PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
人はなぜ怖いものに惹かれるの? 好奇心を刺激する“恐怖”って何!?

稲葉友 インタビュー

人はなぜ怖いものに惹かれるの?
好奇心を刺激する“恐怖”って何!?

ジメジメとした暗がり。そこに何かがいる…。
そこにいるとわかっていても、なぜだか怖い。いや、わかっているからこそ怖い。ジャパニーズホラーは、「いやーな感じ」や「予感」といった恐怖を楽しむ映画です。
『リング』や『呪怨』など、いまやジャパニーズホラーはハリウッドでリメイクもされるほど、世界で人気のある映画です。2020年、そのJホラーで新しい“恐怖”を開拓するのは、『GOTH リストカット事件』や『ZOO』などミステリー・ホラー・ファンタジーとジャンルを超えた小説を生み出してきた乙一こと安達寛高監督の長編監督デビュー作『シライサン』。
今作で、ホラー映画初挑戦となる春男役・稲葉友さんは、脚本を読んだ時点で『シライサン』の設定に震えあがり、夜に一人で脚本を読むのが嫌だったほどだそうです。出演したことで、ホラー映画が年齢問わず多くの人に愛されるのは、ある理由にあると感じたと言います。また、稲葉さんが、気になる女性を誘って驚かせようと思ったのに、一番自分が怖がってしまったホラー映画についても伺いました。

ホラーとコメディは紙一重?
怖いものは、最高に楽しめるってこと!?

ホラー作品への出演は、今作が初めてということですね。

稲葉脚本を読んだ時は、「ホラー映画の撮影現場って、どういう雰囲気なんだろう…。現場で演じていても怖いんだろうか…。あぁ、怖いぃぃ!」って、なっていました(笑)。

すでに脚本を読んだ段階で、恐怖が膨れ上がってたと(笑)。設定がまず怖いですよね。ある怪談話を聞いて、その中に登場する「シライサン」という名前を知ってしまったら、呪われてしまうという…。

稲葉怖いです、怖いです、怖いです、こわぃぃ!(笑)「名前を知ったら呪われる」って、理不尽ですよね。でも、それがいいんですよ。呪いの話を聞いてしまったら、もう抗えない。そのくらいルールがシビアな方が、ドラマが盛り上がるし、演じてる方もいい具合に追い込まれていくと思います。だから、その理不尽な設定は大歓迎でした。

でも、撮影の時ホテルに泊まったんですが、夜に台本を読み直すのが怖くて。そのホテルがまた、ちょっと薄暗いんですよ(笑)。「これ読んだ後に寝るのヤダー」ってなってました。

©2020松竹株式会社

ロケ地も、古い病院や旅館、工事現場などその景観だけで怖いところが使われていましたよね。

稲葉撮影現場でトイレが建物の奥の方とかにあると「一人で行きたくないな…」って思いました。スタッフの方はみんな味方だけれど、「トイレ一緒に行きません?」とは流石に言えないなと。

味方ですか(笑)。

稲葉でも、本当に現場はすごい朗らかだったんです。安達寛高監督や主演の飯豊まりえさんが、そういう空気を作り出してくださっていたと思います。

今作の安達監督は、“乙一”として『ZOO』『銃とチョコレート』など数々の人気小説を生み出しているベストセラー作家としても有名です。ミステリー・怪奇作品などもたくさんつくられていますが、安達監督ご本人は優しいんですね。

稲葉安達監督は、本当に本当に優しいんですよ。あんな穏やかな人にはなかなか会えないというぐらい、人間が優しい。安達監督の優しさから生み出されたシーンも、いくつか今作には入っています。

冬美役を演じた谷村美月さんも「映画の現場っていつも誰かがピリピリしてて怖いんですけど、この組は穏やかでいいですね」とおっしゃっていたそうです。

稲葉僕は、「ホラー映画の現場はどうなんだろう」と不安に思いながら入ったんですが、監督の優しさも相まって、和やかな現場でした。あと、初めてホラー映画に出演して気づいたのは、ホラーとコメディのテンポって紙一重だということ。

ホラーとコメディは、一見、かけ離れているように思います。

稲葉例えば、「シライサン」が、「いる…? いない…。いる? いない…。いる? …いな…いやっおったんかいー!!!」みたいな(笑)。「ふって、ふって、落とす」というんですかね。

「恐怖をあおって、あおって、高めていく」ということですね。

稲葉そうです! テンポよくきたかと思えば、3つ目で崩して、急にドーン!と。伝わりにくくて、すいません…(笑)。

(笑)。わかります。そのテンポに引き込まれると、最後のオチで思わず「キャー」と声をあげてしましますよね。

稲葉そういう表現って、ともすればコメディにもなりうる。だから、コメディを演じる際に、今回の経験が活かせるなとも思いました。

コメディも、笑ってはいけないシリアスな状況だからこその笑いもありますし。ホラーも、緩やかなシーンだと思わせておいて、急に叫び声が聞こえて糸が張りつめるということがあります。そして、観客の心拍数がどっと上がる。“緊張と緩和”というか。

確かに、作品の“緊張と緩和”によって、観ている方は手に汗を握ったり、笑ったり、そこで感情が生まれますね。

稲葉どの作品も、そうなんですが、ホラーとコメディはそれが明確というか如実というか。今回、実際作品に関わって、だからホラー映画は年齢を問わず広く愛され、楽しまれる映画になるんだなと、改めて感じさせられました。

その時々の自分に合わせた
“処方箋のような”映画たち

『シライサン』は、脚本を読むのも怖かったとおっしゃっていましたが、普段ホラー映画はご覧になられますか?

稲葉観ちゃう(笑)。

なぜだか、観ちゃう(笑)。

稲葉得意ではないんです。なので、全部ちゃんと怖がる。制作者の「ここ!」というシーンで、意図通りに怖がる“いいお客さん”だと思います。

わかっていても、怖いものは怖いですよね。怖いもの見たさのような。

稲葉そういうのがあると思います。僕にとってホラーは、日常では体験できない刺激というか。映画に限らず、怪談話のように怖いことを面白がるものって、子供の頃から周りにありますよね。

最初に観たホラー映画は覚えていますか?

稲葉『リング』(1998)ですね、やっぱり。貞子がテレビから出てくるところを観て、すごく笑っていた記憶がある。

笑っていたんですか!? 『リング』は、ジャパニーズホラーの火付け役となった作品で、見た者を1週間後に呪い殺す「呪いのビデオテープ」の謎を追うストーリーですね。

稲葉当時、僕はまだ幼くて、怖さがわかってなかったんです。だから、貞子のあの動きだけを見て、笑ってたんだと思います。だんだん成長と共に“怖い”という感情がわかってきて、『呪怨』(2003)だとしっかり怖かった記憶がある。

“呪い”を描いた『リング』と『呪怨』は、『シライサン』をつくるにあたり、安達監督が差別化を意識した大きな存在だとおっしゃっていました。

稲葉そのあとは、『着信アリ』(2004)とか、『チャイルド・プレイ』(1988)とか…。『チャイルド・プレイ』は、レンタルビデオショップで、チャッキーが描かれたDVDの表紙を見るだけで怖かった覚えがあります。怖いんだけど、どう怖いかわからないから、観ちゃう(笑)。

『チャイルド・プレイ』は2019年、現代版としてよみがえった根強い人気のある映画でもあります。新作だけでなく、旧作のホラー映画もご覧になっているんですか。

稲葉あー、そう言われてみれば、そうですね。でも、ジャンルにとらわれず、いろいろ映画を観てたら、ホラー映画も観てたって感じです。あと、ホラー映画のつもりで観てなかったのに、実際観たらホラー映画だったとか、ホラー映画ではないんだけれど、後味はホラー映画という作品もありますよね?

あります、あります。

稲葉逆のパターンもあって、例えばジョーダン・ピール監督の『アス』(2019)は、ホラーなのかなと思って恐る恐る観たら、思っていた怖さとはまた別の怖さだったんです。映画の面白いところを全部詰め込んだような作品で。語りがいのある映画というか。

ホラー映画は、友人などと一緒にワイワイ観たい映画でもありますね。

稲葉ホラー映画のジャンルもいろいろあるし、広がってきてもいるので、入口がホラーであったとしても、出口もそうとは限らないってことが多い気がします。

そんな中でも、一番好きなホラー映画はありますか?

稲葉僕が、一番ちゃんと「ホラーされたな」って思った映画があって、それは高校時代に映画館で観た『パラノーマル・アクティビティ』(2007)です。

「ホラーされた」という言葉は(笑)!? 『パラノーマル・アクティビティ』は、ドキュメンタリーの表現方法を使ったフィクションとして話題になりましたね。自主映画として低予算で製作されましたが、口コミで広がり、全米1位を獲得するまでになりました。

稲葉その頃、気になっていた女の子を、「話題のホラーを観に行こうよ」って誘ったんです。彼女を怖がらせて、僕が全然大丈夫なところを見せてやろうっと思って。で、誰よりも「ホラーされた」のは僕だったという(笑)。

(笑)。

稲葉この作品は「Theホラー」ですよね。「あーくるくるくる!」ってわかってても、ちゃんと怖い。かつ、予想を裏切られる怖さもあって。あの密室とか、覗き見しているようなカメラ位置とか。

主人公たちは、“パラノーマル・アクティビティ=超常現象”の正体を探るため、自分たちの部屋にビデオカメラを設置します。その視点で観客も、この部屋で起こることを見守るんですよね。

稲葉そう。監視というか、観察しているような気持ちで。お笑いを見て、「めっちゃ笑った!」みたいに、「ホラーされた!」という印象が深く残っている作品です。

では、最後に“心の一本の映画”を教えてください。

稲葉「この一本!」というのが、映画だと選びかねていて…。漫画やテレビドラマだとあるんですけど。

稲葉さんはラジオ番組『ALL GOOD FRIDAY』で、映画コメンテーター・タレントのLiLiCoさんと一緒にコメンテーターを務められています。やはり、LiLiCoさんからの影響もあって、好きな映画もたくさん増えているのではないですか?

稲葉増えてます。そうだ、LiLiCoさんに教えて頂いた中で、一番好きなのは『幸せなひとりぼっち』(2016)というスウェーデン映画です。あれは、良かった…。

『幸せなひとりぼっち』は、愛する妻を亡くした孤独な中年男オーヴェが、長年勤めてきた職を突然解雇されて、孤独に耐えきれず自殺を図ろうとしたところから物語が始まります。向かいに引っ越してきた家族との交流から、自分の人生を見つめ直していくという作品ですね。

稲葉独居老人の孤独という、どの国にも通ずる深刻なテーマを描いているの に、オーヴェの姿が軽妙かつユーモラスで。でも、心の深いところをえぐられるようなシーンもあって。そういう映画が、僕は好きなんです。

あと、アクション映画だと『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)。僕は、『仮面ライダードライブ』で仮面ライダーマッハ役を演じさせて頂いたので、ヒーロー映画を観るとやはり自分の支えになります。『リリイ・シュシュのすべて』(2001)は、「こんな映画があるんだ」と観た時ぶん殴られたような感じがした作品だし、『ジョゼと虎と魚たち』(2003)は観た時、苦しくて苦しくて。生きるってこういう感覚なんだろうなと10代で感じさせてくれた作品です。

その時々の、自分の“心の一本”がたくさんあるんですね。

稲葉その時の体調に合わせた処方箋みたいなことですかね。いつどんな時の自分も支えてくれるような、そんな都合のいい映画はなかなかない(笑)。でも、こういう時に聞かれてパッと頭に浮かぶ映画は、自分の中に残っているということなんだろうな…。

一本には絞りきれてないけれど、いつかは“一本”が見つかるのかもしれませんね。今度、取材して頂いた時には、逆にもっと増えてるかもしれないですけど(笑)。

PROFILE
俳優
稲葉友
Yu Inaba
1993年、神奈川県生まれ。2010年ドラマ「クローン ベイビー」(TBS)で俳優デビュー。以降、映画、ドラマ、舞台と活躍の場を広げる。主な映画出演作に『ワンダフルワールドエンド』(15/松居大悟監督)、『N.Y.マックスマン』(18/増田哲英監督)、『私の人生なのに』(18/原桂之介監督)、『春待つ僕ら』(18/平川雄一朗監督)、『この道』(19/佐々部清監督)など。2019年6月から上演された舞台「エダニク」(鄭義信演出)では主演を務めた。1月20日~放送スタートのテレビ東京ドラマBiz『病院の治しかた~ドクター有原の挑戦~』(毎週月曜22:00~)にて江口智也役でレギュラー出演が決定している。
【衣装】スタイリスト私物
INFORMATION
『シライサン』
出演:飯豊まりえ 稲葉友 忍成修吾 谷村美月 染谷将太 江野沢愛美 ほか
監督・脚本:安達寛高(乙一)
主題歌:Cö shu Nie「inertia」(Sony Music Associated Records)
配給:松竹メディア事業部
公式サイト: shiraisan.jp
公式ツイッター: @shiraisan_movie
©2020松竹株式会社
目をそらしたら、殺されるー
ここに、新たなホラーの伝説が生まれる

眼球が破裂した死体が連続して発見された。直接の死因は心不全。そして、死の直前“何か”に怯え取り憑かれたようだったという、奇妙な共通点があった。
親友を目の前で亡くした大学生の瑞紀(飯豊)と、弟を失った春男(稲葉)。二人は共に事件を調べ始める。
鍵を握る詠子を探し出すが、ほどなく彼女は「シライサン…」という謎の言葉を残し、眼球を破裂させ心不全で死亡した。
事件に目をつけた雑誌記者の間宮も加わり、徐々に明かされてゆく“シライサン”の呪い。核心に近づく三人の前に、理解を超えた、戦慄の事実が待ち受けていた…。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする