PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
「弱さ」を許す、 その先に見える世界とは? 【後編】

白石和彌監督 インタビュー

「弱さ」を許す、
その先に見える世界とは?
【後編】

前編から引き続き、白石和彌監督にお話をうかがいました。
人間の“愚かさ”に焦点をあて、映画の中で描き続けてきた白石監督。「不完全な人間を、僕くらいは許したい」と監督は語ります。その“人間を見つめる白石監督の眼差し”は、どのようにつくられたのでしょうか。そこには、ある師匠からの言葉がありました。
白石監督の映画づくりの土台となった「ある言葉」とは−−−−。
白石和彌監督 インタビュー

どんなシーンも楽しく撮る、
それがいいアイデアを生み出す

これまで白石監督作品に出演された役者さん何名かにインタビューをしたことがあるのですが、みなさん口をそろえて「白石組の現場は楽しい」とおっしゃるんです。白石監督の作品は暴力が描かれたり流血するシーンが多かったりと「重め暗め」のイメージが強かったので、「楽しい」という現場からのコメントは意外で驚きました。

白石僕の作品のイメージから僕自身も怖い人だと思われがちですけど、僕はできるだけ人を怒ったり、大声をあげたりしないようにしています。助監督時代は若松監督に怒られてばかりでしたけど(笑)、それは愛のあることでした。暴力が現場にあるとどうしても殺伐としてしまいますし、得することはあまりないと思うので、僕の組では暴力一切禁止。「やったら出てってもらうんで」とスタッフに宣言しますよ。

現場では、どういったムードを大切にされているんですか?

白石みんなが意見を言いやすいような空気をつくろうとは意識していますね。先日、今度リリースされるBlu-rayとDVDに収録するため、『彼女がその名を知らない鳥たち』のオーディオコメンタリーを蒼井優さんと阿部サダヲさんと録りました。それで思い出したんですけど、クランクインしてから陣治は痛風持ちという設定を追加したんです。そうしたら美術スタッフがおもしろがって「じゃあ、グリーンラベルだね」と、ビールを呑むシーンでは必ずプリン体の少ないグリーンラベルを用意してくれて。ですが、十和子と陣治が最後の晩餐をするシーンで美術スタッフから「このシーンだけは、普通のビールでいいですか?」と提案がありました。僕もそれを聞いて「最後の晩餐くらい、そうだよね」と。そういうアイデアって、スタッフみんなが撮影を楽しんでくれて、自分の意見を言える雰囲気がないと出てこないと思うんです。

僕が演出部出身だから思うのかもしれませんが、スタッフには僕と二人三脚で頑張ってもらいたいと思うんですよね。撮影が始まる前には核となる人たちと呑みに行きますし、どんなシーンも楽しく撮りたいと思っています。

監督ご自身が現場では猫をかぶってしまう、ということはありますか?

白石それはないですね、なるべく自然体でいるようにしています。ただ、役者には身体をはってもらわないといけないシーンもあるので、そういうときは楽しさよりも安全を一番大事にします。そういうときは、怪我をさせないように、あえて緊張感を出すことはあります。

白石和彌監督 インタビュー

「権力側からものを描くな」師匠の言葉が映画づくりの基盤にある

助監督を経て、様々な役者さん、スタッフさんと関わられていますが、これまでの仕事で忘れられない言葉はありますでしょうか?

白石僕にとって、やっぱり若松孝二監督と行定勲監督の存在は大きいです。今どき珍しく「弟子入り」のようなかたちで現場に入らせてもらったので、二人の映画づくりを通してそれぞれに違うことを教わりましたね。若松監督からは「世の中のものの見方や人間の葛藤」というパッションの部分を多く学びました。対して行定監督からは「映画づくりの実践」をリアルにひとつひとつ学ばせてもらいました。

その中でも特に覚えている言葉は、若松監督に言われた「権力側からものを描くな」ということ。この言葉は何度も言われましたし、僕にとって腑に落ちた言葉でもあるんですよね。なので、弱い人間たちの視点から物語を描く、ということが僕の映画づくりの基盤にあります。

弱い人間の目線に寄り添う、ということは理解がないと横柄になったり、価値観が違っていたり、実は難しいことのように思います。

白石たしかにそうですね。そういう意味では、僕の家は貧しくて、幸せの多い家庭ではなかったので、スッと理解できたんだと思います。人間にはヒエラルキーがあると感じていたし、その底辺にいる人たちの視点は大事だと思っていました。

弱さを描くことは、怖くはないでしょうか?

白石怖くはないですが、僕が弱い人間たちと同じ目線で居続けることを大事にしています。それは作家として物語をつくるときの視点もそうだし、撮影するときのカメラの視点も。なるべくカメラが主人公の目線よりも上に入らないようにしているんです。本当は、上から俯瞰して撮ったり何人も画角に入れて撮ったりした方が、映像的なおもしろさが出るので楽だったりするんですけどね……目線はすごく大事なんですよ。

白石和彌監督 インタビュー

目線、ですか。

白石1カット程度なら気にならなくても、何カットも積み重なると、目線より上にある画角には違和感を感じてしまうんです。なんというか、カメラも主人公や登場人物たちと同じ目線に立ち、ともに寄り添って生きていくという感覚。もう、生理として染み付いてしまっていますね。だからどうしても僕自身の気持ちが作品にかなり乗っかってしまうし、客観的な映画は僕には撮れないなと思います。

弱い人間に寄り添う、というのは監督の作品に一貫していえることだと思いました。最後に監督の思い入れのある映画作品をおうかがいしたいのですが、「弱さ」というキーワードで思い返される映画はありますか?

白石映画の世界に入りたいと思うようになってからは、僕自身に関していうと弱さは出さないように頑張っていました。監督になれると思っていなかったので、弱さを出してしまうと自分の脆さが顕になってしまって、映画の世界に居られなくなってしまう恐怖があったからです。映画を辞めるにも勇気が入りますし、居心地も良くて映画界にずっと居たかったんでしょうね。

なので、自分の弱さと戦ったという意味では、処女作の『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(2010年)を思い出しますね。それは、監督を一度もせずして田舎には帰りたくないと思って、この作品の後に仕事が続かなかったら辞めようと考えていたからです。収入がない中で子どもが生まれて、「いつになったら稼いできてくれるの?」なんて妻から言われて、しゅんとして(笑)。撮り終えたときの手応えもなかったですし、出来上がってからも大丈夫かなとずっと心配していました。でも、この作品を観て一緒にやりたいと言ってくださった方がいたおかげで今があるので、思い入れがありますね。

白石和彌監督 インタビュー

お好きな映画の中でも、特に繰り返し観られる映画はありますか?

白石いろいろありますが、パッと思い浮かぶのは高橋伴明監督作、鈴木砂羽さん主演の『愛の新世界』(1994年)です。18歳くらいに劇場で観て、衝撃を受けました。最近HDリマスター版が発売されて、すぐに観返しましたね。作劇も上手なのですが、女の子たちの気分を丁寧に描いていて空気感の切り取り方がいいなと思っています。

あとはフルーツ・チャン監督の『ハリウッド★ホンコン』(2001年)。レンタルビデオ屋で3回に一回は借りていて、買えばいいのにと思うほど好きでした。香港の貧民街を舞台に、取り壊しでなくなってしまう街で暮らす人たちが主人公です。彼らの街から見上げた場所に高層マンションが建っているんですよね。富裕層を見上げながら暮らす底辺の人間たちの葛藤を描くということは、まさに弱い人間に寄り添うということ。フルーツ・チャン監督の2作目で初の日本公開作『メイド・イン・ホンコン』(1997年)も好きです。時代が移り変わっていく中でそこに生きるひとりひとりの物語を描くこの映画を観ると、今の僕の作家性とは違いますけど、若い頃はこういう作品を撮りたかったんだなと思い出します。

ひとつひとつの作品が積み重なって白石監督の現在があると、お話しを聞いていて思いました。娘さんが成長して、白石監督の作品を観るときが楽しみですね。

白石僕が怖い映画を撮っている、ということしか知りませんからね(笑)。そのときは、僕がいない間にこっそり観てくれるのかもしれません。全然想像できませんけど。…何て言うのかな。

INFORMATION
彼女がその名を知らない鳥たち
Blu-ray&DVDリリース日:2018/4/25
監督:白石和彌
出演:蒼井優、阿部サダヲ、松坂桃李、竹内豊
© 映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
30万部のベストセラーとなっている沼田まほかるの同名小説を、『凶悪』などで高い評価を得た白石和彌監督が映画化!集ったのは蒼井優、阿部サダヲ、松坂桃李、竹野内豊の豪華演技派キャスト陣!蒼井優は、日本アカデミー賞、日刊スポーツ映画賞、報知映画賞、キネマ旬報ベスト・テンなど、賞レースの主演女優賞をほぼ総ナメにした。
PROFILE
映画監督
白石和彌
Kazuya Shiraishi
1974年、北海道生まれ。1995年に中村幻児監督主催の映像塾に参加。以後、若松孝二監督に師事し、行定勲監督や犬童一心監督などの作品にフリーの演出部として携わる。2010年に長編監督デビューを飾った『ロストパラダイス・イン・トーキョー』で注目を集める。長編監督作2作目となるノンフィクションベストセラーを映画化した『凶悪』(2013)で、新藤兼人賞2013金賞をはじめ、第37回日本アカデミー賞優秀作品賞・脚本賞ほか各映画賞を席巻し一躍脚光を浴びる。『孤狼の血』『止められるか、俺たちを』『サニー/32』(2018)の3作品で第61回ブルーリボン賞監督賞を受賞。『彼女がその名を知らない鳥たち』(2017)に続き、2年連続で受賞は、今井正監督、市川崑監督に続く3人目の快挙。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    山下敦弘監督×脚本・宮藤官九郎
    岡田将生&清原果耶W主演!
    映画『1秒先の彼』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  4. 「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」 04
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ! 06
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  7. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 07
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  8. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 08
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  9. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 09
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする