PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画の言葉『記者たち 衝撃と畏怖の真実』ジョー・ギャロウェイのセリフより

「我々には世界を知る手段が必要です」

©2017 SHOCK AND AWE PRODUCTIONS,LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
映画の中の何気ない台詞が、
あなたにとっての特別な“言葉”となり、
世界を広げ、人生をちょっと豊かにしてくれるかもしれない。
そんな、映画の中の言葉を紹介します。

我々には世界を知る手段が必要です

By ジョー・ギャロウェイ

『記者たち 衝撃と畏怖の真実』より

新聞、テレビ、SNS……ありとあらゆるメディアから情報が溢れてきて、ときどき押し潰されそうになることがあります。何が真実で何が嘘なのか? どこに悪意や誤解が潜んでいるのか? 情報の海の中で、私たちはどうやって真実を見極めていけばいいのでしょうか。

実話を基にした『記者たち 衝撃と畏怖の真実』は、ある新聞社の孤独な戦いを描いた作品です。

2002年、ジョージ・W・ブッシュ大統領は「イラクは大量破壊兵器を保持しているので、イラク侵攻に踏み切る」と宣言しました。大手新聞社が軒並み大統領発言と同じ方向性の報道をする中、地方新聞社を傘下に持つナイト・リッダー社の記者たちは「イラクが大量破壊兵器を保持している証拠などないのではないか?」と大統領の発言内容を疑問視し、入念に取材を進めていきます。

しかし、「真実を伝えたい」という信念に従って彼らがどんなに取材を重ねて証拠を示しても、大手新聞の影響力にはなかなか敵いません。他の新聞は政府発表に沿う内容の報道ばかりで、ナイト・リッダー社は孤立していくばかり。それでも彼らは諦めずに取材対象にアタックし続け、確実な証拠を根拠に政府の嘘をあばこうとします。

「我々には世界を知る手段が必要です」

この言葉は、トミー・リー・ジョーンズ演じる元従軍記者の大物ジャーナリスト、ジョー・ギャロウェイ本人によるものです。真実をありのままに伝えようと自ら志願してベトナム戦争に赴いた過去を持つギャロウェイは、ナイト・リッダー社の信念に共感し、協力するようになりました。彼は、「何が起こっているのか、何が真実かを知れば、過ちを避けられるのです」と続けます。

私たちが世界を知る主な手段は報道です。しかし、報道を伝えるのは人間です。人間だから間違えることも偏っていることもあれば、悪意を持っていることもあるでしょう。私たちは、目にする報道が真実か否かを100%客観的に判断することはできません。しかし、報道の向こう側に「真実を伝えたい」という信念があるかどうかを見極めようと努力することはできます。それは、溢れる情報で混沌とする社会において判断を誤らないために、私たちに与えられた数少ない道しるべのひとつかもしれません。

PINTSCOPEでは、TOPページで「映画の言葉」を定期的に更新中!

BACK NUMBER
FEATURED FILM
記者たち 衝撃と畏怖の真実 [Blu-ray]
監督・出演:ロブ・ライナー(『スタンド・バイ・ミー』『ミザリー』『ア・フュー・グッドメン』)
字幕監修:池上 彰

出演:ウディ・ハレルソン(『スリー・ビルボード』『ハンガー・ゲーム』シリーズ)
ジェームズ・マースデン(『X-メンシリーズ』)
トミー・リー・ジョーンズ(『メン・イン・ブラック』シリーズ)
ミラ・ジョヴォヴィッチ(『バイオハザード』シリーズ)
ジェシカ・ビール(『テキサス・チェーンソー』)

2019年10月2日リリース
発売元:ツイン 販売元:松竹
©2017 SHOCK AND AWE PRODUCTIONS,LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2002年、ジョージ・W・ブッシュ大統領は「大量破壊兵器保持」を理由に、イラク侵攻に踏み切ろうとしていた。新聞社ナイト・リッダーのワシントン支局長ジョン・ウォルコットは部下のジョナサン・ランデー、ウォーレン・ストロベル、そして元従軍記者でジャーナリストのジョー・ギャロウェイに取材を指示、しかし破壊兵器の証拠は見つからず、やがて政府の捏造、情報操作であることを突き止めた。真実を伝えるために批判記事を世に送り出していく4人だが、NYタイムズ、ワシントン・ポストなど大手新聞社は政府の方針を追認、ナイト・リッダーはかつてないほど愛国心が高まった世間の潮流の中で孤立していく。それでも記者たちは大儀なき戦争を止めようと、米兵、イラク市民、家族や恋人の命を危険にさらす政府の嘘を暴こうと奮闘する・・・
PROFILE
映画・演劇ライター
八巻綾
Aya Yamaki
映画・演劇ライター。テレビ局にてミュージカル『フル・モンティ』や展覧会『ティム・バートン展』など、舞台・展覧会を中心としたイベントプロデューサーとして勤務した後、退職して関西に移住。八巻綾またはumisodachiの名前で映画・演劇レビューを中心にライター活動を開始。WEBサイト『めがね新聞』にてコラム【めがねと映画と舞台と】を連載中。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする