PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

有賀薫の心においしい映画とスープ 1皿目

幸せをみつける才能
『ライフ・イズ・ビューティフル』

スープ作家
有賀薫
Kaoru Ariga
1964年生まれ、東京都出身。スープ作家。2011年から10年間、3000日以上にわたり朝のスープづくり『スープ・カレンダー』を日々更新。スープの実験室「スープ・ラボ」をはじめ、イベントや各種媒体を通じ、おいしさに最短距離で届くシンプルなレシピや、日々楽に料理をする考え方などを発信中。著書に『ライフ・スープ くらしが整う、わたしたちの新定番48品』『スープ・レッスン』(プレジデント社)、『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)、『おつかれさまスープ』(学研プラス)、『なんにも考えたくない日は スープかけごはん で、いいんじゃない?』(ライツ社)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)、『こうして私は料理が得意になってしまった』(大和書房)など多数。『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)で第7回レシピ本大賞入賞。2023年3月10日に新刊『有賀薫のベジ食べる!』(文藝春秋)が発売予定。

毎朝欠かさず、スープをつくっています。
朝に弱い息子のためにつくり始めたのが朝のスープのきっかけでした。これが習慣になり、ライフワークになり、仕事になってしまいました。今は365日、スープの日々です。そんな私に、映画とスープのコラムを書きませんか? というお声がかかりました。

えっ、なぜ私? 時間に追われがちな私は、ふだん、映画に触れる機会が少ないのです。でも、そういう人にぜひ書いて欲しいと編集者の川口さんが言ってくれたので、自分のスープと何か結びつきそうな、お気に入りの映画を何本か思い起こしてみました。そのときふっと心に浮かんだのが映画『ライフ・イズ・ビューティフル』の中の、ワンシーンです。

それは、この映画の主人公グイドの息子ジョズエが、「お風呂に絶対入らない!」とだだをこねて、小さな家具の中に隠れてしまうシーンです。隠れて出てこないジョズエを、グイドは「ショーペンハウアーの意志の力」で動かしてみせます。これは、「意志の力があれば何事も成し遂げられる」という哲学者の考えの引用で、1本の映画を通してじつは大きな意味を持っているのですが、ひとまずこのエピソードの中では、面白おかしく、家族の幸せな一場面を演出するセリフとして描かれています。

とりたてて何ということはない、ささやかなワンシーンです。でも、冬の朝、かけ布団にみの虫のようにくるまってしまい、「起きなさい!」とどんなに声を荒げて叱っても、ちっとも布団から出てこなかった息子が「おいしいスープつくったけど、食べる?」の一言で、むくりと起き出してきたときの記憶とこのシーンが、自分の中で重なりました。それまでの私は、子どもを起こすことが目的になっていました。でもほんとうなら、一日の始まりはお互い、すがすがしくごきげんに始めたい。厳しく冷たい言葉よりも、湯気を立てる温かいスープのほうが、誰だって気持ちよく目覚められるはずです。

グイドには、どんな小さなできごとも見逃さず、誰かをハッピーにするための小道具に変えていく才能があります。映画後半、ナチスの収容所という辛く重く暗い空気の中にあっても、そのアイデアは途絶えることのない泉のように湧いて出て、幼い息子ジョズエは彼のつくり出した温かい空気に守られ続けるのです。

自分は、“幸せの感受性”を磨けているでしょうか。スープに使う野菜に季節を感じ、ひらめいたアイデアにわくわくし、食卓での家族との他愛ない話を楽しむ。単調な日々の小さなかけらを幸せに変える習慣をつければ、ただ楽しく過ごせるというだけではありません。辛いことが起こったり、心が折れそうになったりしたときに自分や周囲を勇気づける大きな武器になる。日々の生活こそが、美しい人生につながっていくのです。

さて、この連載では毎回、最後にそれぞれの映画にちなんだスープのレシピをご紹介します。
『ライフ・イズ・ビューティフル』のロケ地は、イタリア・トスカーナ州の町アレッツォ。イタリアのスープといえば、誰もが思い浮かべるのがミネストローネですが、トスカーナではこの地域でとれる白いんげん豆が入るのが特長。煮くずれた豆がおいしく、素朴だけれどにぎやかで温かい、まるでグイドのようなスープです。私たちが思い浮かべる赤くベーコンなども入るミネストローネとはちょっと違いますが、ありあわせの野菜でお腹を満たす、生活に根差したスープです。もしかしてグイドたちも家族三人で、朝食に食べていたかもしれませんね。

◎映画のスープレシピ:
『すがすがしい一日を迎えるためのスープ』
(トスカーナ風ミネストローネ)

材料 (大鍋1つ分) 所用時間40分
・A
たまねぎ…1/4個、 セロリの茎…1/3本、 にんじん…小1本、 にんにく…1片
・B
トマト…中1個またはプチトマト5個、 じゃがいも…1個、 キャベツ…3枚、 小松菜…1/3束
(Aは必須、Bは好きな野菜に変えても可)
・白いんげん豆(ゆでたもの・缶詰可)…100g
・オリーブオイル…大さじ3
・塩…小さじ1

◎つくり方

  • たまねぎとセロリ、にんにくはみじん切り、にんじんは1cm角に切る。キャベツは2cm角に切る。小松菜も2cm幅に切る。
  • 2鍋にオリーブオイルとたまねぎ、セロリ、にんにくを入れて炒める。たまねぎの匂いが消えたらにんじんも加えてさらに炒める。キャベツと小松菜を足して、7~8分炒めていく。
  • 3切ったトマトとじゃがいも、水約300mLと塩小さじ1を加え、約20分煮る。白いんげん豆を加え、さらに20分煮て、塩で味をととのえる。

※2021年3月5日時点のVOD配信情報です。

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督・脚本:ロベルト・ベニーニ
出演:ロベルト・ベニーニ、ニコレッタ・ブラスキ、ジョルジオ・カンタリーニ、ジュスティーノ・デュラーノ
カンヌ映画祭で審査員グランプリに輝き、アカデミー賞で作品賞ほか7部門にノミネートされた感動作。第二次世界大戦下、歴史に翻弄されるユダヤ人親子の運命を、ユーモラスかつ温かい視点で描く。1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは小学校の教師ドーラに一目惚れ。彼女もグイドの優しさやユーモアに惹かれ、結婚を承諾する。やがて息子も生まれ、一家は幸せな日々を送っていた。が、ある日突然、彼らに強制収容所への収監命令が下る。
PROFILE
スープ作家
有賀薫
Kaoru Ariga
1964年生まれ、東京都出身。スープ作家。2011年から10年間、3000日以上にわたり朝のスープづくり『スープ・カレンダー』を日々更新。スープの実験室「スープ・ラボ」をはじめ、イベントや各種媒体を通じ、おいしさに最短距離で届くシンプルなレシピや、日々楽に料理をする考え方などを発信中。著書に『ライフ・スープ くらしが整う、わたしたちの新定番48品』『スープ・レッスン』(プレジデント社)、『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)、『おつかれさまスープ』(学研プラス)、『なんにも考えたくない日は スープかけごはん で、いいんじゃない?』(ライツ社)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)、『こうして私は料理が得意になってしまった』(大和書房)など多数。『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)で第7回レシピ本大賞入賞。2023年3月10日に新刊『有賀薫のベジ食べる!』(文藝春秋)が発売予定。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする