PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

滝口悠生 映画音雑記 第5回

『天安門、恋人たち』、明け方の音

滝口悠生 映画音雑記
(芥川賞受賞で脚光を浴びた気鋭の小説家・滝口悠生さん。生み出す文章世界には独特のユーモアや優しさがあり、のびやかに広がっては読者の想像をかきたてます。実は映画が大好きという滝口さんが、ある映画の中の”音”を出発点に考えを巡らせる連載「映画音雑記」、隔月で連載中。)

なにか特別なことがあったわけではないが、二十代前半のある朝のことを忘れられない。ひと晩じゅう眠らずに起きていて、本を読んでいたか、文章でも書いていたのか、外が明るくなってきた。冬ではなかった。なんとなくふらっと外に出られる、寒くも暑くもない季節。
散歩がてら、酒を買いに行く。誰もいない明け方の道を歩いた。近くのコンビニまでは歩いて十分ほどだった。朝の街は静か。中学校の前の道は広く、まわりに高い建物もないから空がひらけていた。薄い青色の空に鉄塔から鉄塔にのびる電線が走っていて、街全体がその薄い空の色になるみたいだった。
当時はまだ煙草を吸っていたはずで、煙草の煙がその薄い空に紛れるのを見ながら、はっぴいえんどの「風をあつめて」という曲はきっとこんな時間の音楽だ、と思ったのを忘れられない。

『天安門、恋人たち』は、天安門事件があった1989年の、北京の、大学生の話だ。
北朝鮮との国境に位置する田舎町、図們(トゥーメン)出身の少女ユー・ホンは、北京の大学に入学し、チョウ・ウェイという男と恋に落ちる。物語の中心はこのふたりのラブストーリーで、邦題から受ける印象ほど政治的な色は強くない。天安門事件の場面もさほど多くない。
けれど、この邦題は絶妙だと思う。
ユー・ホンとチョウ・ウェイのふたり、そしてユー・ホンの友人であるリー・ティとそのパートナーのローグー。このふた組のカップルは、天安門事件の混乱を境に離ればなれになってしまう。彼らの民主化運動への距離感について作中では詳しく語られない、しかしだからこそ、当人の意思にかかわらず、巻き込まれずに済ますことはできない状況がそこにあったことが伝わってくる。つまり運命的ということで、運命的に引き離された恋人たちの恋愛は、おのずと運命的なものになる。

事件から五年、チョウ・ウェイはベルリンにいる。
奇妙な明け方の場面は、やはりベルリンに暮らすローグーとリー・ティーのアパートで開かれたホームパーティーのあとにおとずれる。パーティーに来ていたポーランド人と思しき女性ニーナと、チョウ・ウェイが明け方に外を歩いている。ふたりはカフェでコーヒーとタバコを買い、空き地のような場所で朝日がのぼるのを見、ぽつぽつと言葉を交わす。腰掛けたふたりの背後にあるカラフルなグラフィティは、もしかしたらベルリンの壁なのかもしれない。
「彼女はいる?」とニーナが訊ねると、チョウ・ウェイはいると応える。
「どこに?」
「遠い所」
そんな会話の最後に、ニーナは「私達はどこにいる?」と呟く。
まさにその呟きの通り、この場面は映画のなかのどこにどう位置づけられたものか、よくわからない。この場面のチョウ・ウェイは、前のパーティーの場面から唐突に髪が短くなっている。一瞬こちらの勘違いかと思うが、映画を観ているとその先でとても印象的な彼の散髪シーンがある。ならばいったいこの明け方の場面はいつの、どの朝なのか。
鳥の声。遠くで鳴る車の音。風の音。まだ目覚めきらない街の、音数の少ない朝の音が、新しい空気に響く。そのひとつひとつは凜々しく彼らの、そして観る者の耳に届く。チョウ・ウェイがタバコを口にして深く吸い込めば、その先端で葉と紙が燃え上がる音もする。隣にいるひとの言葉も、意味より先に空気のなかの音として聞こえるかもしれない。
激しく、重い時間の流れのなかから、そこだけ浮かび上がるような静かな場面。それはときどき不意に思い出す人生の忘れがたい時間に似ている。

FEATURED FILM
監督・脚本:ロウ・イエ
出演:ハオ・レイ、グオ・シャオドン、フー・リン、チャン・シャンミン
1987年、中国東北地方から北京の大学に入学した美しい娘ユー・ホンは、そこで運命の恋人チョウ・ウェイと出会う。一度はすれ違い、また近づいていくふたりの姿を、中国社会が激動した80年代末から2000年代初頭を背景に描く1作だ。本作は2006年、カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品。カンヌでの上映後、中国でタブーとされている「天安門事件」を中国映画として初めて描いたことが物議をかもし、中国国内では上映禁止となった。とはいえ単に政治的ということだけでなく、若者特有の苦悩をヒリヒリと描いた切ない青春映画としても魅力のある作品だ。
PROFILE
小説家
滝口悠生
Yusho Takiguchi
1982年生まれ、東京都出身。2011年「楽器」で新潮新人賞を受賞し、小説家としてデビュー。2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞を、2016年『死んでいない者』で芥川賞を受賞。その他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』がある。
画家
松井一平
Ippei Matsui
画家として多くの個展を開き、レコード・CDジャケットや書籍などの装画も手がける。滝口悠生著『茄子の輝き』でも装画・挿絵を担当。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする