PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる

前田敦子×根本宗子 インタビュー

自分を取り繕わない。
それが関係性を前に進めてくれる

大人になるほどに、相手との間に摩擦が起こることを恐れて、感情をぶつけることに躊躇してしまいます。でも、気持ちを解放して向き合ったからこそ、先に進める関係もあるのではないでしょうか。
4組のカップルの恋愛模様が、それぞれの本音と苦悩を巻き込みながらスピーディーに交錯していく映画『もっと超越した所へ。』(2022年10月14日公開予定)。“面倒くさい”人間の生態に対峙し、たくましさと強さを持つ女性像を描き続けてきた劇団・月刊「根本宗子」の舞台の初の映画化でもある今作では、恋愛関係を通して、主人公たちが今までの自分を「超越」していく姿を、パワフルに、痛快に描いています。
今作で、バンド志望の“クズ男”を受け入れてしまうデザイナー・真知子を演じた前田敦子さんと、自身の舞台から新たに脚本を書き下ろした根本宗子さん。共に10代から仕事を始めてきたお二人に、対人関係の中で大切にしてきたこと、本音のぶつけ方などについて、お聞きしました。
前田敦子×根本宗子インタビュー

積み重なった違和感が爆発する瞬間

前田さんと根本さんは、以前からお互いのファンだったとお聞きしたのですが、それぞれどんなところに惹かれていたのですか?

根本私は高校生の時、演劇に限らず、新しいものを見にいくのが好きだったんですけど、友だちから「秋葉原に劇場ができて、毎日公演してるアイドルグループがいるらしいよ!」という情報をゲットして、AKB劇場に通うようになったんです。

前田へー!

根本当時、女性の観客限定公演の日、とかありましたよね?

前田ありましたね。女性のお客さんだけの日。そっか、その中にいたんだ!

根本座席番号で、メンバーの皆さんがビンゴしたり。

前田えー全然覚えてない! 私もやってました?

根本やってましたよ(笑)。記憶なくなるくらいの公演数でしたもんね。その中で、一番「目で追ってしまう」前田さんに惹かれて、握手会も並びました。グループを卒業する時も、漫画喫茶で知ってひとりで泣きました。

前田嬉しいです…!

根本そこから、前田さんが出演される映画とかドラマとかお芝居も拝見するようになって、いつか演劇でご一緒できたらいいなと思っていました。

前田敦子×根本宗子インタビュー

役者としての前田さんの活動も、ずっと追われていたんですか?

根本はい。前田さんは、14歳からアイドルとして活動をされていたので、皆さんそれぞれに“前田敦子像”があると思うんです。本人がそこに近いか遠いかは別として、その前提で役を演じるというのは、難しいことですよね。何を演じても、「あっちゃんだ」と見られてしまうところからのスタートなので。

でも前田さんは、どの作品でも、ちゃんとその世界の中の人として存在してるんです。作家が前田さんにあてて役を書きたくなったり、この作品に入ってみてほしいと感じたりする、そういう作家の想像力をかきたてる魅力を持った人だと思います。勝手な想像ですけど、秋元康さんも、前田さんだからつくることができた曲ってあっただろうなって。

前田やったー! 今隣で聞いていて、すごくハッピーになりました。

根本なんか、混乱の中にいてほしいんです。作品の中でですよ(笑)。渦の中にいるのが似合うのがいいな、と思って。握手会に並んでいた当時は、まさか演劇版で自分が演じてた役を、前田さんに演じてもらえる日が来るなんて思ってなかったので、本当に嬉しいです。

今作は、2015年に上演された劇団・月刊「根本宗子」の舞台『もっと超越した所へ。』の映画化となります。今回前田さんが演じた真知子役を、当時は根本さんが演じていました。前田さんも、根本さんの舞台を以前からご覧になっていたんですよね?

前田はい。初めて根本さんの演劇を観に行ったのは、岩松了さんが「すごい人がいるんだよ!」と誘ってくださったことがきっかけで。二人で、きゃっきゃしながら観たのを覚えてます。そのあとに、みんなでご飯を食べに行って。

根本それが初対面ですよね、正式な(笑)。

前田敦子×根本宗子インタビュー

前田そうそう。演劇って、観たあと、自分で持ち帰って想像するのが醍醐味のひとつでもあるんですけど、根本さんの作品は、そういう意味云々を大きく超えて、スカッとさせてくれるんです! ラッキータイムって感じです(笑)。まだ演劇を観たことがないという人は、根本さんの作品から入ると絶対いいですよ。爆発力がすごくて、「あー気持ちいい!」と思えるんですよね。

お互いの表現や作品に惹かれていたお二人が、満を持してご一緒されたのが、今作『もっと超越した所へ。』なんですね。

根本どの作品でご一緒できるかな、というのはいつも考えていたので、今回この映画化のお話をいただいた段階で、ついにお声がけさせてもらいました。作品って、そういう巡り合わせとタイミングが重なった時に、爆発力を持つので。『もっと超越した所へ。』というタイトルも前田さんに似合うと思いましたし。

前田さっきも出演者のみんなに「超越しきってるよね」っていじられました(笑)。

根本溜め込んで溜め込んで、最後に感情が爆発するような役を、一緒につくってみたかったんです。

衣装デザイナーの仕事をしている真知子は、家に転がり込んできたバンドマン志望の怜人(菊池風磨)の働き方や態度に少しずつ違和感を覚えながらも、ついお世話をしてしまう、という役柄でした。根本さんは、演じる役者に合わせて当て書きをすることが多いとお聞きしましたが、映画用に脚本を書き下ろした今作では、いかがでしたか?

根本前田さんの真知子には、ちょっと母性が足されてます。例えば、コロナ禍なのに、手を洗わないでご飯を食べようとする彼に、「手ぐらい拭きな?」と除菌シートを渡してあげるとか。

『もっと超越した所へ。』
©2022『もっと超越した所へ。』製作委員会

根本舞台の真知子は、もっと優柔不断で相手に巻き込まれちゃう感じだったんですけど。真知子の中に何かが積もっていくような前田さんのお芝居も、いいなと思いました。

相手に対する違和感を溜めに溜めて、ある瞬間一気に溢れ出す。あの真知子の爆発力が、まさに根本さんの描くキャラクターが持つパワーであり、作品の醍醐味だなと感じました。

前田スイッチが急に入る感じが、根本さんのつくりだす女性の魅力でもあるので、私も、それは思い切って演じました。恥ずかしさもすぐ捨てられるような勢いが、いつも現場にあったんです。

隣でCM撮影してるようなスタジオだったんですけど、周りから「あそこ何撮ってるんだろう…」って思われてたんじゃないですかね。毎日誰かしらの叫び声が聞こえてくるし(笑)。

前田さん、菊池さんの組み合わせを含め、今作では4組のカップルの恋愛模様が描かれています。それぞれのストーリーが、終盤が近づくにつれて次第に交錯していきますが、その交わり方が、観ている側の斜め上をいく突き抜け具合でした!

根本舞台版のラストは、とにかく「女たちが輝いてる!」という感じに見せたくて、だいぶ思い切った演出をしてたんです。

前田さっき趣里とその話をしたんですが、最高なんです!(拍手) 詳しくは言えないんですが、「どういうこと!?」と驚くラストで。でも、もう「どういうこと」とか関係ないんですよね。

根本だから、映画ではどう終わらせるか、というのは山岸監督とも結構相談しました。終わりに向けてのバトンを最初に渡してくれる、前田さんのお芝居も最高で。

前田脚本が面白かっただけに、ハードルも高かったんですけど、監督やキャストの名前を聞いた時に安心したというか。みんな根本さんのつくる世界が大好きな人たちだったから、いち根本作品オタクとしても「これは大丈夫!」と思えたんです(笑)。

前田敦子×根本宗子インタビュー

我慢していた気持ちが、解放されていく

先ほどの前田さんの「爆発力があって、スカッとさせてくれる」という言葉のように、根本さんの作品は、観る側の言語化できないモヤモヤを代弁してくれる気持ち良さがあるように思います。

根本実は、今作の試写の日、私すごい元気なかったんですよ。

前田確かに、根本さん何となく暗かったのを覚えてます!

根本ちょっと嫌なことがあって。そんな時にこの映画を観たら、みんなが言って欲しかったことを言ってたんです。自分が書いたから当たり前なんですけど(笑)。

前田根本さんは、みんなの憧れなんですよ。私がいつも思うのは、大人の男性たちも、根本さんの作品を前にすると「キラキラ女子」になっちゃうんです(笑)。

「キラキラ女子」ですか!

前田岩松さんと一緒に舞台を観た時も、「恋愛話大好きおばさんになってる!」って思いました(笑)。

前田敦子×根本宗子インタビュー

前田以前、私が監督した短編映画で根本さんに脚本をお願いした時も、プロデューサーの男性陣が、「これわかるー!」とか楽しそうにきゃっきゃしていて。大人の男性が「メルヘンになれる」んです。

「アクターズ・ショート・フィルム2」(WOWOW)という企画で前田さんが短編映画『理解される体力』の監督を務められた時ですね。根本さんが脚本を担当されていました。

前田あの作品を撮ったのは、『もっと超越した所へ。』のあとなんですけど、根本さんの舞台を観たりする中で、「女性って、もっと強い部分を見せてもいいんじゃないの?」と思うようになったんです。主人公を演じてくれた私の親友である柳英里紗の本質が解放された姿を見てみたいという気持ちがあって。それで、脚本を根本さんにお願いするという、贅沢なことをしました…。

根本嬉しい(笑)。男性からは、役に感情移入してスカッとしたとか、セリフが自分に投げかけられてるみたいでキツかったけど笑っちゃった、という感想をいただくことが多いです。私が芝居をつくる理由のひとつに、観たあとで、ちょっとでも自分の話をしたくなってほしい、というのがあるので。

前田あー、素敵!

根本登場人物たちが、これだけ自分の気持ちを表に出してるのを見ると、多分自分も言いたくなってくるんですよね。

観る方も、気持ちを解放されていくという。

根本そう。観てくれた人が、我慢せずに、抱え込まずに、伝えたいことを言えるようになってくれるといいなという気持ちが、作品をつくる中でずっとあって。それが今回の『もっと超越した所へ。』には、特にあるような気がします。…喧嘩してほしいわけじゃないんですけど(笑)。

前田恋愛関係を描いた作品だったからこそ、気持ちがぶつかり合ってるというのもありますよね。恋愛って、急に新しい自分が出てきて「うわっ!」ってびっくりしたりするし。こんな風に言っちゃうんだ私、とか。

根本ちょっとしたきっかけで、知らない自分がワッと出てきちゃう。そのことで相手を傷つけてしまったとしても、「こんな風に言うと、この人は傷つくんだ」って理解できるから、次は言い方を考えるようになりますよね。そういう繰り返しが、人間関係の進み方だと思うんです。

前田敦子×根本宗子インタビュー

相手と向き合うために、まずは自分をオープンにする

お二人とも10代の頃から今のお仕事を始められていて、対人関係の中で、それこそ覚悟を決めて相手に向き合わなければいけない瞬間が、何度もあったのではないかと思います。

根本はい。

根本さんは劇団を旗揚げした19歳の頃から現在に至るまで、運営や制作をつけずにおひとりで全公演を企画・演出されていて。前田さんも、2021年からフリーとして活動されていますが、対人関係を積み上げていく中で、普段どんなことを大事にされていますか?

前田私は、どこまでも気持ちよく、ということを大事にしてます。そのために、基本的に仕事のやりとりは、ちょっとテンション高めにやってます。一緒に喜び合うところも見つけて、マネージャーさんと一緒に「やりましたね!」ってはしゃいだり(笑)。車の中で二人きりの時も、私がベラベラしゃべって話を聞いてもらったり、全部共有してます。

まず、自分から心をオープンにしていくんですね。

前田マネージャーさんには、家族みたいな感じでいてほしいんです。事務所に所属していた時もそうだったけど、隠しごとはしない。教えてほしいと言われてるわけじゃないけど、自分の内面も勝手に教えちゃう(笑)。そうしないと、何か歯車がずれて信頼関係がなくなってしまった時に、もう取り戻せないんですよね。だから、自分の方から全部見せていく、ということをしてますね。

根本前田さんは、そういう取り繕わないところが、いつもすごくいいなーと思います。例えば、答えにくいような質問をしても「そうそう、そうなんですよねー」って、あっけらかんと答えてる姿が想像できるというか。

前田うん(笑)。嘘つけないから、答えちゃう。

根本取り繕わない感じが、作家の想像力をかきたてるところにもつながってると思います。

根本さんは、対人関係で大切にしていることはありますか?

根本私も、演出をしてる時は、こっちが気持ちをオープンにしていないと、俳優も意見を言いにくいので、ざっくばらんに話せる空気をつくりたいな思っていて。「演じてみてどうですか?」ってわりと聞いちゃいます。こっちに全部正解があるわけじゃない、というスタンスでやってるので。

そこは前田さんと近いところがあるのかも。でも、前田さんは嘘がなさすぎて、私の方が嘘はつくと思います(笑)。

前田(笑)。

根本答えにくい質問されたら、一回は嘘ついちゃうと思う! だから、いろいろ考えずにまずポンと言えちゃう前田さんが、羨ましいです。そこが多分、私が前田さんを一番好きな理由ですね。

前田敦子×根本宗子インタビュー

前田敦子、根本宗子の「心の一本」の映画

最後に、お二人にとって、明日もまた頑張ろうと思えるような「心の一本」の映画があったら教えてください。

根本私は『アメリ』(2001)です。「『アメリ』好き」って、なんか言うの恥ずかしいんですけど(笑)。「あぁ、『アメリ』ねー」って言われそうで。

前田わかる!

根本私、いかにも好きそうだし(笑)。でも本当に好きで。妄想家で友達が少ない主人公が出てくる話が基本的に好きなんですよ。

ジャン=ピエール・ジュネ監督の『アメリ』は、人と関わることが苦手で空想好きの主人公・アメリ(オドレイ・トトゥ)が、人を幸せにする喜びに目覚めていく様子を描いた作品ですね。日本でも記録的大ヒットとなりました。

根本本当にずっと好きで、かなりの回数観てます。「おしゃれ」みたいなところが切り取られがちですけど、描かれてることが好きなんです。アメリのキャラクターに救われたところもあって。ミュージカル版もあるんですけど、音楽もまた違って、それも素敵なんです。

前田私もミュージカル観るの好きなんです! ミュージカル映画だと、『雨に唄えば』(1952)が一番好き。ドナルド・オコナーという、劇中で「壁を走る」俳優が好きなんですけど(笑)。

前田大好きな映画を挙げるなら、『(500)日のサマー』(2009)かなぁ。これも多分、苦手な人はいますよね(笑)。でも私は大好きなんです。

『(500)日のサマー』は、運命の恋を夢見るトム(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)と、真実の愛を信じていないサマー(ゾーイ・デシャネル)が出会い、恋に落ちてからすれ違っていくまでの500日の過程を描いた作品ですね。どんなところがお好きですか?

前田あれって、サマーの伸び伸びした自由さに、トムが勝手に妄想つけてるだけじゃないですか。

でも、人間ってそういうもんだよなーと思うんです。勝手に妄想して、勝手にひとりで悩むのも、人間らしいなと思うし。

好きな相手につい幻想を抱いてしまう、という。

前田そうなんですよ! キラキラして見えた次の瞬間、急に相手の全てが最悪に見えて「大っ嫌い!」って思ったり。だから、人ごとじゃないなと思うし、それがかわいらしく描かれているのが好きですね。トムとサマー、どっちの主人公も好きですよ。

『アメリ』も『(500)日のサマー』も、主人公の天真爛漫さというか、確固たる自分の世界を持っている感じが似てますよね。周囲に影響されて自分を変えたりしないところが。

前田多分、嫌いな人は嫌いなタイプですよね(笑)。

根本変わり者、みたいにされちゃうじゃないですか。でも「変わり者」とかじゃなくて、そういう性格の人なだけなんですよね。

前田別に、人を不幸にしようとして振る舞ってるわけじゃなくて。

根本その人の性格とか、その人ならではの生活が描かれている映画が、私は好きなんです。みんなとは違う、その人だけの好きなものが肯定して描かれているのが。

前田私も、そうかもしれないです!

前田敦子×根本宗子インタビュー
INFORMATION
『もっと超越した所へ。』
出演:前田敦子 菊池風磨 伊藤万理華 オカモトレイジ 黒川芽以 ・ 三浦貴大 趣里 千葉雄大
監督:山岸聖太
原作:月刊「根本宗子」第10号『もっと超越した所へ。 』
脚本:根本宗子
音楽:王舟
主題歌:aiko「果てしない二人」(ポニーキャニオン)
配給:ハピネットファントム・スタジオ

10月14日(金)より、 TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
©2022『もっと超越した所へ。』製作委員会
それなりに幸せな日々を送る4組のカップルに訪れた、別れの危機……。
ただ一緒にいたいだけなのに、今度の恋愛も失敗なのか?
それぞれの“本音”と“過去の秘密”が明らかになる時、物語は予想外の方向へと疾走していく!
PROFILE
俳優
前田敦子
Atsuko Maeda
1991年7月10日生まれ、千葉県出身。AKB48のメンバーとして活躍し、2012年に卒業。女優として、市川準監督の『あしたの私のつくり方』(07)で映画デビュー。11年、映画『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(田中誠監督)で初主演を飾る。近年の主な出演作に、『町田くんの世界』(19/石井裕也監督)、ロカルノ国際映画祭で上映された主演映画『旅のおわり世界のはじまり』(19/黒沢清監督)、『葬式の名人』(19/樋口尚文監督)、『くれなずめ』(21/松居大悟監督)、『DIVOC-12「睡眠倶楽部のすすめ」』(21/加藤拓人監督)、舞台「NODA・MAP第24回公演『フェイクスピア』」(21/野田秀樹演出)、ミュージカル「夜の女たち」(22/長塚圭史演出)などがある。また、WOWOWで放送・配信をする「アクターズ・ショート・フィルム2 」にて短編映画の監督を務める。
劇作家・演出家
根本宗子
Shuko Nemoto
1989年生まれ、東京都出身。19歳で劇団、月刊「根本宗子」を旗揚げ。以降劇団公演全ての作・演出を手がける他に、様々なプロデュース公演の作・演出も担当。
2016年から4度にわたり、岸田國士戯曲賞の最終候補作へ選出され、近年では清竜人、チャラン・ポ・ランタンなど様々なアーティストとタッグを組み完全オリジナルの音楽劇を積極的に生み出している。常に演劇での新しい仕掛けを考える予測不能な劇作家。
22年初の著書となる小説「今、出来る、精一杯。」(小学館)を刊行。長編映画の脚本を手掛けるのは初となり、9月には2冊目の著書となる本作の小説版を発売。23年1月には高畑充希とタッグを組む新作演劇「宝飾時計」が控えている。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする