PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画業界人に聞く!『悪魔のいけにえ』&ホラー映画の魅力

ホラー映画の金字塔『悪魔のいけにえ』から広がる映画の世界!

ホラー映画はお好きですか? 観たいという気持ちはあるのだけれど、どの映画から観たらいいか…。そんなホラー映画初心者の皆さんを指南していただくべく、今回は人生がホラー映画にどっぷり浸かったお二人、DVD/BD商品開発担当の大久保豊さんと、雑誌『DVD&動画配信でーた』副編集長 西川亮さんにお話を伺いました。
お二人がホラー映画ににハマったきっかけは、ある映画との出会いにあるということです。その作品とは、ホラー映画の金字塔『悪魔のいけにえ』(1974)。
物語は、旅行中の若者5人が立ち寄った一軒家が、実は殺人鬼一家で、若者たちが次々に殺戮されていくというもの。お二人は、この映画によってホラー映画に深く導かれた結果、ホラー映画が自分の人生の伴走者になってしまうことに…。ホラー映画愛を語る大久保さんと西川さんの多幸感に溢れたインタビューをお楽しみください!

マスクをつけた怪物の原点は
『悪魔のいけにえ』のレザーフェイス!!

今日はお忙しい中、お集まりいただきまして…

大久保(インタビュアーの話を聞かずに)『悪魔のいけにえ』公開40周年記念版の特典映像、観ましたか?

西川4種類も入っているんですよね! あれ、5種類だっけ?(※実際は4種類)

あの〜…勝手に話を始めないでください!…では、気を取り直して…大久保さんと西川さんは、映画『悪魔のいけにえ』を観て衝撃を受けて以来、ホラー映画をこよなく愛してしまったお二人と伺いました。早速ホラー映画の話をされているので、お互い面識があるとお見かけしましたが、仕事でご一緒されることがあるんですか?

西川はい。大久保さんから、雑誌で掲載する新作DVDの紹介をして頂くため、定期的にお会いしています。でも、そんな時も大久保さんとはホラー映画の話ばっかりしちゃうんですよ。この前も、1時間の打ち合わせ中、「20分仕事の話+40分ホラー映画の話」でした。

大久保そーそー。

この仕事効率化の昨今に…素晴らしいです!!(拍手)

西川しかし、なんでまたサムギョプサルなんですか?

「おじさん二人が話してる写真が載っていても面白くない」ということで、盛れるものは盛っておこうと思いまして…『悪魔のいけにえ』の前日譚が語られる映画『レザーフェイス–悪魔のいけにえ』(2017)で、殺人鬼たちが飼育している豚に死体を食べさせるシーンがあるので、とりあえず豚肉を食べていただこうかと。で、“サムギョプサル”、そして“ハロウィングッズ”。

西川……悪趣味ですね…(笑)。

大久保カラオケで若者が「ハニートーストを食べながらハロウィン」、ならいいですけど、「おじさんがサムギョプサルでハロウィン」はどうなんですか…?

カメラマンはい、カメラ見て楽しそうにしてくださいー

大久保やはりマスクはいいですねー。実は、今日僕のホラー映画マスクコレクションを持ってきました!

そうなんですか! ならば、言ってくださいよー。そのマスクで撮影すればよかったじゃないですか。

大久保かぶってみましょうか? まずは…これ!

『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(2017)ですね! スティーブン・キング原作の映画で、そこに登場する殺人ピエロ・ペニーワイズ。マスクが精巧につくられているので、怖いですね…!!

西川これは、映画版じゃなくて、アメリカで放送されたテレビ版の方ですか?

大久保そうです! さすがですねー。その違いがですね…。

映画版とテレビ版の違いの説明は後にして、次のマスクをどうぞ!

大久保そう? 次のマスクも、よくできているんですよー、ほら!

西川『スクリーム』(1996)ですね!

『エルム街の悪夢』(1984)のウェス・クレイヴン監督が、ホラー映画のパターンを逆手に取った演出を仕掛けて、大ヒットしたホラー映画ですね。

大久保こういうマスクをつけた怪物の原点が…

西川『悪魔のいけにえ』のレザーフェイス。

『悪魔のいけにえ』に登場するチェーンソーを持った殺人鬼ですね。人の顔の皮を剥いでつくった仮面をかぶっているという。

大久保(袋をゴソゴソ)これですねー。

西川おー! すごく精巧なレザーフェイスのフィギュア!!

この一連のホラー映画グッズが、大久保さんのコレクションの一部なんですね。あの……このマスクやフィギュアは、家に飾ってあるんですか…?

大久保もちろん! 私の秘密の部屋があって、そこに飾っているんですねー。

そうですよね…玄関には飾れないですよね…。素朴な疑問なんですが…これを見て、どうするんですか…?

大久保どうするも何もないんですよ! これを飾って自分の側に置いておきたいというだけです。

西川わかります!やっぱり、大久保さんのマスクコレクションは、『悪魔のいけにえ』に登場するレザーフェイスが発端なんですか?

大久保そうですねー。『悪魔のいけにえ』を初めて観たのが、小学校高学年の頃だったんですよ。テレビで観ましたね。『木曜洋画劇場』(テレビ東京系列。1968—2009年)だったかな。もう、あのレザーフェイスが衝撃で。あの背上がった感じと、ムッとした雰囲気と、そしてあの人の皮を剥いでつくった仮面をかぶった顔。殺人鬼のマスクの下に隠されている顔は、一体どういう顔なんだろうって、それから興味をそそられるようになりました。

西川その後に映画『13日の金曜日』(1980)に登場する、ホッケーマスクをかぶった殺人鬼・ジェイソンなど、仮面をかぶった殺人鬼が登場するホラー映画が続くようになりますからね。

西川よく、ジェイソンがチェーンソーをもっているイメージを抱かれていますが、ジェイソンが持っているのは“ナタ”なんですよね。ジェイソンの方がキャッチーだから市民権を得ているけれど、そのエピソードからもわかるように根底にあるのはレザーフェイスです。

大久保ジェイソンというと、僕は今在籍している部署の前は、映画関連のグッズ商品の企画制作を担当していました。いわゆる映画館で販売する商品ですね。その時に『フレディVSジェイソン』(2003)の商品を担当する機会があったんですよ。僕が好きなホラー映画だったので、もう色々と考えましたね。それで、つくったのがこれ!

うわー、すごいよくできていますね! 大久保さんは『悪魔のいけにえ』と出会ってからホラー映画にハマり、そしてマスクコレクション、最終的にそれが精度の高い仕事に繋がるという…

西川ちょっと、すいません! これ、どこに許諾を取るんですか?

うまくまとめようとしているのに、割り込んでこないでください! それ聞いてどうするつもりですか!?

西川いや、何かに反映させようと思って…仕事とか…。

大久保これはねー、売れましたねー。

西川これは売れますよ! 映画観た後、これが映画館の売店にあったら絶対買うでしょ!!

それは「ホラー映画に出てくる殺人鬼をやってみたい!」という願望から来るんですかね?

西川・大久保いや、それはない。

大久保いち傍観者でいたいんですよね。被害者にもなりたくないし。

西川安全なところから観ていたいんですよね。

大久保要するに、好奇心ですかね。

ホラー映画は、“いま一番新しい表現”を
目撃できる場所

先ほど、大久保さんが『悪魔のいけにえ』を初めて観たのは、小学校高学年の頃とおっしゃっていましたが、西川さんが初めて観たのはいつ頃でしたか?

西川高校生の時だったかな。ゾンビ三部作といわれている映画【『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』(1968)『ゾンビ』(1978)『死霊のえじき』(1985)】とかを、友達とキャーキャー言いながら観ていた時期だったんですよね。そこから、『ハロウィン』(1978)とか『死霊のはらわた』(1981)とか、70〜80年代に活躍した監督のホラー映画をどんどん辿っていったところ、『悪魔のいけにえ』に行き着いたわけです。

ホラー映画の名作を辿っていった中で、『悪魔のいけにえ』と出会ったんですね。西川さんにとって、どんな衝撃だったんですか?

西川とにかく圧倒されました。他のホラー映画と比べても、『悪魔のいけにえ』はいたってシンプルな物語でできている。それなのに、今まで観た中で最も狂気じみていたんです。低予算でつくられた作品なので、役者も無名な人を使っている。それなのに、他とは一線を画していると感じました。

どういうところが、一線を画していると感じたのでしょうか。

西川ホラー映画なのに、すごく美しいんですよね。ラストシーンで、レザーフェイスが朝焼けの中、チェーンソーを振り回すところがあるのですが、このシーンが美しくて。僕の好きなシーンのひとつです。この映画の芸術性が評価されて、マスターフィルムがニューヨーク近代美術館に永久保存されたというのも納得です。

©MCMLXXIV BY VORTEX, INC.

ホラー映画なのに、美術館にフィルムが保存されているんですね。

西川あとは、低予算で製作されているので、通常映画で使われる35mmフィルムではなく、サイズが一回り小さくて安価な16mmフィルムで撮られているんです。だから、画像が荒くてザラザラしている。それもまたかえって良くて。

大久保ドキュメンタリーっぽい感じの雰囲気があるんですよね。あと、BGMが使われていないから余計にそう感じる。それがまた、鑑賞者を“見てはいけないものを見ている”という気持ちにさせる。それがすごく好奇心を掻き立てるんです。

僕が観たのは子どもの頃で、当時、心霊とかTVの「あなたの知らない世界」とか、そういうものに興味があり、その流れの中で『悪魔のいけにえ』を観ました。だから、インパクトが凄まじかった。と同時に、「もっと深く観たい」「ホラー映画を深く知りたい」と思ったんです。

なるほど。『悪魔のいけにえ』を観たことで、深くホラー映画を観ていきたいという興味が湧いたんですね。

©MCMLXXIV BY VORTEX, INC.

大久保そうです! だから、それからは、ずっとホラー映画を観続けていますね。もう、相当な数を観ていると思います。

西川僕は映画を扱った雑誌の編集をしているので、新作映画が公開される前に、宣伝媒体向けに行われるマスコミ試写を主に観に行きます。そこでも、ホラー映画優先でスケジュールを組みますからね。まずは、ホラー映画を観る日程を決めて、その後にアクション映画などの予定を入れていきます。「○月○日は○時からは、このホラー映画か〜!」みたいな。

ホラー映画鑑賞の予定を見て、ワクワクが止まらないと(笑)。

西川“新しいものが観れるんじゃないか”って、ワクワクするんですよね。『悪魔のいけにえ』でトビー・フーパー監督が映画界に出てきたように、無名の監督がホラー映画で新しい物語や演出を試して、「世に出てやろう!」「この作品を世に問うてやろう!」と意気込んでいる。その気迫を映画から感じることができるんです。予算がなくても、情熱と愛と気合いで、すごい映画が生まれるんだというのを、高校生からホラー映画を見続けてきた僕は、いくつもいくつも目の当たりにしてきた。ホラー映画に期待するのは、そこなんです。

ホラー映画は、新しい才能が出てきやすい場所ということですか。

西川マーベル・コミックの作品を原作としたマーベル・スタジオが製作した映画の監督も、ホラー映画から世に出てきた監督が多いですしね。そういう意味でも、60年代後半から70年代に出てきたホラー映画、その中でも『悪魔のいけにえ』は、その後につながるホラー映画の雛形をつくった作品。算数における足し算、引き算のようなもの。

大久保そうです。『悪魔のいけにえ』のような衝撃を求めて、いまもホラー映画を観続けています。そして、ホラー映画のつくり手も、より新しい表現を模索し続けている。最近だと、例えば『イット・フォローズ』(2014)『ゲット・アウト』(2017)とかが新しいホラー映画として話題になりました。

大久保もう少し前だと、フランスで多くの才能ある監督が出てきて。それがフレンチホラーというジャンルを築きました。その代表的な監督が…。

西川アレクサンドル・アジャ

大久保この監督が撮った『ハイテンション』(2003)という素晴らしく面白い。巧妙なシナリオですね。最近では、『ルイの9番目の人生』(2016)という映画を撮っています。

大久保なぜ、フレンチホラーというジャンルができたかというと、フランスは残虐な表現に対する規制が、他の国に比べて厳しくなかった。それも芸術表現のひとつだという認識があるから。

ホラー映画は規制の中で、何ができるかというチャレンジ要素のある表現でもあると。

大久保フランスは、チャレンジングなことができやすい環境だったと思うんです。最初に話が出た『悪魔のいけにえ』の前日譚の物語である映画『レザーフェイス–悪魔のいけにえ』の監督、ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロも、フレンチホラーのつくり手です。彼らが世に出て来るきっかけとなった『屋敷女』(2007)というサスペンス映画が、これまた素晴らしい!

西川まだ観てないんですよー。

大久保DVDお貸ししますよ!

ホラー映画の話をしているお二人は、幸せそうですね…(笑)。私、ホラー映画はとても苦手なんですが、ちょっと観てみようかなという気持ちになりました。

西川ホラー映画って、いろいろ観ていると多少の怖さは麻痺してくるので、演出や独創性に注目して楽しむことができるんです。

大久保だって、遊園地で行くお化け屋敷や絶叫マシーンもそうですよね!? 怖いのをあえて楽しむという。あとですね、みんなに知ってもらいたいことがあるんです。…それはですね…映画はジャンルを問わず描かれていることは、ひとつなんですよ。

え!? どうしたんですか、突然…。一応聞いておきましょう。ジャンル問わず映画で描かれるテーマは、いったい何なんですか?

大久保…「愛」なんですよ。

一同ほーー。

大久保その「愛」の見せ方が、それぞれの映画によって異なるだけなんです。

でも…ホラー映画が「愛」…ですか?

西川偏った愛とか、歪んだ愛、あとは親に愛を与えられずに育った人はどうなるか、愛が存在しない家族とは、などですよ。わかります、大久保さん!

確かに、殺人鬼・レザーフェイスがかぶっているあのマスクも『レザーフェイス–悪魔のいけにえ』を観ると、愛からきていることがわかりますね。

大久保だから、ホラー映画を固定観念で嫌悪しないで、より多くの人に観てもらえたらなって。

こんな非日常を体験できるのは、
ホラー映画しかない!

大久保僕は、最近、昔観た映画を観直しているんですよ。小学生の頃に観て面白かった映画を、人生経験を重ねた今の僕が観たら、いったいどう感じるんだろうと興味が湧いて。

試してみると、やっぱり「なんだこりゃ!全然面白くない」「子どもだから楽しめたんだな」という作品が結構多い。でも、その中で『悪魔のいけにえ』は、最初に観た時の衝撃そのままに光り輝いているんです。

経験を重ねて、時を超えても、尚衝撃的な作品なんですね。

西川映画も日々進化して、複雑化している。観ている自分もいろんな映画を観続けてきているから、より複雑な作品を求めているところがある。そんな中でこの映画を観ると、シンプルな構造ゆえ、原点に立ち返るような気持ちになるんです。

©MCMLXXIV BY VORTEX, INC.

大久保そうですね。初めて観た小学生の時からずっと、ホラー映画は僕の好奇心を最大限に掻き立ててくれるものなんですよ。

西川映画って、ホラー映画もそうですが、自分が人生を歩んでいたら絶対経験できないような“非日常”が全部詰まっている。映画を意識的に好きになった小学生の頃から、今までずっと好きでいられるのは、映画そのものにその力がまだある、そしてその魅力が自分の中でも途絶えていないからだと思います。だから、こういう形で仕事にできるのは、すごく幸せなことだって感じますね。

大久保僕も就職活動するとき、勤め先として映画以外考えられなかったですね。それで今、このように映画に仕事で関われているのは、本当に幸せだと思います。

お二人ともホラー映画を、ひいては映画を、とても愛していらっしゃるんですね。最後に、お二人が『悪魔のいけにえ』をプレゼントするなら、誰に送りますか?

大久保僕は、息子ですね。三人息子がいるんですけど、みんな怖がりなんですよ。次男は高校二年生ですが、ホラー映画を一緒に観ようと誘っても、「あー無理無理無理無理!」と言って、のっけからダメ。でも、そんな次男が昨日『レザーフェイス–悪魔のいけにえ』を僕が観ていたら、横で一緒に観ていましたね。

おー、そしたらそろそろ一緒に息子さんと、ホラー映画を楽しめるかもですね。

西川僕は誰だろうな…。ホラー映画を食わず嫌いな人って多いと思うのですが、「絶対イヤ!」と言っている人に無理矢理送っても、観てくれないだろうし…。妻も観ないだろうなー。

西川さんのパートナーは、映画はお好きなんですか?

西川映画は大好きなんですけどね。ホラー映画はダメみたいで。でも、昨日この対談があるので改めて『悪魔のいけにえ』を見直すという話を妻にしていたら、「絶対観ないけど」という前置き付きで、「どこが面白いの?」って聞いてきたんですよ。

!? 興味が湧き始めているではありませんか!

西川(笑)。いつかどこかのタイミングで一緒に観られるといいな。

是非、このタイミングで一緒に観て、後日譚を聞かせてください! 今日はありがとうござ…。

大久保ちょっと、待ってくださいよ! 僕の持ってきたコレクションを、まだ全部披露してないんですよー!!

あとは、お二人で続けてください!

(ハロウィンの夜はこうして更けていくのであった…。)

©MCMLXXIV BY VORTEX, INC.
PROFILE
西川亮
Ryo Nishikawa
1979年生まれ、兵庫県出身。映像編集スタジオの営業、レンタル・ビデオ店向けフリーペーパーの編集を経て、現在はDVD&動画配信でーた編集部に所属。小学生の時に親友の勧めで観たアーノルド・シュワルツェネッガー主演『プレデター』(1987年)が映画原体験。最も好きな映画監督はブライアン・デ・パルマ。
大久保豊
Yutaka Okubo
1967年東京都生まれ。1991年松竹㈱入社
事業部門・映像部門を往復。
昨年、メディア事業部ホームエンターテインメント室に異動し、DVD/BDの開発を担当。
特に、事業部門では、15年以上在籍し、「ハリー・ポッター」シリーズにおいて、
劇場販売用商品の企画他を、全作を通じて、手がける。
ハリーたちのローブ・マフラー等コスチューム系のレプリカ商品が大ヒットしたことは、自身の誇れる仕事とのこと。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする