PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

cinecaのおかしネマ vol.3

ショートケーキはお弁当?

cinecaのおかしネマ
「映画を題材に物語性のあるお菓子を創案、制作」されている菓子作家・cinecaの土谷未央さん。朝起きて一番にすることは「映画を観ること」なくらい、映画が好きな土谷さんが「映画の中のお菓子」に注目し、毎回ひとつテーマとなる”お菓子”の話をお届けします。第3回のテーマは「ショートケーキ」。土谷さんを取材した連載「DVD棚、見せてください。」はこちら。
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca

わたしの誕生日はいつも決まってアイスクリームケーキでお祝いしてもらっていた。誕生日と言ったらショートケーキという答えが聞こえてくる日本で、わたしが一番苦手なケーキはショートケーキだったからだ。味がいまいちだし見た目も地味でつまらない、なんて思っていたのはわたしが子どもだったからだろうか。

ショートケーキが登場する映画というと、小津安二郎監督の『麦秋』(1951)を挙げる人も少なくないだろう。劇中、ワンホール900円の高級なショートケーキを(この頃の世帯収入は月1万円程度)おとな3人(原節子・井川邦子・二本柳寛)で夜の楽しみに食べるシーンがある。そこに目を覚ました子どもがふらふらとやってくるが、慌ててこっそりケーキを隠す。子どもが食べるにはちょっと贅沢。そんな風におとながショートケーキを楽しむ風景がおもしろい。

成瀬巳喜男監督の『娘・妻・母』(1960)でもショートケーキが登場する。1ピース80円。全部で6ピースにカットされているのでワンホール480円。これもなかなか高級なケーキだ。亡くなった夫の生命保険金で小金持ちになった姉(原節子)にたかるように妹(団令子)が買ってもらったケーキは、ここでもまたおとな4人(原節子・団令子・高峰秀子・三益愛子)だけでのお楽しみ。けれども、この時は子どもにも1ピースとって置いてあげよう、という台詞があることに『麦秋』からの時間の流れを感じる。

(原節子さんはたくさんショートケーキを食べているなあ)

cinecaのおかしネマ vol.3

そんな2つの映画をみてみると、すこし前の日本ではショートケーキは贅沢品でおとなの楽しみだったことがわかる。
時が経ち、ものの価値は大きく変化して、同時に洋菓子の価格も大きく動いた。昔は贅沢品だった砂糖や卵やバターの価格が下がり、洋菓子は日常的に登場することが可能なお菓子となっていった。そうなるとケーキはおとなだけの特別なものではなくなり、みんなのものとなっていく。
ふと、ショーケースに並ぶケーキたちを見ていると、オペラのような随分と真剣な顔色のケーキや、ピスタチオのムースのように澄ました雰囲気のケーキが最近は多くなったなと思う。その中でショートケーキはずっと変わらずにニコニコと白に赤を決めている。特に派手な技術も見えないショートケーキは今の時代では“かわいらしい”とか“子どもっぽい”と考える人もいるかもしれない。なんとなく“おとなの楽しみ”というポジションから離れてしまったようにも見える。

けれども、美しく揃ったオーケストラの楽団員のようなケーキたちの中に、ピアノのような馴染みのあるショートケーキがあるとホッとしてしまうのは、わたしだけだろうか。そのホッとする心から気づくのはこんなにも日本人的な洋菓子はないということだ。白と赤という色のコントラストが白米と梅干しの組み合わせを想起させ、飾り気のないシンプルな素材の構成はまるで和菓子のようでもある。

ここ数年で、わたしはだんだんとショートケーキが好きになってきた。スポンジと生クリームとイチゴ。たった3素材での清い勝負が美しいと思うようになった。シンプルさ故に工夫してオリジナル色を出そうとするお菓子屋も多く、それらを比較して見たり食べたりするのを楽しんだりもしている。
わたしはおとなになって、ようやくショートケーキの魅力に気づくことができた。いろんなケーキを食べ、たくさんのケーキを知ることによって気づくことができたのだ。
あゝなんて遠回りをしてしまったのだろう。

さて、“おとなの楽しみ”からは外れたものの“子どものおやつ”に納まる訳でもない、じゃあなんだろう?と考えていると、映画『ストロベリーショートケイクス』(2006)の最後の方のシーンで、女子2人が浜辺でおもむろにショートケーキを頬張るシーンを思い出した。
それはまるでお弁当のような気軽さでショートケーキを食べるシーン。
『麦秋』にも『娘・妻・母』にもなかったその軽やかさこそが現代のショートケーキを物語っているような気がした。

日本人のそばにずっとあるお弁当は、日常使いも特別使いもできる便利なアイテム。当たり前になりすぎてありがたさになかなか気づくことができないけれど、その存在を目にするとなぜかホッとする。
この日本で、毎日きっと誰かが食べているケーキ、誰かのお祝いに今日も使われているケーキ。そんなショートケーキはお菓子をも超えて、お弁当のようなポジションを手に入れてしまったのかもしれない。
そうして、わたしたちはショートケーキの存在をいつも目のはしっこで無意識に確認し、知らぬうち安心を手にすることができているのだ。

PROFILE
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする