PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

滝口悠生 映画音雑記 第7回

『希望のかなた』のノックの音

滝口悠生 映画音雑記
(芥川賞受賞で脚光を浴びた気鋭の小説家・滝口悠生さん。生み出す文章世界には独特のユーモアや優しさがあり、のびやかに広がっては読者の想像をかきたてます。実は映画が大好きという滝口さんが、ある映画の中の”音”を出発点に考えを巡らせる連載「映画音雑記」、隔月で連載中。)

登場人物たちはいつも静かな場所にいて、あまりしゃべらない。だから、この映画の物音は小さな音でもよく響く。そして聞こえる音の多くは、なにかを打つように短く響いてはすぐに消える。
たとえば映画の冒頭で、初老の男が妻に別れを告げて家を出る場面。別れを告げるといっても、妻も、夫も、ひと言も発さない。時計の秒針のような音が微かに聞こえるなか、頭にカーラーをつけて煙草を吸っている妻の前に、夫は黙って鍵と結婚指輪を置く。聞こえるのはその音だけ。硬く冷ややかなその音たちが、夫婦の関係の終わりをどんな言葉よりも残酷に示す。その後に続く地下駐車場の場面では、男が自動車のドアを閉める音が彼の意志や決断に力を与えるかのように大きく響く。

この映画では、しばしば、登場人物のたてる音が、言葉に代わって彼らの意志を表す。ヘルシンキを舞台にした物語の中心にはふたりの男がいる。
ひとりは、シリアの内戦で家族を失った青年カーリド。生き別れた妹を探して各国を巡りながら貨物船で偶然ヘルシンキにたどり着き、難民申請をする。
もうひとりは、先の通り妻と別れて、老年にして新たな生活をはじめることになったヴィクストロム。元はシャツの卸をやっていたようだが、在庫整理してポーカーで儲けた金でレストランを買い、オーナーになる。
難民申請が通らず、強制送還を逃れるため収容所から脱走したカーリドは行き場がなくなり、レストランのゴミ置き場で寝ていたところをヴィクストロムに見つかる。ふたりはそうして出会うわけだが、その場面でもやはり言葉は少ない。出て行け。出て行かない。簡単な応答のあと互いに一発ずつ殴り合って鼻血を出したところで場面は切り替わる。ことの経緯はまったくわからないまま、どうやらふたりは和解して、カーリドがヴィクストロムの店でスープをふるまわれている。そしてそのままカーリドが店で働くことになる。

なにかとなにかがぶつかれば音が鳴る。この映画はそういう音を丹念に拾い上げ、そこに潜む意志を表出させる。誰かの小さな声、声にならない声に耳をすませるように。そして音が鳴ると、言葉を超えて物語が進む。
そうやって物音にひかれてこの映画を観ていると、言葉少なな登場人物たちのセリフも、まるで音のように聞こえてくる。カーリドが難民申請のための面接に臨んでいる場面は、この映画のなかで最も多くの言葉が発される場面だ。しかし、故郷を追われ偶然たどり着いた異国で、知らない言語で問われる問いに答えるカーリドの声は、ぎこちなく強ばっている。まっすぐ面接官の顔を見て淡々と語られる彼とその家族の苦境は、面接官の、あるいはフィンランドという国のドアを、ノックしている音のようだ。そのドアが正しいのか、そのドアの向こうになにがあるのかもわからないが、そうするほかに手段がない。諦めと祈りを打ちつけるみたいな、ノックの音。
あるいは冷たい悪意も打ちつけられる。フィンランドのネオナチのグループが、カーリドを殴る音。バスの窓に投げつけられた酒瓶が割れる音は、彼らの言葉以上に救いのない憎悪を示し、絶望的に響く。
この映画にはたくさんの絶望が刻まれている。『希望のかなた』というタイトルには、「希望」という言葉が入っているけれどそれは遠い彼方にある。カーリドの難民申請は通らず、彼は名前を捨て偽のIDをつくって生きる。けれども映画の終盤で、ほんのわずかだけれどいくつかのドアが開く。希望はまだまだ彼方のものかもしれないが、ノックの音を聞いているひとはいたということだ。

FEATURED FILM
希望のかなた [Blu-ray]
発売日:2018/7/4
税抜価格:¥3,800
発売元:松竹
販売元:松竹
提供:ユーロスペース/松竹
【誰かを受け入れるとき、そこには希望が生まれる。】
内戦が激化する故郷シリアを逃れた青年カーリドは、生き別れた妹を探して、偶然にも北欧フィンランドの首都ヘルシンキに流れつく。空爆で全てを失くした今、彼の唯一の望みは妹を見つけだすこと。ヨーロッパを悩ます難民危機のあおりか、この街でも差別や暴力にさらされるカーリドだったが、レストランオーナーのヴィクストロムは彼に救いの手をさしのべ、自身のレストランへカーリドを雇い入れる。そんなヴィクストロムもまた、行きづまった過去を捨て、人生をやり直そうとしていた。それぞれの未来を探すふたりはやがて“家族”となり、彼らの人生には希望の光がさし始める…。
PROFILE
小説家
滝口悠生
Yusho Takiguchi
1982年生まれ、東京都出身。2011年「楽器」で新潮新人賞を受賞し、小説家としてデビュー。2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞を、2016年『死んでいない者』で芥川賞を受賞。その他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』がある。
画家
松井一平
Ippei Matsui
画家として多くの個展を開き、レコード・CDジャケットや書籍などの装画も手がける。滝口悠生著『茄子の輝き』でも装画・挿絵を担当。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする