PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

滝口悠生 映画音雑記 第4回

『ムーンライト』の遠い声

滝口悠生 映画音雑記
(芥川賞受賞で脚光を浴びた気鋭の小説家・滝口悠生さん。生み出す文章世界には独特のユーモアや優しさがあり、のびやかに広がっては読者の想像をかきたてます。実は映画が大好きという滝口さんが、ある映画の中の”音”を出発点に考えを巡らせる連載「映画音雑記」、隔月で連載中。)

子どものころの記憶のなかで、いま小説を書いていることに深く関係すると思えるものがある。何歳くらいだったかはっきりわからないが、朝の布団のなかで台所から聞こえてきた大人たちの話し声だ。
おそらくそれは祖父の家で、夏に親戚たちがみんなで泊まりに来て、おじやおば、いとこたちと広間に布団を並べて眠った。朝になって、まだ子どもたちは寝ているなか、自分ひとりが目を覚ました。障子を隔て、廊下の奥の台所では大人たちがなにかしゃべっている。内容は聞きとれないが、そこには大人たちが大人たちだけで会話するトーンがある。なにがどう違うのかはわからないけれど、もし子どもの自分がその場にいたなら大人たちはあんな声では話さないのだ、ということはわかる。
その記憶を忘れずにいるのは、この世界についての認識がはじめて揺らいだ瞬間だったからではないかと思う。それまでは、自分の見えるものや聞こえるもの、自分のいる場所だけがこの世界だったけれど、大人たちはまだ寝ているはずの自分をよそに、自分とは関係のない会話をしている。大人たちの声で。たぶんこのときに、私はもし自分がこの世界にいなかったら、という可能性をぼんやりと考えたのではないかと思う。
この不在の感覚が、小説に通じる。
小説は人間がさまざまな不在について想像するためのひとつの方法だ。言葉を用いることは、どんな形であれ、自分のいない場所の、自分ではない誰かに向けて、なにかを届けようとする意志から切り離せない。
小説を読んでいると、この、子どものころに布団のなかで誰かの話し声を聞いている、という場面にときどき出会う。そのたびに自分の記憶も呼び起こされるのだけれど、もしかしたら多くのひとが子どもの頃に同じような瞬間を経験し、その後も記憶にとどめているのかもしれない。

『ムーンライト』の第一部は、主人公のシャロンが「リトル」と呼ばれていた子ども時代の話だ。薬物中毒の母とマイアミの貧困地区で暮らすシャロンは、あだ名の通り小さな体で同級生たちからいじめられている。いじめっ子から身を隠していた廃屋で、シャロンはフアンに出会う。ドラッグの売人であるフアンは、シャロンを危険地区から家に送り届けようとするが、シャロンはなにを訊かれても黙っている。母のいる家に帰りたくないのだ。仕方なく車に乗せて自分の家までシャロンを連れてきたフアンは、待ってろ、とシャロンに言い置き、恋人のテレサを呼びに行く。
玄関から出てきたテレサとフアンが、車の外で話している。その声がドアの閉まった車内にもほんの少し届く。自分の処遇について話す知らない大人ふたりを、シャロンは不安そうにうかがっている。自分の理解の及ばない事情について言葉が交わされているが、彼が聞いているのはその言葉ではなく、大人同士の会話のトーンだ。
フアンとテレサは、黙り続けるシャロンに無理に話すことを求めず、ひと晩家に泊めてやった。彼らは、彼のその後の人生に大きな影響を与えることになる。不安と混乱のなかにあった幼いシャロンにとって、沈黙を許されることは、彼の声に耳を傾けてくれることときっと同じだった。

子どもの頃には未知のものだった大人たちの会話は、当然ながら成長するにつれてだんだんと理解が及ぶようになる。そして自分もいつの間にか、大人の話し方をするようになっていく。複雑な文脈を言葉に織り込み、大人同士のやりとりにおけるマナーとトーンを自然と使いこなすようになる。
そんな自分の声を、どこかで子どもの自分が聞いているような感覚におそわれることがある。そのとき、自分の声は、目の前の話し相手だけでなく、いまはもういない、かつての自分にも向けられる。
第二部、第三部と映画が進むにつれ、長じたシャロンを捉えたいくつかの場面では、彼の発する、あるいは彼の聞く声が映像とずれて、フラッシュバックのような印象を観る者に与える。まるで別の時間から届いたみたいな、突然思い出されたみたいな声。
自分の過去もまた、自分の言葉の宛先となる大切な不在のひとつなのだ。

FEATURED FILM
監督・脚本:バリー・ジェンキンズ
出演:トレヴァンテ・ローズ、アシュトン・サンダース、アレックス・ヒバート、マハーシャラ・アリ、ナオミ・ハリス
第89回アカデミー賞での作品賞・脚色賞受賞をはじめ、様々な映画祭・映画賞で高評価を得たドラマ。マイアミの貧困地域で、麻薬常習者の母と暮らす少年が成長する姿を、3つの時代に分けて追う。監督は短編やテレビシリーズを中心に活動してきたバリー・ジェンキンズで、8年ぶりの長編映画2作目となる本作で一気にメジャーな存在に。またそれぞれ異なる時代の主人公を演じたトレヴァンテ・ローズやアシュトン・サンダースも本作をきっかけに、オファーの絶えない人気俳優となった。製作陣にはブラッド・ピットも名を連ねる。
PROFILE
小説家
滝口悠生
Yusho Takiguchi
1982年生まれ、東京都出身。2011年「楽器」で新潮新人賞を受賞し、小説家としてデビュー。2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞を、2016年『死んでいない者』で芥川賞を受賞。その他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『いま、幸せかい? 「寅さん」からの言葉』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』がある。
画家
松井一平
Ippei Matsui
画家として多くの個展を開き、レコード・CDジャケットや書籍などの装画も手がける。滝口悠生著『茄子の輝き』でも装画・挿絵を担当。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする