PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第1回

大人になる前の一瞬の輝き。
『御法度』松田龍平演じる加納惣三郎の強烈な魅力とは?

© 1999 松竹/角川書店/BS朝日/IMAGICA/衛星劇場

『御法度』松田龍平演じる
加納惣三郎の”強烈な魅力”

世の中には、キャラクターの魅力だけで観る者をねじ伏せてしまう映画というものが存在します。中でも、美少女や美少年が周りの人々を狂わせていくといったタイプの作品は、特に強烈な印象を残すもの。10代のある一時期にだけ宿る、あどけなさの中に垣間見える大人の色気。大人になる直前のあの輝きは、なぜあんなにも魅力的なのでしょうか。『ロリータ』(1962年)『ベニスに死す』(1971年)など例はいくつも挙げられますが、私にはそのような映画を観るたびに思い浮かべる少年がいます。

あれは、大学に入学したばかりの頃。やや茶色がかった細い髪を少し伸ばし、切れ長の目をした少年が教室に入ってきました。色白の肌、すっと通った鼻筋、黙っていてもわずかに口角が上がった口元。こんなに綺麗な男の子がいるのかと、思わず目を奪われたあの瞬間の光景は、今でも脳裏に強く焼き付いています。

その後も何度か学内で彼を見かけたものの、不思議と彼と友達になりたいとは思いませんでした。もしかしたら、私にはある種の本能があるのかもしれません。自分を保てないほど心を奪われてしまいそうな相手には近づかない、という本能が。(まあ、仮にがんばっても近づけなかった可能性大ではありますが)

強烈な魅力を放つ美少年や美少女に心を奪われ囚われの身となるか、本能的に危険を感じて距離を置くか。この種の多くの作品では、これが運命の分かれ道になります。中でも、伝説的といえるインパクトを残したのが、『御法度』(1999)の松田龍平演じる加納惣三郎でしょう。

© 1999 松竹/角川書店/BS朝日/IMAGICA/衛星劇場

日本を代表する映画監督であり、大胆な表現手法や社会問題に積極的に挑戦した大島渚監督の遺作『御法度』は、新撰組を題材にした作品です。同性愛・少年愛を軸に、ファンタジックともいえる芸術的手法で新選組を描いた異色作で、加納惣三郎という美少年の出現によって、波状的に引き起こされる隊士たちの動揺や暴力事件を描いています。時代劇であり、恋愛映画であり、ミステリーでもあるのですが、様々な解釈を可能にする複雑な構成になっていて、今なお多くのファンを引き付ける名作です。

これがデビュー作となった松田龍平は、本作の中で圧倒的な存在感を放っています。まだあどけない頬、ぷっくりとした唇、涼しげでミステリアスな目元、白く透き通るような肌。入隊が決まって近藤と対面するシーンでは、土方の目線から加納の容姿のパーツパーツが丹念に映し出されていきます。セリフ回しこそまだ初々しさが目立つものの、その佇まいと表情は、誰もが目を離せない魅力を放っています。

ところで、先ほど触れたあの大学の彼は自分の魅力を最初から自覚していたのでしょうか? それとも、いつしか自覚するようになったのでしょうか? 学年が上がるに連れて段々と垢抜けていった彼の様子を思うと、後者だったような気がします。そしてそれは、『御法度』での加納にも当てはまります。

序盤では男に言い寄られることに強い拒絶を示していた加納でしたが、次第に自分の魅力に気づき、それを利用しはじめます。床を共にした男が嫉妬の感情を見せたとき、加納が含みを持たせた妖艶な笑みを浮かべるシーンがあります。ほんの数秒の表情ですが、ハッとせずにはいられません。加納の身に起こった出来事や、彼の謎に満ちた心情を瞬時に感じさせる、非常に印象的な微笑み。夜、雨、川、柳、うっすらと差し込む灯の光に浮かぶ怪しい微笑。すべてを狂わせるその微笑みに魅せられたら、誰しも自分を保ってはいられないでしょう。

© 1999 松竹/角川書店/BS朝日/IMAGICA/衛星劇場

大学を卒業してしばらくして、あの美少年を見かけたことがありました。大きい会社に就職した彼は、小粋なスーツ姿で相変わらずハンサムでしたが、あのときに感じたような強烈なインパクトはありませんでした。大学入学当時の彼は18歳か19歳。大人でも子供でもないあの年ごろだからこそ発する魅力は、既に消えてしまっていたのだと思います。

きっと、その少年期だけが放つ魅力の結晶が『御法度』の松田龍平なのでしょう。おそらくあなたも、松田龍平演じる加納惣三郎から目が離せなくなるはずです。彼に近づきたいと思うか、危険を感じて距離を置きたいと思うか。自分が持つ本能を確認してみてはいかがですか?

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督:大島渚 / 脚本:大島渚 / 原作:司馬遼太郎 / 音楽:坂本龍一 / DVD ¥2,800+税 好評発売中 / 発売元:松竹 販売元:松竹
© 1999 松竹/角川書店/BS朝日/IMAGICA/衛星劇場
ときは1865年。新選組の元に、沖田総司を脅かすほど剣術の腕が立つ美少年が志願してきました。彼の名は加納惣三郎。誰もが目を引く加納のことを近藤勇も気に入った様子。土方歳三は、そんな近藤や他の隊士の様子に気付いていました。すぐに加納は多くの隊士たちの興味を惹く存在となり、次第に他の隊士と関係を持つようになっていきます。加納の入隊によって浮足立った新選組では、次々と事件が起こります。遂には、新選組内で立て続けに死傷事件が発生。新選組内での私的な争いは御法度とされる中、果たして犯人とその動機とは……?
PROFILE
映画・演劇ライター
八巻綾
Aya Yamaki
映画・演劇ライター。テレビ局にてミュージカル『フル・モンティ』や展覧会『ティム・バートン展』など、舞台・展覧会を中心としたイベントプロデューサーとして勤務した後、退職して関西に移住。八巻綾またはumisodachiの名前で映画・演劇レビューを中心にライター活動を開始。WEBサイト『めがね新聞』にてコラム【めがねと映画と舞台と】を連載中。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする