PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

Homecomings 福富優樹のビデオショップ・コーナーズ vol.2

VHSに貼られた手書きのラベルテープ

Homecomings 福富優樹のビデオショップ・コーナーズ
(京都在住の4ピース・バンドHomecomingsの福富優樹さんが、好きだった場所のひとつである「レンタルビデオショップ」や「CDショップ」の記憶をたどるコラムです。最後には、福富さんがその回のコラムからイメージして綴った詩も。)
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray

昔通っていたレンタルビデオショップ“アラスカ”の記憶をたどっていると、それまで忘れていた「ある風景」が思い起こされた。それは、実家のリビングのテレビ台の下にある、ガラス張りのちょっとした棚のことだ。そこにはテレビで放映された映画をダビングしたVHSが、所狭しと並んでいた。

実家に映画のビデオがたくさんあったというと、まるでフランス映画や古い日本映画、白黒の名画などが並んでいるように思うかもしれないけれど、実際我が家のコレクションに並んでいたのは、80年代から90年代にヒットしたアメリカ映画がほとんどで、それらは大抵テレビで放送された映画を録画したものだった。その中には、淀川長治が解説をしているあの番組を録画したのもあったりして、そのビデオを見ると僕は幼ながらに「あぁ、この人はもうこの世にはいないんだな」と思ったのを覚えている。ぎっしり並んだビデオテープの背には、お母さんが手書きした映画タイトルのラベルが張られていて、そのカタカナの響きだけで僕はなんとなく内容を想像したりした。文字だけで読み取ると“インディ・ジョーンズ”はみるからに楽しそうだったし、“トータル・リコール”はなんだか難しそうだった。

VHSに録ってあった映画は、シリーズが揃ってないものがほとんどだった。『ゴースト・バスターズ2』(1989年)に『バック・トゥ・ザ・フーチャ3』(1990年)、『ビバリーヒルズ・コップ3』(1994年)に『ホット・ショット2』(1993年)。だいたいどのシリーズも、なぜか肝心の1作目が抜けていることが多かった。でも、僕はそんなことはお構いなしで色んな映画を 「2」や「3」といった中途半端なところから観ていった。だから、当時の僕にとっての“バック・トゥ・ザ・フューチャー”は西部劇のような映画だったし、“ゴースト・バスターズ”たちはなぜかジリ貧でそれでもどうやら過去には栄光の日々があったようで、“ターミネーター”のシュワルツェネッガーは正義の味方だった。まだ小学校の低学年だった僕はどう考えたって話の筋なんてちゃんと理解できる訳ないし、一体どういう風にその物語を受け入れていたのか今となっては全く分からないけど、それでもそれらの映画に僕はとても感動していた。カッコよくて、なぜかジーンとくるその映画たちは、ポケモンだってまだろくにやったことがなかった僕にとって、とても大事な原体験になった。

そしてそんな経験は、どうやら僕だけのものじゃないらしかった。あの頃の僕たちにとって、洋画というものは「=週末の夜にテレビでやっているもの」という感じがまだまだあった。みんながみんな“アラスカ”で映画を借りて観ていた訳じゃなかったのだけれど、テレビのおかげで僕らの日常には洋画が寄り添っていた。そしてその肝心の週末のテレビは、なぜか『ターミネーター2』(1991年)や『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』を唐突にその1作だけ放送するということを、平気な顔してやっていたのだった。今ならシリーズを「一挙三週連続!」だったり、映画に入る前にそれまでのシリーズをおさらいするような映像が流れたりするけれど、当時はそんな親切なものは当然のように全然なかった。もしかすると、僕が小学生低学年の日々を過ごした90年代の終わりには『ターミネーター』(1984年)や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年)の第1作を「観たことがない」なんてことは考えられないぐらい、洋画というものが身近にあったのかもしれない。そんな勝手な「当たり前」のせいなのか何なのか、僕たちがテレビで『ターミネーター』や『ゴースト・バスターズ』(1984年)の第1作目を観る夜は、待てど暮らせどやってこなかった。でも僕にはレンタルショップ“アラスカ”があったのだ。ずっと観たかった映画を、順番に1本ずつ親に借りてもらうことは、まだ今のように音楽や小説を好きになる前の僕にとって、とても大きな楽しみだった。

あの頃、そうやって中途半端なジグソーパズルを埋めるようにして観た映画は、今でも大好きなものばかりだ。そして戸棚のビデオテープのジグソーパズルも同じように少しずつ少しずつ隙間を埋めながら完成していった。ついに「バック・トゥ・ザ・フューチャー三部作」が揃った時は本当に嬉しくて、綺麗に並んだ3本のビデオテープの、手書きのラベルを眺めているだけで、胸の奥からワクワクした気持ちが湧き上がってくるようだった。その気持ちは物語の中でマーティーやドクが僕に感じさせてくれるワクワクと似ていて、VHSが増える度に余計に映画が好きになっていくような気がした。だいたいどの回を重ねたシリーズの方がなんとなく雰囲気が明るくて、第1作目はちょっと暗かったり話が重かったりするような気がした。そんな映画を観ている自分が、なんだか少し大人になったような気がして面白かった。僕は他のみんなとは違ってこんなに暗い映画だって観てるんだぞ、とちょっといい気になっていた。そんな中でも、特に『ターミネーター』を観たときは驚いた。「2」と比べてアクションも地味で、色もくすんでいて、何よりやたら無機質で、機械的なシュワちゃんが怖すぎてゾクゾクした。今なら、”2”とはかけられた予算が全然違うからああいった作風なんだと理解できるけど、小さい頃の僕はあのチープ感にゾクゾクするような怖さを感じていた。そしてその怖さはなんとなくかっこよくもあった。ちなみに『ホット・ショット』は、“1”も“2”も関係なくばかばかしくて、そして「2」の方が圧倒的に僕は面白かった。

アラスカでは、録画用のビデオも販売していた。ビデオを借りる時、お父さんは「家にさらの(関西弁で「新品の」という意味)テープあったっけ?」といって3本セットのそれも一緒にレジに持っていく。その光景を眺めながら、あの透明の戸棚の中に、テレビを録画した「2」や「3」のが、またひとつ増えることを考えると、これからどんどん映画を好きなっていく自分を想像して胸が高鳴った。

Glass Shelf Tapes

ガラス棚の扉越し ほこりが積もる音をきいたなら それは彼や彼女の手招き 幽霊たちに誘われるまま

写真を撮るように うつされたのは 遠くのまちのことだったり 遠い未来のことだったりした

その隙間は 新しい思い出を祝福するあたたかな暗闇 扉の中からみれば 眺めるべき物語はそこにもあった

PROFILE
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする