PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
「普通の人」ってどんな人? 三浦春馬がヒントを求めた先は、動物園!

三浦春馬 インタビュー

「普通の人」ってどんな人?
三浦春馬がヒントを求めた先は、動物園!

「いわゆるフツーの人」と言われた時、どんな人を想像しますか? 三浦春馬さんが、映画『アイネクライネナハトムジーク』(2019年9月20日公開)で演じるのは“佐藤”という名前の「普通の人」。優しくて不器用なごく普通の会社員、という設定です。
三浦さんは、この佐藤を演じるにあたり「普通が一番難しい」と感じたそう。そこで性格やライフスタイルなどではなく、“身体の癖”からアプローチしていくことに。ヒントを見つけるため向かった先は、なんと「動物園」! そこからどんなヒントを得たのでしょうか?
また、今作で描かれた様々な「出会い」にちなんで、三浦さんの理想の出会いや大切な出会い、出会えてよかった映画についても伺いました。
三浦春馬 インタビュー

今の時代に「普通」って?
身体の癖からアプローチ!?

今回の佐藤という役は、「どこにでもいる、ごく普通の会社員」という設定でした。これまで三浦さんが演じてきた様々な役と比べても、性格も含めて特徴の少ないキャラクターだったと思うのですが、どのようにして、その「普通」を表していったのでしょうか?

三浦原作でも映画でも、この「佐藤」という役は名字だけで下の名前がないんです。「右を向いたらこんな人いるよね」と誰でも思えるような、普遍性のあるキャラクターを目指すことで、映画を観る人が自分の毎日と重ねてくれたらいいなと思いました。ありふれているように感じる日常の中にも、後に自分にとって大切だったと思えるような時間や出会いが溢れているんだよ、というのが作品のテーマでもあるので。

でも、今泉監督とも「普通ってなんでしょうね。一番難しいですよね」と最初の頃によく話していましたね。

三浦さんの考える「普通の人物」って、どういう人ですか?

三浦今の時代、どういう人を普通の人というのか、よくわからないですよね。こんな趣味を持っている人はこういう生活スタイル、というわかりやすい感じでもない。SNSでいくつもアカウントを持っているような情報に敏感な人でも、家にテレビを持っていなかったりするし。そういう方が、今の時代はもう普通なんじゃないかなと思ったりします。

三浦春馬 インタビュー

確かに、ライフスタイルも働き方も、昔に比べるとどんどん細分化されてますよね。

三浦それに、性格にしても仕草にしても、どんな人だって何かしらの特徴や癖があると思うんですよ。だから、引き算というよりは、むしろ佐藤らしいエッセンスを足していこうと思いました。そんなことを考えていた時、撮影中に「体癖論」という言葉に出会ったんです。

身体の癖、ですか?

三浦そうです。「身体の重心の偏りや脊椎の歪みには、その人の心理的な感受性が作用している」という、身体の癖と人の性格を関連付けた「体癖」という考え方があって、それについてまとめた本を読んだんです。例えば、勝ち負けが感情の中心にある人は、ねじる動きで体のバランスを取るので腎臓が疲れやすいとか、利害関係が感情の中心にある人は、胸にエネルギーが集まるので疲れると腕を組む癖がある、というように、その人の価値観や性格によって身体の癖が分類されるという概念なんです。

面白いですね!

三浦呼吸ひとつとっても、その人の癖が出るんですよね。今回の映画は、「10年前」と「現在」という2つの時間が交差するんですけど、「現在の佐藤」は「10年前の若い頃」と比べたら、落ち着いてゆっくり物事に向き合えているだろうから、腹式呼吸じゃなくて胸式呼吸で肺の中にゆったり呼吸を響かせてみようとか。

「普通」という設定に囚われすぎるのではなく、そうやって身体から役柄に向き合ってみようと。その中に、佐藤らしい優しさとか思いやりを足していきました。

これまでの映画でも、役の内面的な部分だけではなく、そうした身体的な部分からアプローチしていたのでしょうか?

三浦春馬 インタビュー

三浦演じる役にもよりますね。特殊な技能や性格を持った役の場合は、内面的な特徴がしっかりあるのでまた別のアプローチをしますけど、佐藤のように「普通」や「普遍性」が鍵になる人物の場合は、身体から向き合うのがはまるんじゃないかなと思ったんです。

そういう意味で、今回役のヒントを探すために一人で動物園にも行ったんです。

動物園ですか!? 

三浦人間は時代と共に生活スタイルや言葉遣いなども変化していくけど、動物は変わらないじゃないですか。あと、以前『地獄のオルフェウス』という舞台の仕事をした時に、プロデューサーの方にメソッド演技法(役柄の内面に注目し、その役の感情や状況を追体験することで、自然な演技を追求する演技法・理論)について書かれている本を勧めてもらったんです。そこに、そのメソッド演技法を確立した人たちが影響を受けた、俳優・演出家コンスタンチン・スタニスラフスキーが取り組んでいた演技法が書かれています。それが「動物の身体的特徴を演技の中に組み込む」という方法なんです。

映画に登場する俳優も、この演技法を取り入れていて、例えば『ゴッドファーザー』(1972年)でのアル・パチーノも、振り向く時に身体を揺らして少しけだるい感じにしたり、威圧的な雰囲気をまとったり、実はゴリラのエッセンスを入れているんですよね。

なるほど…! ちなみに、今回の役作りのヒントになる動物は見つかりましたか?

三浦使えるな、と思って取り入れている動物はいます! 何の動物かは内緒ですけど(笑)。

三浦春馬 インタビュー

三浦春馬の「心の一本」の映画

今回の映画は「出会い」が大きなテーマでした。映画の序盤で、佐藤は運命的な出会いを探していましたが、三浦さん自身も、運命的な出会いを求める方ですか?

三浦どうでしょうね…でも、妄想してしまうところは佐藤に共感できます。こういうシチュエーションだったらいいな、とか。僕は一人っ子なので、妄想して遊ぶことに昔から長けているんです(笑)。

三浦さんが考える、理想の出会いを教えてください

三浦図書館とか美術館とかで、自分が最近気になっている人、それは男女問わずですけど、と偶然居合わせるとか。お互いに「この前もいましたよね?」っていう感じが、4回くらい続くという出会い。

それは運命的ですね。そういう時は、声をかけますか?

三浦かけないです(笑)。多分、一人でストーリーを想像して盛り上がるだけだと思います。でも、きっと今回の映画のように、どんな出会い方をするかよりも、その人と出会えてよかったと、後から思えることが大切なんでしょうね。

三浦春馬 インタビュー

三浦さんにとって、今振り返ってみて、自分の転機になったと思えるような大切な出会いはありますか?

三浦舞台の仕事は、自分にとっても大きな出会いでした。先程話したような、身体表現に向き合うきっかけにもなりましたし。特に大きかったのは、2016年に出演させていただいた、ブロードウェイミュージカル『キンキーブーツ』のプロデューサーと知り合えたことですね。ニューヨークで出会ったその方から、『キンキーブーツ』が現地でどうやって生まれて、海外で成功していったのかというプロセスを伺って。日本にこの舞台を持ってくるなら、こういう結果が待っているといいよね、と話が盛り上がったのを覚えています。

その方との出会いがあって、出演を決めたのでしょうか?

三浦そうです。日本でもっとミュージカルを広めていきたいよねとか、一緒に夢を語ったこともすごく大切な時間で、この方との出会いがなかったら、『キンキーブーツ』に出演を決めていなかったかもしれません。

この舞台に出演したことで、身体表現だけじゃなくて、歌唱という分野にもより力を入れるようになりました。その経験がなかったら、主題歌を担当するということもしていなかっただろうし、このプロデューサーとの出会いが、今自分が経験している仕事の土壌を与えてくれたんだなと思います。もっともっと活躍して、恩返ししたいという気持ちがあります。

三浦春馬 インタビュー

最後に、三浦さんにとって大切な出会いとなった映画がありましたら、教えてください。

三浦滝田洋二郎監督の『壬生義士伝』(2003)です。ストーリーにも、登場人物の生き様にも惹かれて、すごく説得力のある作品だなと思ったのを覚えています。大人になった今観ると、登場人物とも年齢が近づいて、また捉え方が違うんでしょうね。

幕末の新選組を舞台に、男同士の友情や、家族の絆を描いた時代劇ですね。初めてご覧になったのは、いつ頃でしたか?

三浦13歳か14歳…中学生の頃でした。登場人物から人間の奥行きが感じられるような、こういう作品の中で僕も真ん中に立って演じられたらいいなと、役者として憧れを感じた作品です。それ以来、テレビで放送をされると必ず観ていました。

その年齢だと、三浦さんはすでにドラマや映画など、役者として活躍されていた時期ですよね。

三浦だからこそ、この映画を観て、役者として背中を押してもらえた気がしていました。そういえば、『壬生義士伝』を初めて観た当時は、ちょうど今回と同じ、伊坂幸太郎さん原作のドラマに出演していた時期だったんです。あれから十数年が経って、今度は同じ伊坂作品の真ん中に立たせていただくことができた、というのは純粋に嬉しかったですし、自分のモチベーションにも繋がっていると思いますね。

三浦春馬 インタビュー
PROFILE
俳優
三浦春馬
Haruma Miura
1990年4月5日生まれ・茨城県出身。1997年NHK連続テレビ小説「あぐり」でデビュー。映画では『恋空』(07)、『クローズZEROⅡ』(09)、『ごくせん THE MOVIE』(09)、『君に届け』(10)、『永遠の0』(13)、『真夜中の五分前』(14)、『進撃の巨人』2部作(15)、『銀魂2 掟は破るためにこそある』(18)、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(18)、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(18)、『コンフィデンスマンJP』(19)など多数出演。他最近は、連続ドラマW「ダイイング・アイ」(19/WOWOW)、舞台「罪と罰」(19)、ミュージカル「キンキーブーツ」(16、19再演)など話題作に続けて出演し、高い評価を得ている。7月から放送のドラマ「TWO WEEKS」(KTV・CX)でも主演を務める。
INFORMATION
『アイネクライネナハトムジーク』
『アイネクライネナハトムジーク』
原作:伊坂幸太郎「アイネクライネナハトムジーク」(幻冬舎文庫)
主題歌:斉藤和義「小さな夜」(スピードスターレコーズ)
監督:今泉力哉
出演:三浦春馬、多部未華子、矢本悠馬、森絵梨佳、恒松祐里、萩原利久、貫地谷しほり、原田泰造
配給・宣伝:ギャガ 
9月20日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
(c)2019「アイネクライネナハトムジーク」製作委員会
劇的な〈出会い〉を持つ男・佐藤を演じるのは、映画・ドラマ・舞台・MCと近年ますます活躍めざましい三浦春馬。そこに偶然現れる原作の「シャンプーさん」こと紗季に扮するのは、こちらも人気実力派の多部未華子。3度目の共演となる2人の恋を軸に、不器用ながらも愛すべき人々の思いがけないめぐり会いの連鎖が10年に渡って描かれる。共演には、原田泰造、貫地谷しほり、矢本悠馬、森絵梨佳、恒松裕里、萩原利久ら、一味も二味も違う演技派から旬のきらめきがまぶしい若手注目株まで、豪華かつリフレッシュな俳優陣。伊坂作品ならではのオール仙台ロケで、仙台出身のサンドウィッチマンも登場する。多彩な才能と個性の〈出会い〉が重なり合って生まれた、愛と驚きと幸福感に満ちた〈出会い〉のドラマ。この世界が奇跡にあふれていることに誰もが気づく、抱きしめたくなるような愛おしいラブストーリーが誕生した!
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする