PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

PINTSCOPEショップをつくろう! vol.1

映画好きにとっての、夢のショップとは?
の巻。

こんにちは! PINTSCOPE編集部の川口といいます。 映画サイトなのに唐突ですが、みなさんにお気に入りの本屋さんはありますか??

20代の頃はフットワーク軽く、あたらしい洋服や食べもののお店を知るや、実際に足を運んでいたわたしですが、30代に突入した今、よくもわるくも自分の好みや価値観がわかってきて、だんだん決まった店にしか行かないように…。そんなズボラなわたしですが、本屋だけは“お気に入り”を求めて、今もいろいろ開拓しています。その理由は、「本屋のありかた」が変わりつつあることと、関係している気がするのです。

わたしたちは、現在ネット上で「紙の本」を手軽に買えるだけでなく、「電子書籍」としても手に入れることができるようになりました。本のかたちが変わりゆく中、「実店舗で」「紙の本を買う」ことが、前以上に意味をもつようになったといえるのではないでしょうか。そのため都会を中心に、個性あふれる品揃えが特徴の「ユニークな本屋」が増えてきているようなのです。

わたしは本やWEBの記事をつくる仕事をしているので、取材の調べものや企画のアイデア出しのために、本屋にはちょくちょく足を運びます。もちろん品揃えが豊富な大型書店にも行きますが、店のオリジナリティーが前面に出た小さな本屋に足を運ぶと、あたらしい発見や刺激をもらえることが多いんです。「この本、見たことないな…」と何気なく手にとってパラパラ見た本に、ハッとさせられるような言葉を見つけることも。ネット通販では得がたい、こういう出会いを求めて本屋を開拓したくなるんですよね。

たとえば、つい先日は、ずっと気になっていた本屋さん「Readin’Writin’(リーディン・ライティン)」へ。元新聞記者の店主さんが2017年、浅草・田原町にオープンしたお店で、ライターの友だちから「店主さんが物知りでおもしろい人」と聞いて興味をもっていたんです。

コンパクトな店内に、本屋通いの自負があるわたしも知らない本を、何冊も見つけることができました。棚には、「小説」「実用書」「新書」のような型どおりの分類ではなく、「猫」「インタビュー」「東京」など、店主独自のテーマごとに本が並べられています。たとえば「東京」の棚には、街ガイド的な本の脇に、東京・赤坂生まれのイラストレーターである安西水丸さんが、哀愁たっぷりに描いた自伝エッセイ漫画『東京エレジー』の文庫本を見つけました。「こんな本もあるのかー!」とわくわくが止まりません。

わくわくついでに、もう財布のひもがゆるみまくりで……『東京エレジー』含め、その日はじめて出会った3冊の本を購入した後、店主さんとおしゃべりしていたら、台湾発の日本カルチャー誌の存在まで教えてもらい、満ち足りた気持ちで本屋をあとにしたのでした。
「またお気に入りの本屋さんが増えたなー」なんて思いながら。

そんな風に、お気に入りの本屋に出会ったり通ったりするたび、頭に浮かぶことがあります。それは「こういう本屋さんでの本との出会いのように、映画にも出会いたい」ということ。つまり、まだ知らぬ素敵な映画と出会える場所が、もっとあったらいいのにな…と。独自のカラーをはっきりと打ち出した本屋やレコードショップが市民権を得ているのに比べ、お店の個性を前面に出した映画DVDを、ラインナップしているお店って少ない気がします。さらに、その場で店主と映画について語り合えるような場となると、さらにガクッと少なくなる気がするんですよね…。むしろ、大型DVDレンタルショップのレジはセルフ精算仕様になり、無人化などもはじまりつつあります。もちろん、それはそれで面倒くさくなくていいときもあるのですが…。

そこで、わたしたちPINTSCOPE編集部は考えました。 「映画好きな人が、ここにくると思いがけない映画に出会える、そういう出会いを求めて通いたくなる、そんなお店があったら楽しいよね!!」と。

仕事帰りや休日にふらっと立ち寄って、思いもよらぬ着眼点でセレクトされた映画DVDの棚を物色したり、店主さんや常連さんと、並べられた映画をきっかけに映画トークに華がさいたり。そのお店に足を運ぶだけで、新しい映画との出会いや、映画を通した人との交流にわくわくして元気が出るようなお店。あるといいなと思いませんか??

「PINTSCOPEショップをつくろう!」では、PINTSCOPE編集部が「映画好きにとっての、夢のショップってなんだろう?」を探求してみたいと思います。

まずは、DVDショップや本屋さんに限らず、時間があれば、「ついつい足が向かってしまう、居心地のよいお店」や「行くたびに、予期しなかった買いものをしてしまうお店」をひもとくことからはじめてみようと思います。

そこでぜひ、みなさんも一緒に、夢のような映画ショップを模索してくださいませんか? 読者のみなさんのご意見もお聞かせください! 最近お気に入りのお店の情報から、「映画好きなら、こういう場所があるとうれしい」というアイデアまで、なんでもウェルカムです。こちらから、わたしたち編集部へメールをお寄せくださいませ!!

PINTSCOPE編集部は「映画好きにとっての理想郷とは?」を、みなさまと一緒に探っていきたいです。そして、いずれ現実の場所にできたら…という大きな大きな夢も膨らませながら、この連載をスタートします。
ぜひぜひ、この道のりへのご声援・ご参加をよろしくお願いします!!

RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする