PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

Homecomings 福富優樹のビデオショップ・コーナーズ vol.8

旅する映画と旅する理由

Homecomings 福富優樹のビデオショップ・コーナーズ
(4ピース・バンドHomecomingsの福富優樹さんが、好きだった場所のひとつである「レンタルビデオショップ」や「CDショップ」の記憶をたどるコラムです。最後には、福富さんがその回のコラムからイメージして綴った詩も。隔月連載中です。)
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray

僕にとって旅行といえば、車で行くものだった。
小さな頃、お父さんの実家がある徳島に里帰りするときはフェリーにも乗ったことがあるらしいのだけど(その頃はまだ明石大橋ができる前だった)、物心付く前のそんな記憶はぼんやりとも残っていない。飛行機に初めて乗ったのも高校生の時の修学旅行だったから、「空や海の旅行」は物語のなかのもので、小さな僕にとって宇宙にロケットで行くこととそんなに大差がなかった気がする。そういった旅は全部、「タンタン冒険旅行」シリーズでの旅行のようにワクワクしてカラフルでおしゃれなものだった。憧れの旅と、自分のものとしての旅。

バンドを組んですぐに、遠くの町まで演奏をしにいくようになった。中ぐらいの大きさの車に楽器のケースと物販のダンボール、そしてその上にみんなの荷物。丈夫なケースに入ったものから順に積まれたその山とメンバーとスタッフで、車はいつもパンパンだ。高速道路の景色やパーキングエリアのお土産売り場。深夜に食べるセブンティーンアイス。誰かのフランクフルトの匂い。また高速道路の景色。名前も知らない町から名前も知らない町。その生活の灯り。飛行機も深夜バスも、4・5人で会話するには向いていないし、新幹線は先を急ぎすぎていてゆっくりと考え事をするには落ち着かない。

今は新幹線であっという間に着いてしまう旅をすることも、飛行機に乗って遠くの町に出かけたり遠くの国へライブに行ったりすることも多くなったけれど、旅はやっぱり車がいい。もちろん時間はかかるし、疲れもする。でもそれだって旅にとっては少し必要な気さえもしてくるのだ。窓の外を流れていく風景を眺めながら他愛のない話をすることや、夜中にハンドルを握りながら音楽を聴いてぼうっと考えごとをする時間のなかには小さなヒントがたくさん散らばっている。旅ほどその過程が大事なものって他にあるだろうか、なんてことまで考えてしまう。

旅の映画、いわゆるロードムービーといわれるものは沢山ある。『ストレンジャー・ザン・パラダイス』や『ペーパー・ムーン』、『ストレイト・ストーリー』など自分にとって特別な映画は多い。そんな中でも僕が特別に好きな3本『リトル・ミス・サンシャイン』『ネブラスカ』『アンソニーのハッピー・モーテル』は、どれも車での旅をもっと好きにさせてくれる映画だ。

レンタルショップでひときわ目を惹く黄色のDVDジャケット、マイケル・ダナとデヴォーチカによるカラフルなサウンドトラック、出発のシーンで流れるスフィアン・スティーヴンスの「シカゴ」で彩られるのは、『リトル・ミス・サンシャイン』。キュートなオンボロなバスに乗ったこれまたキュートな家族が、娘が出場する全米美少女コンテストのために、アリゾナの田舎町からカリフォルニアを目指す物語だ。彼や彼女たちはこの車の旅で大きなものを失くし、諦め、そして笑う。なんだかシリアスに見える場面になっても、次の瞬間には誰かがそれを笑ってどうにか受け入れる。そうやって家族はもう一度、家族にもどっていく。DVDの特典映像で観られるカットされたエンディング、帰り道のサービスエリアで食事をとる家族と西日のカットは魔法がかかったように美しくて大好きだ。

『ネブラスカ』は、物語のラストにある町を通り過ぎていくトラックのシーンが愛おしくて、何度もDVDを巻き戻して観てしまった。ゆっくり流れていくカットのそのひとつひとつが、まるで音楽のようで、何回観ても泣きそうになってしまう。息子が老いた父親と共に長く殺風景なハイウェイをまっすぐに車で走る姿と、これまで知らなかった父親の過去や家族への思いを知った後に帰り道を走るカット。表情は映らなくてもその後ろ姿だけで僕たちは、そこにある優しさを感じることができるのだ。

ウェス・アンダーソン監督の近年の作風と距離があるからか、『アンソニーのハッピー・モーテル』はなかなか話題にあがることのない映画なのだけど、初期のウェス作品が大好きな僕にとってはとても思い入れのある映画。サウンドトラックにおけるマーク・マザーズボーとのコラボレーションもこの映画からすでに始まっていて、僕が大好きな世界のそのはじまりを体験しているようで今でも観返すたびに無性にワクワクしてしまう。「家族」というものを描くウェス・アンダーソン作品のなかで唯一と言っていいほど血縁や親と子というキーワードが見当たらない作品ではあるのだけど、登場人物のアンソニーとディグナンの関係は、友情というよりは兄弟の絆を感じさせる。

そう考えると3本とも「家族」というテーマが物語の大事な要素になっているのかもしれない。日常生活を離れて車で遠くまで旅することで何かを見つける家族と家族のような絆を発見する若者たち。

僕はどうだろう。家族と離れて暮らすようになって、もうすぐ10年が経つ。今の4人でバンドを始めたのは6年前のことだ。長いような気もするし思ってたより短いような気もする。台湾や韓国というお隣の国にもライブで行けるようになったし、イギリスでもツアーをすることができた。イギリスの高速道路から眺める殺風景な景色は、僕がずっと憧れ続けている映画のなかの風景と似ていて、それだけでもう泣きそうになってしまった。自分がそういう風景のなかに入り込むことがあるなんて。そんな遠い「いつか」と思っていたことを僕たち4人は沢山見てきた。CDやレコードを作ることも、大きなフェスに出ることも、憧れのアーティストと一緒に共演することもそうだった。でも一番僕が憧れていたのは、なんてことはないバンドで「旅」をすることだったのかもしれない。

人は車に揺られ、うんざりしたり眠たくなったりしながら色々なことを考えたり話したりする。ひとりでも、だれかとでも、ときには家族(のような関係の存在と)とも。そんな時にふと、一番大事なことに近づいたりするのかもしれない。いつもなら頭をひっくり返して考えても触れられないようなことに、そっと触ることができたりもする。それはもしかしたら僕らが旅にでる理由のひとつなのかもしれないし、僕たちが映画を観る理由のひとつでもあるかもしれないのだ。

旅路の上で

どこかとどこかのあいだ 退屈が足をしびれさせる 縁取られた景色 見知らぬ街 顔を近づけてみても その街の匂いや音は分からない 時間はまだかかるみたいだ 夕日が落ちるのを僕は見逃すだろう 大きな橋も きらめく水面も どこまでも広がる草原も 風が止む音も 本当はそこになかった景色も

そのとき僕はふと触れるだろう 遠く彼方に忘れていたこと 近くに感じていながらも 掘り出されることのなかった真実を

午後のまどろみのなかでだけ 僕はそれに触れることができる

PROFILE
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする