PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

滝口悠生 映画音雑記 第2回

『桜桃の味』の犬の声

滝口悠生 映画音雑記
(芥川賞受賞で脚光を浴びた気鋭の小説家・滝口悠生さん。生み出す文章世界には独特のユーモアや優しさがあり、のびやかに広がっては読者の想像をかきたてます。実は映画が大好きという滝口さんが、ある映画の中の”音”を出発点に考えを巡らせる連載「映画音雑記」、隔月で連載中。)

話が暗い方へさしかかると、犬が吠え出す。
自殺を決意した男が、手伝い人を探し自動車で山をうろうろしている。まずは若いクルド人の兵士を、次にやはり若いアフガン人の神学生を車に乗せ、山頂近くまで連れ出す。そして彼は報酬と引き換えに持ちかけた「仕事」の詳細、すなわち自分の自殺幇助について切り出す。
思いもよらぬ依頼に、同乗者たちは戸惑う。兵士の少年は車を降ろしてくれと懇願し、神学生は自殺を思いとどまらせるべく説得する。イスラム教で自殺は禁じられている。
男はしかし頑なである。そして、なぜ自殺を決意したのかについては決して語ろうとしない。その理由は、車に乗った青年たちにも、映画を観ている私たちにも、最後までわからない。男がそう決めるに至ったなにかが、これまでの彼の人生にあったことだけがわかる。

理由も先行きも不明のまま、話の見通しはつかない。のろのろと山道を走る自動車のなかで、死への意志が宙ぶらりんになる。そしてそのたびに、山のどこかで吠える犬の声が聞こえてくる。画面に犬の姿はほとんど映らないが、死の予兆に反応するみたいに、犬たちの声だけが映画のなかに現れる。
この映画には音楽がほぼ使われていない。途中何度か、採掘現場の見張り小屋で流れているラジオかなにかの音楽が聞こえるが、これもあくまで環境音であってBGMではない。自動車の音、通りがかりに近づいてはすぐ遠ざかる沿道の人々の声、工事の音、そして山に響く動物や鳥の声が、この映画の音響だ。
唯一、エンドロールに向かう場面で、ルイ・アームストロングの哀感たっぷりのブルースが流れはじめる。観たことのあるひとならばご存知だろうが、この映画のエンディングは、先に書いた車中劇とは決定的に隔たった場所に行き着く。その最後の場面を見ると、この映画のなかのあらゆる音が、単なる自然音ではなかったことに気づかされる。犬は山のなかでいつでも吠えているが、映画のなかでは吠えるべき時にだけ吠える。それが特別なものとして聞かれ、響く瞬間にだけ吠える。

私たちは周囲で鳴っている音のすべてを、たえず聞き続けられるわけではない。音を聞く、という行為は常に意識と無意識とのあいだにある。姿も、出所も見えない、どこか遠くで鳴った音が自分の耳まで届くこと。そのあいだにあるのは、単なる距離だけではない。いま私に聞こえる音は、私の耳とその音の出所とのあいだで、なにか少しでも変化があれば、全然違う音になり、最後に私の耳と意識とがそれを遮らなかった時に、はじめて聞こえる。そうやって聞こえる音はいつだって、いくつもの偶然が重なった、特別で奇跡的な結果だ。
最後の場面を見る限り、男は映画のなかを死なずに生き延びている。もちろん、そこには別の解釈も可能なのだが、少なくとも、頑なだった男の意志が、三人目の同乗者である老人バゲリさんの話を契機に大きく揺らいだことは間違いない。
バゲリさんは、博物館で剥製をつくる仕事をしている。生物の身体を生と死のあいだに留め置くような仕事だ。金に困っているバゲリさんは、男の自殺幇助の依頼を引き受けるが、同時に自分自身がかつて自殺を思いとどまった時の話を男に語って聞かせた。やはりここでも犬が遠くで吠えはじめる。
男にとって特別だったのは、たぶんバゲリさんの話そのものではなく、頑なだった死への意志が揺れ動いた瞬間、その揺れ動きを信じようと思って自動車を引き返した瞬間だ。車を降りて、男は走る。一時間後に、結果がどっちに転んでいるかで、そこから先の自分の人生が大きく変わる。ここが人生の分かれ道だ、と思いながら駆けるほかないから駆けている、みたいな瞬間がたぶん誰にもある。そんな時は、見える景色、聞こえる音のすべてが、特別な意味を持つ。その特別さにはなんの根拠もなく、説明もできないけれど、そういう気持ちがひとの人生を動かす。そのように「いま」の緊張が極度に高まった時に、人生という全貌のつかめない長い時間が私たちの前に現れる。この映画においては、その合図みたいに犬が吠える。

たとえば自分にとって特別な日のことを思い出してみる。受験の合格発表とか、結婚式とか、大切なひとのお葬式の日とか。その日目にした、あるいは耳にした、自分以外にとってはなんでもないような景色や音をひとつふたつ覚えている。前に座っていたひとの着物の色とか、わずかにささくれた畳の目とか、台所から届く声とか、場違いな流行歌とか。特別な瞬間には、そんな景色や音を、まるで深い意味があるみたいに見たり聞いたりしてしまう。その瞬間に感じとった意味は、あとになれば大げさで恥ずかしいように思えるかもしれないけれど、あとから思うことや客観性がいつでも正しいとは限らない。そういう瞬間には「あと」なんかない。

FEATURED FILM
監督・脚本・製作・編集:アッバス・キアロスタミ
出演:ホマユン・エルシャディ、アブドルホセイン・バゲリ、アフシン・バクタリ、アリ・モラディ、ホセイン・ヌーリ
2016年に世界中で惜しまれながら死去したイランの巨匠、アッバス・キアロスタミ監督の代表作。人生に絶望し、自殺を手伝ってくれる人を探して車でさまよう男の物語が、監督独自の人間愛に満ちた視点とユーモアをもって描かれている。意外なラストも話題となり、1997年にカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した不朽の名作。
PROFILE
小説家
滝口悠生
Yusho Takiguchi
1982年生まれ、東京都出身。2011年「楽器」で新潮新人賞を受賞し、小説家としてデビュー。2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞を、2016年『死んでいない者』で芥川賞を受賞。その他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』がある。
画家
松井一平
Ippei Matsui
画家として多くの個展を開き、レコード・CDジャケットや書籍などの装画も手がける。滝口悠生著『茄子の輝き』でも装画・挿絵を担当。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする