PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

Homecomings福富優樹「シアタールームの窓から」第9回

あの街のレコード店がなくなった日
『アザー・ミュージック』

Homecomings 福富優樹「シアタールームの窓から」
映画『リズと青い鳥』や『愛がなんだ』の主題歌を手掛けた4ピース・バンドHomecomingsの福富優樹さん。動画配信が普及した今でもあえてDVDを購入したり、映画のポスターやレコードを手元に置いたりしているそうです。この連載では、福富さんがそうして集めた大切なものに囲まれながら映画を観ている部屋、「シアタールーム」から広がる世界の「声」に耳を澄ませます。
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当、4月リリース Digital Single「i care」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ2」エンディングテーマを担当している。

LIVE「Homecomings 『US / アス』」【12/10(土) 大阪・梅田 CLUB QUATTRO、12/11(日) 愛知・名古屋 CLUB QUATTRO、12/25(日) 東京・渋谷 CLUB QUATTRO】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray

朝10時。タイムカードを押し、ロッカーにかばんを放り入れる代わりにエプロンを取り出す。パネルや試聴機に電源を入れて回る日もあれば、モップを片手に簡単に床を掃除する日もある。朝礼があって、それまで3分の2くらいの明るさだった店内の照明がぱっとつき、開店時間になるとBGMが鳴る。僕はバックルームで、大小いろんな大きさのダンボールを片っ端からカッターで開いていき、中身をスキャンしてジャンルごとに仕分ける。レジからベルが鳴るとフロアに出て、並んでいるお客さんのお会計をしたり、予約や問い合わせを受けたりする。裏方だから電話には積極的に出る。キーボードをかたかたと叩き、納品書の束を片手に棚から棚へと移動する。

15時になったら作業台を片付け、引き継ぎの簡単なメモを夕方に来る同僚のロッカーに貼り付けて、タイムカードを押す。エプロンをはずし、挨拶も兼ねて小さな会話をあちらこちらでしながらフロアを適当に散歩する。ほしいレコードが入荷しているときは、先輩に声をかけて精算をしてもらう。下に持っていく荷物があるときは小脇にそれを抱えて従業員用のエレベーターに乗り、集荷に出し、最後に退館表に名前を書いて館内を出る。

四条の街は西陽に黄昏れていて、オレンジ色に染まっている。ちょっとした疲労感と開放感でちくちくする胸を遊ばせながらそこから僕の一日の後半がはじまる。ミスタードーナツで歌詞や原稿を書いたり、誠光社で本を買ったり、レーベルの事務所兼お店になっている場所へ行って誰かをつかまえて無駄話をしたり、京都シネマで気になっている映画がやってないか覗いたりする。それがあの頃の僕の毎日の暮らしだった。はちみつのようにとろんとした黄金色の甘い日々。

『アザー・ミュージック』を観ながら、僕はそんな全てが洪水のように溢れてくるなかにいた。大学を卒業して、京都の中心部にある黄色の看板のレコード・チェーンのお店で働きはじめたころのことだ。

『アザー・ミュージック』は2016年に惜しまれつつも閉店した、ニューヨークにあったその名も「アザー・ミュージック」というレコード店のドキュメンタリー映画で、今年の9月に日本で公開になる。監督自身もアザー・ミュージックで働いていた経験があり、どのシーンもその場所への愛に満ちた、とても近いまなざしを通して切り取られてる。

© 2019 Production Company Productions LLC

アザー・ミュージックは1995年にオープンし、21年もの間インディー・ミュージックの発展に一番貢献するレコード店のひとつであり続けた。インディー・ロック、サイケ、電子音楽から、ジャンルでは区切ることのできないまさしく「アザー」な音楽まで、ジャンルを横断したその品揃えと音楽愛に溢れすぎたスタッフたちとそのファンともいえるお客たち。映画のなかではアニマル・コレクティヴやヴァンパイア・ウィークエンドといったブルックリンのシーンやポスト9.11のニューヨークのカルチャーについても触れられていて、ニューヨークという場所にとってアザー・ミュージックがいかに重要な場所であったかも語られている。ミュージシャンにとってもレコードを買いに訪れる人にとっても、そしてそこで働く人たちにとっても、アザー・ミュージックはただ単に買い物をするための場所ではなかった。音楽というものを通じて、様々な人やものが集まりなにかへと繋がっていく、その交差点として街にあったのだ。

アザー・ミュージックの向かいには、僕が働いていたレコード・チェーンの大きな店舗があった。そのお店はその大本の企業ごと、アザー・ミュージックよりも早く市場から姿を消してしまうことになるのだけど、アザー・ミュージックで働くスタッフたちはそれを喜ぶことはない。街からまたひとつ場所がなくなってしまったことを悲しむだけだ。そして街から次々とレコード店や書店が消えていき、代わりにコーヒー・チェーンと24時間明かりが灯り続けるフィットネスクラブが街にやってくる。彼や彼女は分かっている。街というものの大切さも、はかなさも。これはある意味で、マンハッタンのイーストヴィレッジという街の映画でもあるのだ。

最後の営業が終わりレコードの棚が空っぽになった店内を、スタッフたちが解体していくと、なにもなくなった場所に思わぬところから「時間」が浮かび上がるシーンがいつまでも僕の胸に残った。

場所には時間が染み込んでいる。時間は思わぬかたちで目にすることができる。それはこれまでになくなってしまった、たくさんの好きな場所にも最後にはこんな時間が待っていたのだろうな、というシーンだ。育った町の「アラスカ」や京都の堀川二条にあった「WAVE」のようなレンタルビデオショップ。大学生のときにアルバイトしていた夜遅くまで開いていた一乗寺の古本屋。本当に大好きだった小さな洋食屋さん。いつものように衣装のシャツをもっていくと、なんの知らせもなく急に閉店してしまっていた近所のクリーニング屋さん。色んな場所が頭に浮かび、同時に、今はまだなくなっていない場所のことも考えたりした。いつかあのお店も閉店してしまうのだろうか、と思うと胸がつまるような場所が僕にはたくさんある。

僕があのレコード・チェーンのお店で働きはじめた頃には、もうHomecomingsでフジロックに出演したりレコードを何枚かリリースしたりしていて、バンドを辞めるとか、就職しながら活動するという考えには全くならなかった。そこはインディー・ロックが好きなスタッフが多いお店だった。それを反映するようにインディー・ロック、特に日本のインディーの売上が他のお店よりも良い店舗だ。Homecomingsの商品もよく売れていて。自分のCDやレコードが目の前で売れていくのを見るたびにとてもうれしくなったし、いつまでのそのよろこびは薄くなることはなかった。

シャムキャッツやミツメや森は生きているのライブを観に行くと、だいたい同僚の誰かに会ったし、僕たちのライブにもよく遊びに来てくれた。「職場の人」と「友だち」が混ざったようなその関係性がなんだかとても居心地がよかった。なにかにつけてよく鴨川でお酒を飲んだ。今でも続く大切な出会いがいくつもあった。なにより音楽がある場所で働けていることがとにかくうれしかった。

週末にはライブで京都を離れ、月曜日からはレコード屋さんに行く、という慌ただしい暮らしは2018年にバンドが本格的に忙しくなるまで続いたけど、僕にとってレコード屋さんで働いていることは、音楽をやっていることと切り離せないくらい大事なことだった。日々新しい音楽と出会える環境は自分が音楽を作る上でとても大きな影響があったし、僕がラジオで紹介したレコードをお店に買いに来てくれる人もいたりして、生活のなかの点と点がしっかりと結びつくことがとてもうれしかったし、ある意味ではそれが僕にとっては誇りのようなものでもあった。どれだけバンドの活動が忙しくなっても、新譜商品の入荷日である火曜日には出勤を続けていた。そんなふうに働くことを許してくれたお店のみんなには頭があがらなかった。東京に引っ越すことになって、お店を辞めることになった。それは住み慣れた街から離れることと同じくらい寂しいことだった。

エプロンのポケットにはタンタンのイラストが入ったメモとボールペンとカッター。心の片隅にはどこかモラトリアムな、とろんとした居心地のよさと、これがいつまで続くのだろうというざらついた不安が同時にある日々だった。それはずっと昔の思い出というよりかは、今でもすぐに取り出せるまだ温かさが残る感触だ。

Happynessの『Weird Little Birthday』、Alex Gの『DSU』、Andy Shaufの『The Magician』、そしてシャムキャッツのいくつかのレコード。あの頃、レコード店のバックヤードでみんなが夢中だったインディー・ロックのレコードは、今も僕の部屋でくるくると回り続けている。でも、僕がこれまで数え切れないほどの時間を過ごしてきたあの空間は、いつまでもずっとあるようなものではないのかもしれない。あの本屋もレンタルショップもレコードショップも。僕が大好きでずっと抱えていたいのは、そこで出会ったものだけじゃなくて、場所そのものでもあるのだ。

その場所がなくなったとき、僕たちはそれを守ることができなかったことを悲しく思うかもしれない。便利さに誘惑され、ネットの通販で本やレコードを買ったことを思い出して後悔するかもしれない。時代の流れはいつでも、僕たちが暮らしのなかで打つ小さな点が集まってできている。それでも、どうしようもないことがたくさんあるだろう。

全部を守ることはできないし、小さな点の抵抗は数にはかなわない。きっと、なくなってしまってから気がついたり思い出したりする場所やものもあるだろう。そんなとき、僕たちにできるのはその場所のことを、その場所であったことを残しておくことなのかもしれない。思いがけずそのバトンが次の世代に渡り、新しい場所ができるきっかけになるかもしれないし、なくなってしまったものが再び姿を取り戻すきっかけになるかもしれない。

映画のなかで、Vashti Bunyanの「Diamond Day」という曲が流れる印象的なシーンがある。レコード店の先輩に教えてもらったアルバムの一曲目に入っていた曲だ。その場所がなくなっても、その場所で過ごした日々が遠くなっても、その場所での時間はいつまでも砕けることなく、心の中に、そしてこんな風にして映画のなかで輝き続けることができるのだった。

Vashti Bunyan「Diamond Day」収録アルバム

Just Another Diamond Day

INFORMATION
『アザー・ミュージック』
監督・撮影・製作:プロマ・バスー、ロブ・ハッチ=ミラー
編集:グレッグ・キング、エイミー・スコット
撮影:マイク・ロセッティ
音楽監督:ドーン・サッター・マデル
アニメーション:マルコム・リズート、スペンサー・ガリソン
プロデューサー:エメット・ジェームズ、デレク・イップ
出演:マーティン・ゴア(デペッシュ・モード)、ジェイソン・シュワルツマン、ベニチオ・デル・トロ、トゥンデ・アデビンペ(TVオン・ザ・レディオ)、エズラ・クーニグ、マット・バーニンガー(ザ・ナショナル)、レジーナ・スペクター、JDサムソン(ル・ティグラ)、ジョシュ・マデル、クリス・ヴァンダルー/ ニュートラル・ミルク・ホテル、ヴァンパイア・ウィークエンド、ヨーコ・オノ、ヨ・ラ・テンゴ、シャロン・ヴァン・エッテン、ゲイリー・ウィルソン、ウィリアム・バシンスキー、アニマル・コレクティヴ

日本語字幕:高橋文子
字幕監修:松永良平
配給:グッチーズ・フリースクール
© 2019 Production Company Productions LLC
アザー・ミュージックは2000年代初頭のニューヨークのインディーズ音楽シーンに欠かせない、唯一無比の品揃えでトレンドを発信するレコード店だった。しかし、家賃の値上げ/都市文化の均質化/CDからダウンロードやストリーミング音楽への移行などの理由で閉店を余儀なくされ、文化的なランドマークが失われてしまう。

このドキュメンタリーは、都市の音楽的・文化的生活におけるレコード店の重要な役割を生き生きとした語り口で捉え、ヴァンパイア・ウイークエンド、アニマル・コレクティブ、インターポール、ヤー・ヤー・ヤーズ、ウィリアム・バシンスキ、ニュートラル・ミルク・ホテル、シャロン・ヴァン・エッテン、ヨ・ラ・テンゴ、TVオン・ザ・レディオなど、アザー・ミュージックがキャリアのスタートに貢献したアーティストたちのインタビューも交えて、店の最後の日々を描いていく。
PROFILE
ミュージシャン
福富優樹
Yuki Fukutomi
1991年5月生まれ石川県出身。Homecomingsのギター担当。最近のマイブームはランディ・ニューマン。好きな食べ物はかけ蕎麦と中華。パッと思いつく好きな映画は「ロイヤルテネンバウムス」「スモーク」「ファーゴ」「トュルーマン・ショウ」。ビルマーレイが大好き。シンプソンズも好き。映画の上映とバンドのライブ、zineの制作が一体となったイベント「NEW NEIGHBORS」をイラストレーターのサヌキナオヤとバンドの共催で定期的に行っている。これまでの上映作品は「アメリカン・スリープオーバー」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「スモーク」「ゴーストワールド」。Homecomings福富優樹がストーリーを、イラストレーター・サヌキナオヤが作画を手がけた漫画作品『CONFUSED!』の単行本が発売中。

2021年春には、メジャーデビューアルバム『Moving Days』をリリース。2022年1月リリースDigital Single「アルペジオ」はドラマ「失恋めし」の主題歌を担当。2023年1月リリース 「光の庭と魚の」はテレビ東京水ドラ25「ソロ活女子のススメ3」エンディングテーマを担当している。4月19日には、アルバム『New Neighbors』発売予定。

LIVE「Homecomings Tour『Your Friendly Neighborhood Homecomings』」【4/22(土)大阪、4/23(日)名古屋、4/28(金)東京、6/10(土)仙台、6/11(日)札幌、6/15(木)福岡、6/17(土)金沢、6/18(日)京都】
ライブ・イベント出演情報はHomecomings公式HPをご覧ください。
Homecomings HP: http://homecomings.jp/
Instagram: @fukutomimurray
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする