PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
“自分の気持ちが自分でわかる”なんて思い込み。「コントロールできない」を肯定してみる

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

“自分の気持ちが自分でわかる”なんて思い込み。「コントロールできない」を肯定してみる

自身でも思ってもみなかった行動を、自分が取っていることってありませんか? 衝動的だったのか、何だったのか…改めて考えてみても、理由が説明できない人生の選択ってありますよね。
「人って理屈で説明できるような行動ばかりをとっているわけではない」と語るのは、映画『本気のしるし <劇場版>』(2020年10月9日公開)で主人公の辻一路を演じる森崎ウィンさん。辻は、ある夜踏切で葉山浮世(土村芳)と出会い、その後、彼女の起こすトラブルに翻弄され続けます。「そこを進むと危ない」と理解していながらも、なぜか彼女と関わることを止めず、周囲の人々をも巻き込み、徐々に破滅の道へと進んでいく姿が描かれています。
メ~テレで放送され、その反響に後押しされて“ディレクターズカット版”の劇場公開が決定した本作は、第73回カンヌ国際映画祭のOfficial Selection 2020(オフィシャルセレクション2020)作品に選出されました。本作を手がけた深田晃司監督は、「監督にもコントロールし得ない何か」として俳優を捉え、多くの偶然を呼び寄せた方が、その作品は豊かになると語ります。
俳優として映画監督として、世界に認められる森崎さんと深田監督ですが、今いる現在地は、「思いがけない」ことだったそうです。「コントロールできない」を受け入れる、その先につながったお二人の人生を伺いました。
森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

コントロールできないからこそ魅力的

ポスターにある「共感度0.1%」というコピーどおり、観ている側が主人公になかなか共感できない、その“共感のできなさ”が大変印象に残りました。その主人公・辻一路を森崎さんが演じたわけですが、「同じ職場の女性に二股」「どこかいつも冷めていて受け身」という“曖昧と無難”を繰り返してきたようなこの役柄は、俳優として歌手として世界へ挑戦する森崎さんのイメージとはかけ離れているように感じたのですが…?

深田そうですか? 「当て書き」みたいなものでは?

森崎何を言ってるんですか! 原作があるじゃないですか!!

一同(笑)

…当て書き…!?

森崎もしそうだったとしても、「そうです」とは言いません!(笑)

(笑)。本作は、深田監督が初めてマンガの映像化に挑んだ作品でもあります。原作は、星里もちるの異色作と呼ばれる『本気のしるし』。描いたご自身も「それまでコメディオンリーだった私が、負のパワーを総動員し自分のドロドロした内面ととことん向き合い、本気で描き上げた野心作」とおっしゃる恋愛サスペンスです。

© 星里もちる・小学館/メ~テレ

森崎僕が演じた辻くんの行動は、ところどころ共感できる部分もあったんですけど…やっぱり最初に台本を読んだ時は、「ぇえ!? なんで?」と感じてしまうところは多かったです。と同時に、人って理屈で説明できるような行動ばかりをとっているわけではないよなと、理解することもできたんです。

辻は、「なぜその選択を!?」という行動を、葉山浮世(土村芳)という女性に出会ってから、次々と取るようになります。浮世と関わった登場人物が「こいつといると、とんでもない目にあわされる」「一度でも抱いたら地獄を見ますよ」と言うように、“関わらない方が絶対いい!”という予感しかない彼女へ自ら近づいて行きますね。

森崎でも、理由は説明できないけど、衝動的に体が動いてしまうことってありますよね? だから、今回は撮影現場でも、その場にいて生まれるものを信じて、それは深田監督を信じて染まりにいくと言ってもいいかもしれないですが、反応することを心がけていました。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

2019年にメ〜テレ(名古屋テレビ)でのドラマ化が発端となった今作は、その反響の後押しにより、劇場用のディレクターズカット版として公開が決定しました。ドラマでは年月をかけて変化する二人の関係が全10話を通して描かれています。長い時間の中で微細に変わっていく辻の心情を、現場で生まれるものを大切にしながら表現するのは難しかったのではないでしょうか。

森崎はい、あの…難しかったです。でも、それが後半になってくると…深田監督が描くそういう世界のことを、僕は勝手に「深田ワールド」って呼んでるんですけど、やっと少しずつ理解できるようになってくるんですよね。「あ、キタ! 深田ワールド!」っていう瞬間があって。

深田(笑)。そんなにはっきり、わかったりするの?

森崎はい、はっきりと。

はっきりと!

森崎僕の中でつかめる瞬間があったんです。例えば、辻が自宅に帰ってきたら、細川先輩と浮世がそこにいた、というシーン。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

細川先輩は辻が長年曖昧な関係を続けている職場の先輩で、一緒に暮らしているわけではないけれど、自宅で一緒に過ごすことも多い。彼女と、知らず知らずのうちに気になる存在になっている浮世が、自分の部屋ではち合わせしたシーンですね。

森崎このシーン、台本で読んだだけでもゾクっとするんですが、実際の現場も、本当にその場に居たくなくなるような空気があって。だから、僕はその空気をそのまま感じて表現しました。心情の変化を「こう表そう」とプランを立てて演じたわけではなく、そこにあるものをリアルに感じていたというわけです。

心身ともにリアルな反応が呼び起こされるのが「深田ワールド」だと。

森崎深田監督の現場にいると、ふと「明日何が起きるかわからないしな…」とか、思ってしまうんですよ。そんな僕や撮影現場を、深田監督は俯瞰で見てるのかな…とも思ったり…。謎が多すぎます!…でも、面白いんですよ…本当に。

© 星里もちる・小学館/メ~テレ

「深田マジック」とも言えますね。深田監督の作品づくりは、謎が多くて、面白いということですが、ご自身はそれを聞いていかがですか?

深田僕を信じて撮影に臨んでくれたというのは、とても嬉しいし、ありがたいことです。僕も、「この役はあなたにお任せします」という思いがあってお願いしているので、キャスティングの段階から信用しています。キャスティングは僕からお願いしたり、オーディションで決めたりと、自分できちんと決定に携われていることもあり、監督として俳優の演出の6、7割はそこで成し遂げられていると言ってもいいと思いますね。

反応が起こるように、調合するのがキャスティングということでしょうか?

深田うまく化学反応を起こすよう、集めていくという感じです。これは監督によって違うと思うんですが、僕の場合、俳優が役に無理矢理合わせるのではなく、その人自身と役柄が混ざり合ってキャラクターが出来上がっていけばいいなという思いがあります。

以前、深田監督の前作『よこがお』(2019) に出演した市川実日子さんにインタビューした際も、「(深田監督は)私のリズムに委ねてくださっている感じがありました」とおっしゃっていました。森崎さんは「深田ワールド」と表していましたが、市川さんは「(撮影現場で)“映画の粒子”というか“空気の粒”のようなものを感じた」とおっしゃっていましたね。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー
© 星里もちる・小学館/メ~テレ

深田俳優によって、それぞれの時間やリズム、例えば撮影に向けて気持ちを高めていくための時間、それを僕は「アイドリング状態」と呼んでいるのですが、それが違います。役を演じている時間だけでなく、そこも含めた時間を抱える存在として、それぞれへ依頼しているんです。

その人が役に向き合う時間含めて、その役者のことを捉えていると。

深田自分が俳優をコントロールするのではなく、まず俳優から自然と出てくるものを見たい。例えば、流れていく水や木から落ちていく葉っぱの動きは、予測できないからこそカメラに映した際、魅力的に映る部分があると思います。俳優も実は、本質的にそれと変わらないと思っていて。「カメラの前で起きる豊かな偶然」であってほしい。

© 星里もちる・小学館/メ~テレ

深田「監督にもコントロールし得ない何かである俳優」「それぞれの人生や生活を背負っている一人の人間としての俳優」と一緒に作品をつくる方が、絶対その作品は豊かになる。そう思っています。魅力的な偶然を引き起こしてくれると感じた俳優に、役をお願いしているとも言えますね。

市川さんは、深田監督の撮影現場で「本来の自分のリズムでいることができた」とおっしゃっていましたが、森崎さんは撮影を通して何か変化はありましたか?

森崎もちろん変化は確実にあったと思うんですが…でも確かにあったからこそ、時間をかけて僕の中で熟成させたいと思ってるんです。それは何年か後、自然と表に出てくるのではないかと。だから、今すぐに言葉で説明できるようなものではないですね。そういうことを理解できるようになったことが、1番の変化かもしれないです。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

思えば、人生は“思いがけない”ことの連続だ

自分や他人の感情であれ行動であれ、「コントロールできない」ことを肯定するというのは、頭ではわかっていても、なかなか難しいことであると思います。深田監督は、どのようにその考えを培っていったのですか?

深田これは色んなところで公言していることなんですが、僕の好きな監督にフランスのエリック・ロメールという人がいまして。彼の作品はどれをとっても見事に「エリック・ロメールの世界」になっているんだけれど、そこには偶然が満ち満ちているんです。例えば、『友だちの恋人』(1987)では、主演のエマニュエル・ショーレとロメールが2年の間、定期的に会ってただ雑談をするというのを重ねたそうなんですね。で、できた脚本をエマニュエルが見てみると、自分が何気なく話したことがセリフなっていたと。

森崎ほー。なるほど。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

深田例えば俳優が自分の芸術に対する考えを語るようなセリフがあって、それはその俳優本人がロメールに話していた内容だったりして。ロメールにとってそれは、自分の考えとは違ったそうなんですが、「その俳優にとっての真実だから構わないんだ」と、脚本に取り込んでいるんです。そういったことが、ロメールの作品の豊かさを生み出しているのではないかと。

森崎「深田ワールド」はそこからきてるんですね。

今作でも、辻と曖昧な関係にあった細川先輩が、辻が浮世と関係することで、自分が「こうありたい」という方向とは真逆の、思わぬ人生を歩んでしまいますが、結果、自身でそれを肯定するというシーンが印象的でした。

© 星里もちる・小学館/メ~テレ

森崎考えてみれば、そういった思いがけない事って日々起きてますよね。僕にとって、今所属している事務所にスカウトされたこともそのひとつだと思います。当時は芸能界に入るつもりは全然無かったんですけど、週1回行われるレッスンに母親から「タダだし、行ってみれば?」って言われて、通うようになったんです(笑)。

深田何歳の時?

森崎中学校2年生の14歳の時ですね。

深田おー。14の時なんて、人生どう転がるかまだ何にも考えていない頃ですよね。何でもチャレンジできるその時に、たまたま芸能界への道を選んで、そして今があると。自分も、13、14歳ぐらいの時に、映画を意識的に観るようになったんです。父親の集めた映画のVHSが大量にある家で。5、600本ぐらいあったかな。

森崎5、600本もですか!?

深田『悪魔のいけにえ』(1974)とか『悪魔の毒々ハイスクール』(1986)とか、ホラー映画がほとんどでしたが、たまにジャン=リュック・ゴダール監督の作品があったり。当時はお小遣いが少なかったから、映画館に行けるのは年に1、2回だったんで、ひたすら家で朝から晩まで映画を観る毎日を送っていました。

それは、今こうやって映画監督をやってるからもっともらしく話せるエピソードのように見えますけど、当時は成績がどんどん落ちていくし、家族には白い目で見られるしで。

自身にも家族にも深刻な話だったんですね。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

深田私立大学附属の中高一貫校に通っていたので、そのまま行けばエスカレーター式に大学にあげてもらえるはずが、成績が悪すぎて乗車拒否されたんです。「映画をたくさん観ていたから」という言い訳で説明していますが、そうでなくても落ちていたかもしれません(笑)。

その頃から、映画監督を目指されていたんですか?

深田自分が映画をつくるなんて全く思っていませんでした。人付き合いも得意じゃなかったから、集団で創作する映画をつくろうという選択肢はなくて。絵を描きたいとか小説を書きたいとかは思っていました。でも、それもだんだん才能がないことがわかってきて、本当に暗い高校生活を送っていたんです。そこは結構、どん底だったかも。

でも、その中で唯一自分にあった「映画を観る」ということが、大学時代、たまたま映画館で見かけた映画学校(映画美学校)のチラシから、「映画をつくる」ということにつながって、それが今に続いているという…。

© 星里もちる・小学館/メ~テレ

お二人とも、14歳当時の自分では予期できなかった場所に今いるということですね。確かに、人生はそういうことの連続なのかもしれません…。

深田…この流れは、最後の質問ってことじゃないですか? 最後の質問ってことでしょう(ニヤリ)。

森崎(深田監督を見て)…好きだなー!こういうエンタテイナーな深田さんが、僕は大好きなんです!!

ど、どういうことでしょう…?

森崎インタビューの冒頭もそうでしたが、深田監督は場を盛り上げるエンタテイナーじゃないですか!? 撮影現場でもすごくエンタテイナーで!

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

深田撮影現場でも、でしたか!?(笑)

森崎正直ご一緒するまで、作品の印象もあって「気難しい人なんじゃないかな」と勝手に思っていたんです。実際は、すごくおもしろい方で、周りを楽しませるエンタテイナーの面があり、それは僕が『レディ・プレイヤー1』(2018)で感じたスティーヴン・スピルバーグ監督の印象と同じなんです!

森崎さんは、大ヒット小説『ゲームウォーズ』を実写映画化したスピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー1』に、主人公のウェイド・ワッツらと“トップ5”のメンバーとして出演しハリウッドデビューされました。

森崎スピルバーグ監督も、舞台挨拶などの時は「It’s Showtime!」ではないですが、エンタテイナーとして周りを楽しませる。深田監督も、ご自身で周りを楽しませることもしっかり考えていらっしゃる。その幅の広さというか、多面性がすごいなと尊敬しています。

深田いやいや、カッコつけられないだけで、笑わせてなんぼ…という(笑)。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

森崎ウィンと深田晃司監督の「心の一本の映画」

では、深田監督の予測どおり、最後の質問として「心の一本の映画」を伺ってもよろしいでしょうか?

森崎僕は『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』(2014)です。緊急事態宣言が出されたステイホーム期間中に観た作品なんですが、初めて映画をつくりたいって思いました。

深田おお! 監督をするっていうこと?

森崎監督です! そしてちょっと出演もしたいです(笑)。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』は、『アイアンマン』(2008)、『アイアンマン2』(2010)の監督を務めたジョン・ファヴローが監督・脚本・製作、そして主演を務めたコメディドラマです。今まで自身が映画監督として経験してきた事を、劇中のシェフという役柄に投影させた作品と言われていますね。

森崎自分の経験してきた、良いことも悪いことも含めた人生の記録を、表現として、しかもエンタテインメントとして多くの人に伝えられるって、なんて素敵なんだろうと。それを実現できる環境に僕もいきたい、っていう憧れが生まれた瞬間だったんです。そういう視点で映画を観たのは初めてでした。だから僕もいずれ、40、50歳とか、40じゃまだ早いか。50代後半とか…。

深田いやいや、いいんじゃないの?

森崎その時は絶対深田監督に…。

深田エキストラで出演させてもらおうかな。

森崎いや、まずは「監督とは」を勉強させてください。「助監督やらせてください!」ってお願いしに行きます。

深田『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』観てみますね。僕が影響を受けた映画は、沢山あるんですけど…今回1本挙げるとしたら、ロバート・アルトマン監督の『ロング・グッドバイ』(1973)です。ロバート・アルトマン監督の作品が好きだっていうのもあるんですけど、その中でも特に好きな1本で、今作をつくるにあたって意識した作品です。撮影に入る前、撮影監督や森崎さんなどとみんなで観ました。

『ロング・グッドバイ』は、アメリカの小説家 レイモンド・チャンドラーの代表作を映画化した作品ですね。主人公・私立探偵フィリップ・マーロウをエリオット・グールドが演じています。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー

深田どうやったらこんなカット割りを思いつくんだ! というカットの連続で、最初はその撮り方を取り入れたいと思って観直したんです。そしたら、主人公の私立探偵フィリップ・マーロウの姿が、今作の主人公・辻と重なる部分があって。

マーロウは、依頼者の女性の願いを叶えるために奔走するんですけど、どんどん色んな事件に巻き込まれていくんです。女性の依頼のためにヤクザの事務所に乗り込むシーンは、辻が同じ行動をとる場面の参考にしましたね。辻が飼っているザリガニの名前を、“フィリップ・マーロウ”から取って「マーロウ」にしたんですよ。この作品を初めて観たのは、高校か大学ぐらいの時だったんじゃないかな。

まさか「自分で映画をつくる」と思っていなかった頃に、深田監督が観た作品のひとつということですね。

深田60、70年代の海外の作品や、日本だったら小津安二郎監督や溝口健二監督、成瀬巳喜男監督の作品ばっかり観ていた頃に出会った作品です。石井聰亙監督や塚本晋也監督などの、いわゆるインディペンデントな作品を観ていたら、自分でも映画をつくろうって思ったかもしれないんですけど、古典作品ばっかり観ていたので、ますます自分がつくる方にまわれるとは思わなかったんですよね。

中学生・高校生の時には年間で150本ぐらい観て、全部メモして感想書いて。当時の自分にとっては、それが自信というか自意識の塊だったんです。大学に入ってからはさらに増えましたし。でも、沢山観てるからって、いい映画を撮れるわけじゃないってことを映画学校で学んで、一度挫折を味わってはいるのですが、でもやはり、今まで自分が観てきた映画から、映画を一番学んでいる気がしています。演技や音楽なども含めて表現をすることって、どこかで学ぶというよりは、日々の中で自然と学んでいたっていう方が大きいと思うんです。

森崎そうですね。音楽とか特にそうですけど、小さい時に何気なく聞いていた曲が、自分の表現のルーツになっていることもあるので。芝居も多分そうだと思うんですよね。…監督と話すのは本当に面白いな…。いいなー、いい時間だったなー…。

森崎ウィン×深田晃司監督 インタビュー
INFORMATION
『本気のしるし <劇場版>』
出演:森崎ウィン 土村芳
宇野祥平 石橋けい 福永朱梨 忍成修吾 北村有起哉
原作:星里もちる「本気のしるし」(小学館ビッグコミックス刊)
監督:深田晃司
脚本:三谷伸太朗/深田晃司 音楽:原夕輝
制作協力:マウンテンゲートプロダクション
製作:メ~テレ 配給:ラビットハウス
2020年10月9日(金)より全国順次公開
Instagram: nagoyatv_honki
©星里もちる・小学館/メ~テレ
退屈な日常を過ごしていた会社員の辻一路はある夜、踏み切りで立ち往生していた葉山浮世の命を救う。
彼女と関わったその日から、辻は次々とトラブルに巻き込まれていく。
魅力的だが隙と弱さがあり、それゆえ周りを巻き込んでいく浮世と、それに気付きながら、なぜか彼女を放っておけない辻。
辻は仕事や人間関係を失いながら、破滅への道を歩みだす…。
PROFILE
俳優・歌手
森崎ウィン
Win Morisaki
1990年8月20日生まれ、ミャンマー出身。ミャンマーで生まれ育ったのち、小学生の頃に日本に移る。スターダストプロモーションにスカウトされ、俳優としても活動を始める。2020年世界デビューを揚げMORISAKI WINとしてメジャーデビュー。
日本語・英語・ミャンマー語を話せるトリリンガルであり、スティーヴン・スピルバーグ監督『レディ・プレイヤー1』で初のハリウッドデビュー。日本国内ではテレビや映画、舞台、CMと様々な作品に出演しており、2020年には第43回日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞。また、ミャンマー国内での人気も高く、自身の名前を冠した番組を持つなど同国では国民的なスターとして人気を博している。主な出演作に映画『レディ・プレイヤー1』、『蜜蜂と遠雷』、『母さんがどんなに僕を嫌いでも』、『クジラの島の忘れもの』。ブロードウェイ・ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」Season 2など。
監督
深田晃司
Koji Fukada
1980年生まれ。大学在学時より映画美学校にて映画制作を学ぶ。2006年、中編『ざくろ屋敷』でデビュー。2005年、平田オリザ主宰・劇団青年団に演出部として入団。代表作として『東京人間喜劇』(2008)、『歓待』(2010)、『ほとりの朔子』(2013)、『さようなら』(2015)、『淵に立つ』(2016)、『海を駆ける』(2018)、『よこがお』(2019)。
本作「本気のしるし」は初の原作モノであり、初めてのテレビドラマとなる。 2020年、10月31日から開催される第33回東京国際映画祭では過去の長短編を集めた特集上映が決定している。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする