PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
人の魅力を再発見し、引き出し、伝える。

上田慎一郎監督 インタビュー

人の魅力を再発見し、引き出し、伝える。

初の劇場長編映画『カメラを止めるな!』が社会現象となる大ヒットとなり、一躍“ときの人”となった映画監督・上田慎一郎さん。昨年(2018年)の話題を記憶している人も多いかと。その監督の第2作となれば、世間の注目もひとしお。いやでも期待が高まります。
そんな最新作『スペシャルアクターズ』(2019年10月18日公開)で、上田監督が描く主人公は、「緊張すると気絶してしまう」ほどプレッシャーに弱いという人物です。そこには、「前作からのプレッシャーで気絶しそうだった」という上田監督自身のストーリーだけでなく、役者やスタッフなどたくさんの人の人生も重なっているそう。
緊張やプレッシャーを克服するための「挑戦のストーリー」が、幾重にも重ねて描かれた『スペシャルアクターズ』マスコミ試写1日目に、上田監督にインタビューしてきました!
上田慎一郎監督 インタビュー

空前絶後のプレッシャーから抜け出せた言葉

今作の主人公は、緊張すると「気絶してしまう」ほどプレッシャーに弱いという役柄でした。上田監督自身も、前作の大ヒットから次回作に向き合うにあたり、まさに「気を失いそうになるほどプレッシャーを感じた」そうですね。

上田今日も、試写の後半20分だけ皆さんと一緒に映画を観たんですけど、反応を見るのは緊張しましたね。笑いが起こっていてホッとしました。こんなにプレッシャーを感じたのは人生で初めてで…主人公同様、気絶しそうでした(笑)。

想像を絶するプレッシャーだったと思いますが、そこまでの緊張や気負いから、どのようにモチベーションを保ち続け、映画を完成させたのでしょうか?

上田身近に、僕の不安や緊張などの弱音を聞いてくれて、更に笑いにしてくれる存在がいたことが大きかったです。今日もここにいてくれています。

(隣のソファーには、妻・ふくだみゆきさんと所属事務所社長の鈴木伸宏さんが。)

現在、僕のマネージメントは幼馴染の鈴木が担当してくれているんですよ。前作に引き続き音楽制作も担当してくれています。それに、今回は妻が監督補佐として入っていたので、それも心強かったですね。

上田慎一郎監督 インタビュー

上田監督が所属する株式会社PANPOCOPINA(パンポコピーナ)もお三方でやられているんですよね。

上田そうなんです。あと、印象に残っているのは、今作の企画プロデューサーの深田(誠剛)さんが、サザンオールスターズのデビュー当時のあるエピソードを引用して、僕を励ましてくれたことです。

今作のプロデューサーである深田さんは、昨年PINTSCOPEでインタビューした際に、まだ話題になる前の『カメラを止めるな!』を「きっと世に出ますよ!」私たちに教えてくれた人です。 どうやって励ましてくれたのですか?

上田サザンオールスターズは、デビュー曲の「勝手にシンドバッド」でいきなり大ヒットしたバンドなんです。だから、桑田佳祐さんは次作のシングル曲に取り掛かる際、やはり大きなプレッシャーを抱えていて、ノイローゼ状態だったと語っているそうです。その2ndシングル「気分しだいで責めないで」は、1作目を超える大ヒットにはならなかったそうですが、3rdの「いとしのエリー」はまた大ヒットとなった。

深田さんは、そんなエピソードが書かれた長文のLINEを僕に送ってくれて、「今回はサザンの2曲目になってもいいので、上田さんの好きなことをやってください」って伝えてくれたんです。

愛の深い言葉です…! ヒット作にならなくても、上田監督にとって次回へ繋がる作品となればいいと…。

上田その言葉をいただいたのは、ちょうど僕が20ページほど書いた脚本をボツにして、一度すべてをリセットしていた時期でした。追い詰められていたから、すごくホッとしたというか、「もう自分の好きなことを全部詰め込もう!」と踏ん切りがつきました。そういう周りにいてくれた存在に、支えてもらってここまでたどり着きましたね。

前作の『カメラを止めるな!』に引き続き、人付き合いが苦手だったり弱さを抱えていたりという、不器用に生きる人たちが描かれていました。そういう人たちを描き続けるのは、どうしてでしょう?

上田慎一郎監督 インタビュー

上田僕がチョイスするのは、主人公も含めて確かに不器用な人が多いですよね。今回は特に、“俳優発掘”を掲げた映画企画プロジェクト(松竹ブロードキャスティングオリジナル映画プロジェクト)でもあったので、オーディションを経て役者を決めたのですが、芝居経験は少なくても、佇まいや個性が魅力的な人を選んでいます。

主人公を演じた大澤数人さんも、この10年間での芝居経験がわずか3回しかなく、役者をやっていることをご両親も知らなかったそうですね。また、旅館の女将役の津上理奈さんは、『カメラを止めるな!』のファンで今回応募してきたという演技未経験者だとか。

上田不器用な人って「自分自身」で勝負するしかないんですよ、持っている引き出しが多くないので。つまり、「その人自身」が映画に映るんですよね。器用で上手な役者さんだと演技になってしまうんですけど。

登場人物たちが“役者”という設定でしたが、それは役者本人のドキュメンタリーにもなっている。そういう、虚実がないまぜになった、ライブ感を常に作品に求めているのかもしれないです。

役者自身のドキュメントやライブ感を、映画に映し出そうとしているのはなぜですか?

上田慎一郎監督 インタビュー

上田その人らしさを映画の中に映し出したいんです。だから、その人だけが持っている人間力を引き出したいというか。でも実際は、芝居経験が少ないので、どうしても本番の撮影で緊張してしまう。うまくやろうとして、オーディションで僕が感じた、本人の個性や魅力が表れなくなってしまうんです。そういう時は、リラックスできるように言葉をかけてあげたりします。

その人自身の本来の味を引き出す秘策として僕がよくやるのは、「役者をキャパオーバーさせる」という方法です(笑)。

キャパオーバーですか?

上田人って、余裕があると演じちゃうんです。たとえば、僕は映画の中に長回しのワンカット(撮影を途切れさせずにカメラを回し続ける撮影方法)をよく用います。それは、演じ手を必死にさせて、その時に出てくる「生身の部分」というか、その人の本質を引き出したいからなんです。

なるほど…! 今作での長回しのシーンは、必死に生きる主人公たちの姿に胸を打たれましたが、「泣けるけど、真剣な姿が少し笑える」という素敵な場面でした。

上田人間が真剣に頑張る姿って、感動もするけど、ちょっと引いた目線で見ると滑稽で笑ってしまう時もありますよね。コメディって、本来そういうものだと思うし。だから役者の人にも、笑わそうという意図は考えないで、真剣にやってくれればいいから、と伝えているんです。

僕の映画はコメディの要素も多いですが、笑う人もいれば感動して涙を流す人もいるような、観る人によって捉え方が変わる、そういう場面が撮れたらいいなといつも思っています。

上田慎一郎監督 インタビュー

上田慎一郎の「心の一本」の映画

「不器用に生きる人を主人公にすることが多い」というお話がありましたが、上田監督はご自身を器用な方だと思いますか? それとも不器用な方でしょうか。

上田どうだろう…どっちだと思う?(妻・ふくだみゆきさんに確認)

ふくだ映画の現場に関しては器用だけど、日常生活では不器用ですね。映画以外のことに、脳みそを全然使っていないと思います(笑)

上田確かに、映画以外の色んなことに脳みそを使いたくないっていうのはありますね…。たとえば、僕はたくあんが大好きなんですけど、たくあんが大根で作られているということを最近知ったんですよ(笑)。そうやって、「そんなこと今更知ったの?」と言われることも結構多くて。

映画をつくることだけに、脳みそを使っていたいんですね(笑)。

上田そうですね。映画を作って、人を笑わせたり、楽しませることに興味があるので。

上田慎一郎監督 インタビュー

今作の主人公は、子どもの頃に憧れていた超能力ヒーローの映画を観て自分を奮い立たせていましたが、上田監督にとって、自分を支えてきたような大切な映画はありますか?

上田たくさんありすぎて、絞るのが難しいですね…でも僕は、自分の好きな映画をひとりで観るよりは、人に観せるのがすごく好きです。家で妻にも、「ちょっとこのシーンを観てくれ」って突然観せたりします。

ふくだ知らない映画のクライマックスを、いきなり観せてくるんですよ…(笑)。

上田映画って、誰と一緒にどういう状況で観たのかということも含めて体験だと思うので。今回は、役者さんとのワークショップの中で、みんなでいくつか映画を観ました。物語にスパイ映画の要素も少し入っていたので、『ミッション:インポッシブル』(1996)や『キングスマン』(2015)を一緒に観て、こういうテンションのエンターテイメントをつくりたいと思ってる、と説明したり。

上田映画を介してしか共有できない感覚もあるし、そうやってチーム全体の共通言語を作りたかったんです。

映画以外のことに脳みそを使いたくないとおっしゃっていましたが、上田監督にとって、映画を作る時とはまた違う、映画を観る時間というのは、どのような時間ですか?

上田…映画って、目を開けてみる夢だなと…。

最後に素敵な言葉が!

上田好きな映画監督の作品を観て、夢を見たり心が震えたり、そうやってインプットすることが僕の栄養なんです。だから僕は、ご飯を食べることよりも映画を観る時間の方を優先してます。そうじゃないと栄養失調で死んじゃうというか(笑)。だから、僕の身体の70%くらいは映画で出来ているんじゃないですかね。

上田慎一郎監督 インタビュー
PROFILE
監督
上田慎一郎
Shinichiro Ueda
1984年生まれ、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を制作し、高校卒業後も独学で映画を学ぶ。2009年、映画製作団体PANPOKOPINAを結成。国内外の映画祭で20のグランプリを含む46冠を獲得。2015年、オムニバス映画『4/猫』の1編『猫まんま』の監督で商業デビュー。妻であるふくだみゆきの監督作『こんぷれっくす×コンプレックス』(15)ではプロデューサーも務めている。「100年後に観てもおもしろい映画」をスローガンに娯楽性の高いエンターテイメント作品を創り続けている。劇場長編デビュー作『カメラを止めるな!』は動員数220万人以上、興行収入31億円を突破し、2018年の最大の話題作となったことは記憶に新しい。本年8月16日に中泉裕矢、浅沼直也との共同監督作『イソップの思うツボ』が公開。主な監督作:短編映画『ナポリタン』(16)、『テイク8』(15)、『Last WeddingDress』(14)、『彼女の告白ランキング』(14)、『ハートにコブラツイスト』(13)、『恋する小説家』(11)、長編映画『お米とおっぱい。』(11)。
FEATURED FILM
スペシャルアクターズ[Blu-ray]
監督・脚本・編集・宣伝プロデューサー:上田慎一郎
製作:松竹ブロードキャスティング 
出演者:大澤数人 河野宏紀 富士たくや 北浦愛 上田耀介 清瀬やえこ 仁後亜由美 淡梨 三月達也 ほか。
2019年10月18日(金) 丸の内ピカデリー他全国公開
©松竹ブロードキャスティング
超能力ヒーローが活躍する大好きな映画を観てため息をつく売れない役者の和人。ある日、和人は数年ぶりに再会した弟から俳優事務所「スペシャルアクターズ」に誘われる。そこでは映画やドラマの仕事の他に、依頼者から受けた相談や悩み事などを役者によって解決する、つまり演じることを使った何でも屋も引き受けていた。そんなスペアクに、“カルト集団から旅館を守って欲しい”という依頼が入る。ヤバ目な連中相手に計画を練り、演技練習を重ねるスペアクの役者たち。しかし、和人にはみんなに内緒にしている秘密があった。極限まで緊張すると気絶してしまうのだ。あろうことか、このミッションの中心メンバーにされた和人。果たして、和人の運命やいかに!?
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする