PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

生島淳の映画と世界をあるいてみれば vol.6

ブリジット・ジョーンズやシャーロック・ホームズのように暮らし、ハリー・ポッターの世界を歩く。生活してみたくなる街ロンドン

(スポーツジャーナリストとして活躍する生島淳さんが、「映画」を「街」と「スポーツ」からひもときます。洋画のシーンに登場する、街ごとの歴史やカルチャー、スポーツの意味を知ると、映画がもっとおもしろくなる! 生島さんを取材した連載「DVD棚、見せてください。」はこちら。)
スポーツジャーナリスト
生島淳
Jun Ikushima
1967年生まれ、宮城県気仙沼市出身。早稲田大学社会科学部卒業。スポーツジャーナリストとしてラグビー、駅伝、野球を中心に、国内から国外スポーツまで旬の話題を幅広く掘り下げる。歌舞伎や神田松之丞など、日本の伝統芸能にも造詣が深い。著書に『エディー・ウォーズ』『エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは信じること」』『気仙沼に消えた姉を追って』(文藝春秋)、『箱根駅伝 ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、『箱根駅伝』『箱根駅伝 新ブランド校の時代』(幻冬舎新書)、『箱根駅伝 勝利の方程式』(講談社+α文庫)、『どんな男になんねん 関西学院大アメリカンフットボール部 鳥内流「人の育て方」』(ベースボール・マガジン社)など多数。

ロンドンのヒースロー空港に着いたら、町の中心部に向かうのに、私はいつも「ヒースローエクスプレス」を使う。
のんびり地下鉄で行くという手もあるが、時間がもったいないので、割高だけれどこの列車を使う。

乗ることおよそ15分。到着するのは、「パディントン駅」だ。
そう、映画にもなった熊のパディントンの名前の由来となったのは、このターミナル駅である。
ずらりと列車が並ぶ様子は、壮観。
ここからロンドンの旅が始まる。
では、パディントンで地下鉄のサークル線かディストリクト線に乗り換えてみよう。
目指すは、「ノッティングヒル・ゲート」。そう、ジュリア・ロバーツと『ノッティングヒルの恋人』(1999年)の舞台だ。
ノッティングヒルは高級住宅地の代名詞。そしてまたフリーマーケットが開かれることでも有名だ。
『ノッティングヒルの恋人』は、ジュリア・ロバーツ演じる世界的に有名な女優が撮影でロンドンを訪れ、ヒュー・グラント演じる旅行書専門店の店主と出会うという映画だ。
1999年に公開され大ヒットしたが、ジュリア・ロバーツの美しさもさることながら、ノッティングヒルの街の風景が美しい。特に、関係に行き詰ってしまったヒュー・グラントが散歩するシーンがあり、ここで四季の移ろいが描かれ、長い時間、ふたりが音信不通だったことが示される。
このロンドンの季節の移り変わりが素晴らしい。

ロンドンを舞台にした映画やテレビドラマは、俳優たちの歩く姿が生き生きとしている。
『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001年)でも、レネー・ゼルウィガーが生き生きとしてロンドンを歩き回っているし、テレビドラマ『シャーロック』では、ベネディクト・カンバーバッチ扮するシャーロックが、ロンドンのあらゆる情報を頭に入れ、ワトソンを連れて、彼の場合は走り回る。
ロンドンは地下鉄が発達しているからどこに行くにも便利だが、『ノッティングヒルの恋人』のロケ地は観光客が訪れているし、ブリジット・ジョーンズが住んでいた建物も、改装はされているが、いまも残っている。
映画に描かれたロンドンは、特別な場所ではなく、生活の一部分としてそこにある。

ロンドンは世界に冠たる大都市だけあって、映画を観る体験もまた豊かだ(映画都市パリとまではいかないけれど)。
2018年の秋にラグビーの取材でロンドンに行った際、日曜の夜は時間が空いたので、インターネットで調べると、気になる映画がかかっていた。
『9 to 5』。
ドリー・パートン、リリー・トムリン、そして全盛期のジェーン・フォンダ主演のアメリカ映画。日本では『9時から5時まで』という題名で、1981年に公開された作品のリバイバル上演があるではないか!
この映画、中学2年の時に、岩手県に当時あった映画館・高田公友館で観て以来の再会だ。
映画館はテムズ川沿いの「BFI(British Film Institute) Southbank」。
このシアターは新旧取り交ぜた番組編成になっていて、たとえば2019年の8月には「ケイリー・グラント特集」が組まれ、『汚名』(1946年)、『断崖』(1941年)、『ママのご帰還』(1940年)などのクラシックが上映される一方で、『ライオン・キング』(2019年)といった新作、ロンドンらしくスタンリー・キューブリックの『時計じかけのオレンジ』(1971年)がかかるという。選択肢が多いので、いつ行っても観たい映画がある。
37年ぶりに観た『9時から5時まで』は、記憶に残っているものとはまったく違っていた。「ウーマンリブ」(いまや死語だよね。もっと、社会は進んだ)が盛んだった時代の息吹があり、いまにも通じる内容で、改めてジェーン・フォンダの先見性に驚かされた。

BFI Southbankで映画を観た後は、テムズ川を渡るという贅沢もできる。
現代美術を集めた「テート・モダン美術館」と「セントポール寺院」を結ぶ橋こそが、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2009年)の冒頭で、デス・イーターたちによって破壊された「ミレニアム・ブリッジ」。
この橋は天気のいい日中に歩くのもいいが、ライトアップされた夜に渡るのも趣がある。

映画の主人公たちと同じように歩く。ロンドンはいま、私が世界でいちばん好きな街かもしれないが、それは歩いて楽しいということが大きい(比較的安全という要素も欠かせない)。
朝、走り出せばほぼ必ず公園に出くわし、芝生の絨毯の上をジョギングすることもできる。
私がよく民泊で使うのは、「キングス・クロス・セント・パンクラス駅」周辺なので(ここは『ハリー・ポッター』シリーズで有名な“9と4分の3番線”のロケ地がある駅ね)、近くには「リージェンツ・パーク」がある。
ここには400mトラックや、サッカーグラウンドが数えきれないほどあり、週末になると親子連れがたくさんやって来て、サッカーに興じている。
これだけの環境があれば、うまくなるよね……。
そしてジョギングの後は、ブランチ。民泊する仲間とよく連れ立って出かけるのは、「カムデンタウン」(最近、若者に大人気の街)にあるカフェ「Coffee Jar」。
このお店、うなぎの寝床のようになっていて、とても狭く、店内には10席と椅子がない。それでも、ここのコーヒーは“特別”であり、お店の人が常連さんに声を掛けている姿を見ていると、とても気分が良くなる。

Coffee Jarの帰りにはスーパーマーケットに寄って、野菜、果物(UKはベリー天国)、そして肉などを買い込む。ロンドンは外食をすると高くつくけれど、キッチン付きの民泊であれば、東京と同じように生活できる。

もしも、「3か月間、世界のどこでも住んでいいですよ」と言われたら、きっとロンドンを選ぶと思う。
朝、原稿を書き、ジョギングをしてからコーヒーを飲む。また、少し原稿を書いたら、ウェストエンドに行って、好きなミュージカルを安い席で観るのも良し。自炊がベースだけれど、インド、中華、エスニック料理も充実しているから、食事も飽きない。天気が悪いのは受け入れるとして、夏だって涼しい。
おっと、ロンドンの顔でもあるパブのことを一行も書いてなかった。
ロンドンのことなら、もう一度書きたいくらいだな。

BACK NUMBER
PROFILE
スポーツジャーナリスト
生島淳
Jun Ikushima
1967年生まれ、宮城県気仙沼市出身。早稲田大学社会科学部卒業。スポーツジャーナリストとしてラグビー、駅伝、野球を中心に、国内から国外スポーツまで旬の話題を幅広く掘り下げる。歌舞伎や神田松之丞など、日本の伝統芸能にも造詣が深い。著書に『エディー・ウォーズ』『エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは信じること」』『気仙沼に消えた姉を追って』(文藝春秋)、『箱根駅伝 ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、『箱根駅伝』『箱根駅伝 新ブランド校の時代』(幻冬舎新書)、『箱根駅伝 勝利の方程式』(講談社+α文庫)、『どんな男になんねん 関西学院大アメリカンフットボール部 鳥内流「人の育て方」』(ベースボール・マガジン社)など多数。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする