PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
「自分」に出会う。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

「自分」に出会う。

もし、あの時、あの人やあの出来事、あの映画に出会っていなければ、自分の人生はどうなっていただろう? そんな自分にとって大きな転換点となった出会いはありますか。
阪本順治監督が伊藤健太郎さんを主演に迎え、伊藤さんのために書き下ろした新作『冬薔薇(ふゆそうび)』(2022年6月3日公開)。「失うものは何もない」と語る伊藤さんとの対話を経て阪本監督が書き上げたのは、「寄る辺なき自尊心を抱えた者たち」の群像劇でした。周りを固めるのは、主人公の両親を演じる小林薫さん、余貴美子さんをはじめとする実力派の名優たちです。
今回は、伊藤さんと、小林さん、余さん、阪本監督にお話を伺いました。ある一点で人と人が交わり、またそれぞれの人生へと歩みだしていく。その点の積み重なりが「自分」となっていくーー。そんな人生における大事な「点」を、小林さん、余さん、阪本監督の胸をお借りし、伊藤さんと一緒に見つめてみました。
伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

自分と他人と向き合うために、
もがき、もがき続ける

今作は、阪本順治監督が伊藤健太郎さんのために書き下ろしたオリジナル新作です。「伊藤健太郎で一本撮ってみませんか」とオファーを受けた阪本監督が、伊藤さんと直接会い、そこでの対話から浮かんできた風景や色合い、ある種の匂いを反映していると伺いました。

阪本僕と健太郎は40歳ほどの年齢差があり、正直、僕とは無縁の人だと思っていたんですね。これまでそれほど年齢差がある人を主演に、オリジナル脚本を書いたことがなかったから。

そういう意味でも予期せぬオファーだったので、まずは本人と会話が成立するか確かめたいなと。もし、僕の話を健太郎が鼻くそほじくりながら聞いていたら…ね?

伊藤それはないです(笑)。

阪本そんなことを思いながら対面の日を迎えたんだけれど、部屋に現れたのは、怯えながら入ってきた青年で。聞かれたくないだろうことも、根掘り葉掘り聞きました。

彼と自分との社会の見方が根本的にズレていると感じたら書けないと思ったんだけれど、僕自身のことも何となく話してみると、呼応するように答えが返ってきて。この対話で浮かび上がってきた健太郎のことと、自分のこと、僕自身の中にある「未熟さ」のこと、その辺りを映画に投影することができるなと思いました。

©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS

主人公の名前の「淳」とは、阪本順治の「順」でもあると、阪本監督はコメントされていますね。

阪本もちろん映画をつくれるチャンスがあればやりたいし、コロナ禍で鬱々としていたタイミングだということもありました。それが、健太郎という40歳も年齢差のある若者との出会いから始まったということですね。

伊藤さんは「撮影期間中は役を通じて自分と向き合うことが多く、常にさまざまな感情が渦巻いていました」と、プレスシート内のインタビューで語られていますが、どんな自分が見えてきたのでしょうか。

伊藤まず淳を演じる中で、「とにかく自分の居場所を見つけたい」と、もがいている人間だと感じました。

主人公の淳は、これまで定職に就いたことがなく、地元の不良グループとつるんでは虚勢を張り、将来はデザイナーになりたいと口にするものの服飾専門学校の授業にはまるで出ていないという、流されるままに生きてきた青年でした。

©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS

伊藤あるシーンで不良グループの一人・玄(毎熊克哉)に、淳は「いつも自分のことだけ喋って、他人のことには興味もねぇつうか、知りたいって思わねぇんだろ」と言われて、ポカーンとするというシーンがあるんですが、実際に演じてる僕自身も「淳は自分のことばかり話している」という感覚はなかったんですね。

入院している淳を、玄が見舞いに来るシーンですね。淳はデザイナーになった後の展望を玄に一方的に話し、うんざりした反応をされます。しかし、それがなぜかよく理解していないようでした。

伊藤多分、淳にとってその行動は「自分のことを知ってもらいたい、自分のことを伝えたい」という思いからではなく、「言葉で相手との隙間を埋めて、安心しよう」というものだったんじゃないかなと思うんです。誰かに、何かに、すがろうとしているというか。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

阪本監督は、淳を「自分とも向き合えず、本当の意味で他者と関わり合った経験もない」人物と表現されていますね。

伊藤自分の行き場を探してる感覚が常にありました。特に、美崎(永山絢斗)や玄たちとの不良グループ内でのやり取りは、それぞれ皆、伝えていることが本当に思っていることなのかどうかわからないなと。そんな中でも繋がりをキープしておきたいから、言葉でも暴力でも、その隙間を埋めようとしてしまう。

淳は両親との関係においても、うまく繋がりをつくることができていませんでしたが、僕も形は違いますが親との関係性において、お互いに思ったことをうまく伝えられないなどの経験があったので、その時の感情が蘇ることもありました。

淳の父親の義一(小林薫)と母親の道子(余貴美子)は、ある出来事をきっかけに、息子と向き合えないままでいる姿が描かれていましたね。

伊藤喧嘩するつもりで親に会いに来たわけではないのに、結果的にギクシャクしてしまうとか、僕もそういうことがありました。だから、そういうシーンの撮影では、自分と重ね合わせてしまう分、自分が出てきてしまいそうで、バランスを取るのが難しくもありました。

阪本親との関係については、僕も思うところがあって。僕の父親も子供への対応の仕方がわからないというか、叱り方がわからない人だったんです。「向き合えないでいる親と子供」の関係性は、作品づくりの糸口になりましたね。

©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS

あったかもしれない
「もうひとつの人生」を思う

淳の父と母は「ガット船」という、中央に巨大な空洞があり、砂利や土砂を運ぶ船の運営を家業にしていました。そこで働く人たちに、小林さん、余さん、石橋蓮司さんなど大ベテランの俳優の皆さんをキャスティングすることは早い段階から決めていたそうですね。

©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS

撮影現場では伊藤さんと大先輩の皆さんが交流する時間もあったと伺いました。

現場では、おじさま方が「立ったまま靴下が履けねぇ」という話をしているわけなんです。

小林そうそう、衣裳さんに履かせてもらってるとか。

阪本俺も履けねぇんだ、とか言って。

それを伊藤さんは、ずっと隣でウンウンと聞いていて。本当に優しい青年なんです。

伊藤いや…(笑)。

小林さんと余さんは、現在の伊藤さんと同じ20代のはじめに自ら劇団に入り、俳優の道を歩き出されました。そこから、今まで俳優を続けてこられたわけですが、その中で立ち戻ったり自分を確かめたりする場所はあったのでしょうか?

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

小林何でしょうね…表現を続けるとか、役者を続けるとかを強く意識はしていませんでしたね。いつもどこかで「役者はいつでもやめられる」と思っていました。「役者をやり続ける」という考えを、特に若い頃は持ちたくなかったんです。

それは、僕が「劇団員募集」という情報を得て飛び込んだ先の、唐(十郎)さんが主宰する状況劇場に色んな意味で救われたからなんです。そこは、僕にとってこれまでで一番違和感のない世界だった。自分が解放されていく場所だったんですよね。

状況劇場は、神社境内や公園などで「紅テント」をはって公演を行い、60年代のアングラ演劇の中心的存在となった劇団です。麿赤兒さんや不破万作さん、根津甚八さん、六平直政さんなど多くの俳優を輩出しました。

小林もし他の劇団へ入っていたら、僕の場合はもっと迷子になっていたような気もする。だから「続けている」というのは、僕一人の力ではなくて、これまで出会ってきた色んな人に助けてもらったのかな…導いてもらったのかな…そういうことの積み重ねの先にあったことという気がするんです。

私が自由劇場にいるときは、何を見せても「面白くない」と叱られて、本当にひどい扱いを受けました(笑)。それまでの人生では聞いたことのないような言葉を投げかけられることもあったんです。でも、そうやって言われてもヘラヘラと笑えて楽しいと感じている自分を、「強いな」と俯瞰で見れている自分がいて。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

余さんは、串田和美さんが率いる六本木の地下劇場を拠点に活動する、自由劇場(後にオンシアター自由劇場と改名)に入り俳優の道を歩みはじめます。その後、劇団「東京壱組」を同じ自由劇場にいた大谷亮介さんらと旗揚げされますね。

淳と同じように、私も本当の自分の気持ちなんてわからないし、「本当のこと」なんて一つもわからないんだけれど、わかったような顔をしてグルグル生きてきました。誰かに「自分のことわかってるの?」と聞かれようものなら、「そんなの聞かれたくないよ!」という感じでずっと生き延びてきたんです(笑)。

本当のことなんてわからないけれど、生きる執着はある。そういう意味での「バカ」で本当によかったなと。淳もそうじゃないですか。「これから、どうなるだろう?」と思う日々なんだけれど、「全然生きる、生き続けていく」。そんな若い頃だったなと思います。

小林僕も『冬薔薇』を観て、「あれ? これ俺のことじゃないかな」と思ったんです。脚本を読んで撮影している段階では、こういう突きつけられ方をするとは予想していませんでした。だから、観終わった後、変な感動をしてしまって。変なって言ったらアレなんだけれど…(笑)。

©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS
©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS

阪本それは嬉しいですね。

小林さんは、今作のどんなところに、ご自身を重ね合わせられたんでしょうか?

小林自分は人生に蹴つまずいて、芝居を始めたようなものなんです。その前の18歳ぐらいの頃は問題児で、よく喧嘩してボコボコになったりと、周りに迷惑をかけているような人間だったから。それで、演劇青年だった僕の兄貴が面倒を見ていてくれた時期があって。

兄の勧めで俳優養成所に入るんだけれど、そこでも「ここは自分がいるべき場所じゃないな」と感じてしまい、上京してたまたま観た紅テントの芝居で、何ていうのかな…掻っさらわれてしまった。もし、あのとき強烈な出会いがなければ、人生の袋小路に入っていたと思う。多分、「冬薔薇」状態だった(笑)。

なるほど。そういう意味での「これ俺のことじゃないかな」だったんですね。

阪本僕も小林さんに乗せられて話すけれど、道子が淳に向かって言う「背筋がゾッとしたことなんてないでしょう?」というセリフがあるでしょう。あれは僕が、自分自身の姿にゾッとした経験からきているんです。

それは、どういうことでしょう?

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

阪本思春期の頃、僕は「学校に行きなさい」「友達をつくりなさい」と言われることが本当に嫌で気持ち悪くて、「一人ではなぜダメなのか?」と、学校に行きたくなかったんですね。で、仮病を使って休んでたんだけれど、その仮病も通じなくなると、また階段の上からダイブして怪我するとか色々な手を使って学校に行かない理由をつくってたんです。

最終的にどんな手も通じなくなって何をしたかというと、家にあった文鎮で頭を殴り続けました。嘔吐し、病院でレントゲンを撮ったら、頭の骨にヒビが入っていて。

小林わー…。

阪本でも、そんな状態に自分がなっても「これは親や学校の責任で…」と思っている自分がいて。そんな自分に気づいたとき、背筋がゾッとしたんです。

あのセリフにそんなエピソードが…。脚本になくてよかったね(笑)。

伊藤はい…。

阪本これは、また別の作品にとってあるんです(笑)。で、そんな自分の姿にゾッとして、これはもう決めなければいけないと。映画が好きだったので、「映画監督になる」って決めたんです。

「なりたい」ではなく、「なる」と。

阪本「なりたい」だと挫折するから、「なる」。それが果たされるのは、何歳のときでもいいという覚悟で。僕が17歳のときのことですね。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

伊藤健太郎、小林薫、余貴美子、阪本順治監督の
「心の一本」の映画

先ほど、余さんが「淳は『これから、どうなるだろう?』と思う日々を過ごしているけれど」と、おっしゃっていましたが、まさに今作を観た人は映画で描かれなかった淳のその後の人生に思いを馳せると思います。撮影が終わって時間が経った今、改めて伊藤さんは何を思われますか?

伊藤そうですね…やっぱり……お芝居が好きだなって。ものづくりの現場が好きで、そこに携わりたい、ということですね。一年というお休みをいただいている間、実はもうこの世界には戻れないんじゃないかと思っていたので、自分にできることは他にないかと探したんです。でも、何も見つかりませんでした。

14歳の頃からモデルをはじめたので、これ以外の生き方を知らないということもありますが、それ以上に、何としてでもお芝居の世界に戻ってきたいという思いが強かったです。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

大ベテランの皆さまも含めた、第一線で活躍するキャスト・スタッフとつくりあげた今作でそれが果たされたわけですが、ご自身の中で起こった変化などはありましたか?

伊藤撮影現場に向き合うスタンスはこれまでと変わらないのですが、少しは自分を俯瞰できるようになったかなと。現場では追い込まれてはいたんですが、前より余裕を持って撮影に入ることができているように感じます。もちろん、まだまだではあるんですが。

あと、同世代の人もそうですが、阪本監督、小林さん、余さん、石橋さんを始めとした、僕が生まれる前からこの世界にいらっしゃる大ベテランの方々の…。

阪本年齢差を強調するなよ(笑)。

伊藤えっ…なんて言えばいいんだろう! 難しい…大先輩の皆さまの(笑)、背中を見れたことは財産だなと。

例えば、(石橋)蓮司さんは70年近く俳優を続けられているわけですが、僕は今の蓮司さんの年齢になったときも、あんな風に背筋を伸ばして、撮影現場に入っていけるかなと、かっこいい背中を見て思うんです。追いかける背中ができたことは、僕のこれからの励みになっていくんだと思います。

阪本インタビューのはじめに「40歳の年齢差が」と言いましたが、いざ現場に入って一本の映画をつくるとなったら、年齢は関係ありません。飲み会となれば、「昔はな…」となってしまいますが、ものづくりはそういうことじゃない。映画では「いま」を切り取っているわけだから。

そうですね。最近は、おばあちゃんの役を演じることも多くて、孫ぐらいの年齢差がある役者さんとご一緒することも多いんですが、それぞれ役になって現場に存在しているんで、世代の差による違和感を感じたことはありません。年齢だけではなく、異なる言語を話していても、ものづくりの現場では関係ないですね。

では最後に、皆さんが立ち戻る場所となるような「心の一本の映画」を教えていただけますでしょうか。

阪本順治監督 インタビュー

阪本一本は難しい…。でも、あえて言うならば、さっきの話の続きではないけれど、映画業界に入りたいと上京したばかりの頃に名画座で観た大島渚監督の『愛と希望の街』(1959)ですね。

『愛と希望の街』は、当時27歳で新人だった大島渚監督の長編映画デビュー作です。鳩の帰巣本能を利用して詐欺の商売をする貧しい少年と、その鳩を買った富裕層の少女との交流が描かれます。

阪本衝撃でした。東京に出てくる前も映画が好きだったから、観てはいたんですが、なんせハリウッドの「何があっても、ラストでは男女が最後抱き合って終わる」ような大作映画しか観てなかったので、「金持ちと貧乏人は一生わかり合えない…だが、わかり合えなくて良い」と映画に突きつけられて、「映画ってこれでいいのか!?」とショックを受けましたね。

それから名画座通いをする中で、影響を受けた映画はたくさんありますが、一本と言われたらこれかな。この映画の影響で、実際に大島渚さんの家まで行ったんだから(笑)。

小林僕も、この流れで一本というなら、溝口健二監督の『赤線地帯』(1956)ですね。

『赤線地帯』は巨匠・溝口健二監督の遺作で、売春宿で働く5人の娼婦を、三益愛子さん、木暮実千代さん、京マチ子さん、若尾文子さん、町田博子さんなどの、当時の日本映画を代表する名優が演じ、どんな状況に置かれようとも生き抜こうとする女性の姿が描かれています。

小林三益さん演じるゆめ子が、最後に歌をうたうシーンでハッとして涙した記憶もあるんですが、特に記憶に残っているのは、黒澤明監督や小津安二郎監督などの作品に数多く出演した田中春男さんのシーンですね。

田中春男さんは、売春宿に通うサラリーマンの常連客を演じています。

小林その客が、常連の娼婦をほっぽり出して京マチ子さん演じる若い娼婦を選び、お風呂に入るシーンで、その常連の娼婦が客に向かって「いったいこのザマはなんだい! 人のことバカにしやがって!」と激怒するんですが、それに対して「同じ魚買うにしても、古いやつより新しいの買いたくなるのが、これ人間の人情や」って諭すんですよ、田中春男さん演じる客が。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

小林それが、なんとも悲しくて。悲しいんです。女性の俳優さんと共演するときは「溝口監督の『赤線地帯』をぜひ観てください」って、勧めていた時期もあるくらいに好きな作品です。

阪本将来、小林さんには田中春男さんのような役をやってもらいますよ。

小林いやいや(笑)。田中春男さんや三井弘次さんとか、ちょっと癖のあるような俳優さんは本当に大好きで、よく出演作を観ていました。伊藤雄之助さんとかもいい味なんですよね。

私は、アキ・カウリスマキ監督の作品が大好きなんです。以前、私の好きな映画を上映するという映画館の企画に参加させてもらったことがあるんですが、その時もカウリスマキ監督の作品を選びました。

特に、『過去のない男』(2002)と『マッチ工場の少女』(1990)という作品が好きなんですが、どちらも「ダメな人たち」が描かれているんですよね。でもそのダメさ加減が自分の琴線に触れたといいますか、「この雰囲気の中に入りたい、この人たちに会いたい」って思いました。今でもずっと好きな映画なんです。

『過去のない男』は、フィンランドのヘルシンキを舞台に、暴漢に襲われ記憶喪失になった男と彼の面倒をみる救世軍の女性との恋模様が描かれた作品で、第55回カンヌ国際映画祭ではグランプリを受賞。『マッチ工場の少女』は、『パラダイスの夕暮れ』(1986)『真夜中の虹』(1988)に続く“プロレタリアート三部作”の第三作で、マッチ工場で働いて家族を養う少女の孤独が描かれます。

そういえば、今回ご一緒した石橋蓮司さんに、「お前、工場の女似合うよなぁ」ってずっと言われてたんですよ。私は、もうちょっと豪華絢爛な美しい衣裳をまとった役に似合いたいと思っているんですが…(笑)。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

伊藤好きな映画はいっぱいあって迷いますが…ひとつ思い浮かぶのは『アルマゲドン』(1998)ですね。

ジェリー・ブラッカイマー製作、マイケル・ベイ監督のコンビが手がけたSFパニック・スペクタクル大作ですね。当時、『ダイ・ハード』(1988〜)シリーズなどで人気絶頂だったブルース・ウィリスが主演、エアロスミスによるテーマ曲『ミス・ア・シング』も全米シングルチャートで1位を記録し、1998年の世界興収NO.1の大ヒット作になりました。

伊藤僕は、この映画の影響で、宇宙飛行士になるのが夢だったんです。小学生の頃に初めてこの映画をテレビの放送で観たんですが、そんな風に何かに影響を受けたのも初めてで。誰かの人生に影響を与えたり、変えたりすることができる映画って、すごいなと思うんですよね。

PINTSCOPEでも「心の一本」を伺う中で、映画を観て人生に大きな影響を受けた人の話をたくさん聞いてきました。

伊藤いま、こうして自分も役者をやらせてもらっているのですが、改めて誰かの人生に影響を与えるこの仕事へ携わっていることに気持ちが引き締まります。映画に影響を受けた自分だからこそ、より一層その思いをこれからの自分の糧にしていければと思います。

伊藤健太郎×小林薫×余貴美子×阪本順治監督 インタビュー

INFORMATION
『冬薔薇(ふゆそうび)』
脚本・監督:阪本順治
出演:伊藤健太郎、小林薫、余貴美子
眞木蔵人、永山絢斗、毎熊克哉、坂東龍汰、河合優実、佐久本宝、和田光沙、笠松伴助
伊武雅刀、石橋蓮司
配給:キノフィルムズ

6月3日(金)より、新宿ピカデリーほか全国ロードショー
公式サイト: https://www.fuyusoubi.jp
Twitter: @FUYUSOUBI_jp
©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS
舞台は横須賀の港町。渡口淳はすべてにおいて中途半端な人生を送っている。25 歳の今まで定職に就いた経験はない。服飾の専門学校に在籍はしているが、授業にはまるで出ていない。地元の不良グループとつるんで虚勢を張り、将来はデザイナーになりたいと口先だけの夢を語っては、自分を誤魔化す日々だ。 実家は小さな海運業者を営んでいる。ガット船と呼ばれる特殊な船で、大量の土砂や砂利を埋め立て地まで運ぶ。だが、父親とはとっくに心が離れてしまった。母親から気にかけてもらった記憶も薄い。そんな鬱屈したある日、淳は不良グループ同士の揉め事で、足に大怪我を負う。入院中、仲間からも距離を置かれた淳は、何か別の道を探すことになるのだが......。
PROFILE
俳優
伊藤健太郎
Kentaro Ito
1997年6月30日生まれ、東京都出身。モデル活動を経て、2014年にドラマ「昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜」で俳優デビュー。以降「トランジットガールズ」(15)、「アシガール」(17)、「今日から俺は!!」(18)、連続テレビ小説「スカーレット」(20)など、多くの話題作に出演する。15年には『俺物語!!』(河合勇人監督)でスクリーンデビューを果たし、『デメキン』(17/山口義高監督)で映画初主演。以後『コーヒーが冷めないうちに』(18/塚原あゆ子監督・第42回日本アカデミー賞新人俳優賞)、『惡の華』(19/井口昇監督)、『今日から俺は!!劇場版』(20/福田雄一監督)、『弱虫ペダル』(20/三木康一郎監督)、『宇宙でいちばんあかるい屋根』(20/藤井道人監督)、『とんかつDJアゲ太郎』(20/二宮健監督)、『十二単衣を着た悪魔』(20/黒木瞳監督)など話題作に多数出演する。本作『冬薔薇(ふゆそうび)』で阪本組初参加。
俳優
小林薫
Kaoru Kobayashi
1951年9月4日生まれ。京都府出身。唐十郎主宰の「状況劇場」に参加。退団後、『はなれ瞽女おりん』 (77/篠田正浩監督)で映画初出演。『十八歳、海へ』(79/藤田敏八監督)で報知映画賞新人賞を受賞する。以後、映画・舞台・ドラマ・CM などで幅広く活躍。名実ともに日本を代表する俳優の1人。主要な映画出演作に『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(07/松岡錠司監督)、『歓喜の歌』 (08/松岡錠司監督)、『海炭市叙景』(10/熊切和嘉監督)、『舟を編む』(13/石井裕也監督)、『旅立ち の島唄 〜十五の春〜』(13/吉田康弘監督)、『深夜食堂』(15/松岡錠司監督)、『武曲 MUKOKU』(17 /熊切和嘉監督)、『泣き虫しょったんの奇跡』(18/豊田利晃監督)、『夜明け』(19/広瀬奈々子監督)、 『ねことじいちゃん』(19/岩合光昭監督)、『日本独立』(20/伊藤俊也監督)、『花束みたいな恋をした』 (21/土井裕泰監督)、『Arc アーク』(21/石川慶監督)など。公開待機作に『はい、泳げません』(22 年 6 月/渡辺謙作監督)がある。
俳優
余貴美子
Kimiko Yo
1956年5月12日生まれ。神奈川県出身。劇団「東京壱組」の活動を経て、映画・TV ドラマへと活動の 場を広げる。08年度、毎日映画コンクール田中絹代賞受賞のほか、『おくりびと』(08/滝田洋二郎監督)、 『ディア・ドクター』(09/西川美和監督)、『あなたへ』(12/降旗康男監督)で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を獲得するなど受賞歴多数。また19 年には紫綬褒章を受章している。主な映画出演作に『うみ・そら・さんごのいいつたえ』(92/椎名誠監督)、『新・仁義なき戦い。』(00/阪本順治監督)、『ホテ ル・ハイビスカス』(02/中江裕司監督)、『孤高のメス』(10/成島出監督)、『繕い裁つ人』(15/三島有 紀子監督)、『後妻業の女』(16/鶴橋康夫監督)、『シン・ゴジラ』(16/庵野秀明総監督)、『おもてなし』 (18/ジェイ・チャン監督)、『ステップ』(20/飯塚健監督)、『総理の夫』(21/河合勇人監督)、『ノイズ』(22/廣木隆一監督)などがある。
監督
阪本順治
Junji Sakamoto
1958年10月1日生まれ、大阪府出身。大学在学中より石井聰亙(現:岳龍)監督、井筒和幸監督などの現場にスタッフとして参加。89年、赤井英和主演『どついたるねん』で監督デビュー。多くの映画賞を受賞する。藤山直美を主演に迎えた『顔』(00)では、日本アカデミー賞最優秀監督賞、キネマ旬報日本映画ベスト・テン1位など主要映画賞を総なめにした。以降もハードボイルドな群像劇から歴史もの、喜劇、SFまで幅広いジャンルで活躍。その他の主な作品に『傷だらけの天使』(97)、『新・仁義なき戦い。』(00)、『KT』(02)、『亡国のイージス』(05)、『魂萌え!』(07)、『闇の子供たち』(08)、『座頭市 THE LAST』(10)、『大鹿村騒動記』(11)、『北のカナリアたち』(12)、『人類資金』(13)、『団地』(16)、『エルネスト』(17)、『半世界』(19)、『一度も撃ってません』(20)、『弟とアンドロイドと僕』(22)などがある。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする