「湯を沸かすほどの熱い愛」など)に師事。23歳で初監督作「ヴァニタス」を制作。同作品で初の長編にしてPFFアワード2016 観客賞、香港国際映画祭出品、批評家連盟賞ノミネート。近年は、King Gnuなどのミュージックビデオや広告を手掛ける。中編映画「青い、森」と「ヴァニタス」が現在公開中。て活動するが、経験過程で映画に触れ、その後、監督・中野量太(「浅田家!」「湯を沸かすほどの熱い愛」など)を師事。23歳で初監督作「ヴァニタス」を制作。同作品で初の長編にしてPFFアワード2016 観客賞、香港国際映画祭出品、批評家連盟賞ノミネート。近年は、King Gnuなどのミュージックビデオや広告を手掛け、中編映画「青い、森」が11月6日よりアップリンク吉祥寺ほか全国順次公開となる。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする