PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

滝口悠生 映画音雑記 第6回

『シャイニング』の壁当て

滝口悠生 映画音雑記
(芥川賞受賞で脚光を浴びた気鋭の小説家・滝口悠生さん。生み出す文章世界には独特のユーモアや優しさがあり、のびやかに広がっては読者の想像をかきたてます。実は映画が大好きという滝口さんが、ある映画の中の”音”を出発点に考えを巡らせる連載「映画音雑記」、隔月で連載中。)

昨年の秋、アメリカのアイオワ州にあるアイオワ大学という大学に招かれて、三か月ほどアメリカに滞在した。アメリカにいるあいだに、合わせて三回『シャイニング』を観た。
私はホラーやサスペンスはあまり好きではなくて、この映画もそれまで一度もちゃんと観たことがなかった。いろんなところで言及されることの多い作品だから、おおまかな筋や印象的ないくつかの場面は知っていたけれど、すすんで観ようとは思わなかった。
そういうわけで、こんな機会にでも観てみようかと思い、一回めはアメリカに向かう飛行機のなかで観た。アメリカの航空会社だったから日本語字幕のタイトルがなく、それでもどうにか理解できそうな映画を選んだ、という理由もあった。
二回めは、滞在中にホテルの部屋で観た。私が招かれたのはいろんな国から作家が集まって三か月ほど滞在するプログラムで、同じプログラムに参加していたリトアニアの詩人が、古道具屋で『シャイニング』のDVDを買ったからみんなで観よう、と言ってほかのライターたちと一緒に酒やスナックを持って夜中に私の部屋に押しかけてきたのだった。私は正直迷惑で、眠いし、ホラーは好きじゃないし、その映画飛行機で観たし、と言ってみたのだが、結局最後まで一緒に観た。私の隣の部屋が237号室なんだよね、とリトアニアの詩人は言った。その部屋には、インドネシアのライターが泊まっていた。
三回めは、日本に帰る飛行機のなかで観た。やはり字幕はなし。三か月の滞在と、一緒に過ごして親しくなったライターたちのことを思い出しながら、私は当然のようにその映画を選び、観た。

私はそれまで海外旅行もほとんど行ったことがなく、その三か月のアメリカ滞在は言うまでもなく貴重で特別な経験で、なぜかそのあいだに三度も観ることになった『シャイニング』という映画も、その忘れがたい日々の大切な一部になった。
観るたびに、怖いというよりは、映像の美しさや、ジャック・ニコルソン演じるジャックら登場人物の表情を楽しむ方に見方は変わっていった。
けれども何度観てもいちばん印象的な場面は同じで、それはジャックがホテルのホールで、壁にテニスボールを投げつけて壁当てをしているところだ。

山中にある冬季休業中のホテルの管理を任されたジャックは、誰もいないだだっ広いホテルに妻と子と三人きりで冬を過ごす。『シャイニング』では、不協和音を多用した音楽も効果的に使われているが、下界から閉ざされた無人のホテルの不気味さを演出し、やがて訪れる怪奇現象をそこに呼びこむのは、音楽のないホテルの静けさを映す場面だと思う。広いホールの豊かな反響は、そこに誰もおらず、静かであればあるほど、小さな音を大きく響かせる。
小説家であるジャックはなぜかそのホールで仕事をしている。彼のタイプライターの音も、ホールに大きく響く。そしてまだ映画の序盤の、このホテルとこの映画の不気味さの正体がまだはっきりとはわからないあたりで、捗らない仕事の気晴らしなのか憂さ晴らしなのか、ジャックが吹き抜けのホールの壁にテニスボールを投げつけ、壁当てをしている場面が映される。
客がいるわけでもないから別に誰の迷惑になるわけではないし、テニスボールくらいならそうそう壁を傷めることもないだろう。が、やはり異様だ。まして映画のなかで、なんの説明もなく登場人物がそんな行動をとるのは、もしかしたら現実よりも奇妙だ。彼は見るからに全力で、跳ね返ってきたボールを掴み、また目一杯壁に投げつける。壁にボールが当たる音が何度も、大きくホールに反響する。

ところでアメリカでは三回とも英語で観た。そのため、作品冒頭でジャックがホテル管理の仕事を得るために受けた面接の場面の会話を私は全然理解していなかった。そこでは後々ホテルでジャック一家が巻き込まれる怪奇現象の伏線がしっかり引かれているわけだが、それを知らずに観た私は三回とも、あの双子の姉妹も237号室の女もなんのことだかわからずに観た。最初の伏線を理解していないと、映画のなかのあらゆる怪奇現象は、ただただ唐突で不条理な現象で、怖かった。
今回この原稿を書くために日本語字幕版を観て、はじめて物語の全体像を理解した。なるほど、と思いはするが、知って意味づけがなされると怖さが半減するような気もする。
しかしあのテニスボールの音だけは、いま見ても、何度見ても変わらずに怖い。あの場面のジャックの行動は、映画のなかでは説明されない。ジャックは、映画の途中から明らかに正気を失ってしまうのだが、まだ正気を失っていないように見えるあの壁当ての場面と、ホールに響くその音が、解釈から取り残されたみたいに不気味で怖いまま残る。

FEATURED FILM
監督:スタンリー・キューブリック
出演:ジャック・ニコルソン、シェリー・デュバル、ダニー・ロイド
スティーヴン・キングの原作小説を元に、鬼才スタンリー・キューブリックが監督・共同脚色・製作を手がけた名作ホラー。小説家志望のジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)はいわくつきの高級リゾートホテル「オーバー・ルック・ホテル」の冬季管理人を務めることになり、妻と息子と共に同ホテルを訪れる。すると、館内に3人きりのはずの彼らの周りで不可解なできごとが起こりはじめ、ジャックは次第に邪悪な怨念に飲み込まれていく。
PROFILE
小説家
滝口悠生
Yusho Takiguchi
1982年生まれ、東京都出身。2011年「楽器」で新潮新人賞を受賞し、小説家としてデビュー。2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞を、2016年『死んでいない者』で芥川賞を受賞。その他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』がある。
画家
松井一平
Ippei Matsui
画家として多くの個展を開き、レコード・CDジャケットや書籍などの装画も手がける。滝口悠生著『茄子の輝き』でも装画・挿絵を担当。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする