PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

cinecaのおかしネマ vol.8

チョコレートな人生

cinecaのおかしネマ
「映画を題材に物語性のあるお菓子を創案、制作」されている菓子作家・cinecaの土谷未央さん。朝起きて一番にすることは「映画を観ること」なくらい、映画が好きな土谷さんが「映画の中のお菓子」に注目し、毎回ひとつテーマとなる”お菓子”の話をお届けします。第8回のテーマは「チョコレート」。土谷さんを取材した連載「DVD棚、見せてください。」はこちら。
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
東京都生まれ。グラフィックデザインの職に就いたのちに都内製菓学校で製菓を学ぶ。2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作する「cineca」を創める。製菓において、日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法をオリジナルのものとする。2017年頃からは企画や菓子監修、アートワーク制作、執筆業なども手がける。2022年春には、間が表象する造形、概念に焦点をあてた「あわいもん」を立ち上げ、店主として製菓と店づくりを行う。著書に『She watches films. She tastes films.』(aptp books)、『空気のお菓子』(BON BOOK)。
Instagram: @cineca

「人生はチョコレートの箱のようなもの」って、フォレスト・ガンプのお母さんは言った。開けてみなければわからない。食べてみなければわからない。そんなチョコレートの箱のようだと。

映画『フォレスト・ガンプ』を何回みただろう。はじめてみた中学生の時から数えて10回はくだらない。何回みてもいつも新しい発見があることに驚く。こんなシーンあったっけ? と気の利いた小道具や台詞にワクワクする。甘くも苦いピースがそこらかしこに、まるでチョコレートがばら撒かれたかのように散らばる。そのピースを拾いながら、衣装や景色や言葉の意味を考えてみ進める楽しさがこの作品にはある。

ついこの間みた時も新しく気づいたことがあった。オープニングで舞う一枚の羽をフォレストが拾い、そっと本の間に挟むシーン。そしてエンディングでは、同じ本のあいだから羽がスルリと落ちて、また風に舞い上る。その羽は「鳥になりたい」と願ったフォレストの妻、ジェニーの姿を投影したものだったのかもしれないと。

「死は人生の一部」という言葉もこの映画から教わった。私はこれまで無自覚に死を恐れていた。いや、今でもやっぱり死は怖い。自分の死を感じたり、たいせつな人の死を目の当たりにしたりすると、悲しみや恐怖に支配されそうになる。そんな時は、この言葉を頭に浮かべ、だれにでも訪れる死という運命を、楽しみに待ってやろうと、今をたいせつに生きなきゃと思う。そうこれは、私を宥める大切な言葉の一つ。

人生は選択の連続だ。毎日を無意識の選択の中で生きている。時には、意識的に大事な選択もする。仕事や人間関係だけでなく、今日のごはん、ファッション、交通手段、どの道を歩いて行くかまでも、選択して生きていかなければならない。その先のことは、選んでみないとわからないことばかり。ときには難しい選択になることもある。

私は「選択」に悩んだとき、「人生はチョコレートの箱のようなもの」という言葉を思い出す。選択するもの=チョコレート と考えてみれば、箱を開けるたびに心が躍り、そこから摘まみ上げる一粒にときめく。味のわからない一粒を選ぶことは、スリリングではあるけれど、贅沢な時間にも思えてくる。

このチョコレートはどんな味なんだろうと想像する。香ばしいナッツのプラリネや爽やかなフルーツのガナッシュ、異国な味のマジパン、溶けるようなキャラメル、刺激的なスパイスに芳しいリキュール… ああなんて魅惑の選択なのだろう。茶色のつやっとした鎧に包まれたその先の味を想像し、口に入れた瞬間には、その想像と現実を照らし合わせることもまた楽しい。わからないことを想像する作業は、人生の中でそんなに多くはないのだから、楽しまなくてはもったいない。

ふと、子供の頃はわからない楽しさにワクワクしていたことを思い出した。虫の味を知りたくて、蝉をくわえたり、蟻をかじったこともあった。わからないことがたくさんあるから毎日の時間が豊かだった。最近では、歳を重ねたこともあって、わからないことはだいぶ少なくなってきたような気もするし、まわりに在るものを見渡すと、どれもこれもがわかりやすく説明されすぎているような感じもある。

人が死を恐れる一つの理由として、それがわからないことだから、というのもあるかもしれない。わからない=恐れ ではなく、わからない=楽しいの入り口 になるような人生を目指して、今日もチョコレートの蓋を開けてみる。チョコレートの味を想像してみる。 その味が好きでも嫌いでも、甘くても苦くても、きっとどれも人生をとろりと豊かなものにしてくれる、一つのピースであることに変わりはないと信じて。

FEATURED FILM
監督: ロバート・ゼメキス
出演: トム・ハンクス、ゲイリー・シニーズ、サリー・フィールド、ロビン・ライト
“人生は食べてみなければわからない、箱に入ったチョコレートと同じ"──
アメリカの激動する歴史を駆け抜けた、トム・ハンクス演じる青年フォレストの青春を暖かい感動で描写
アカデミー賞©作品賞ほか6部門を独占した映画史に残る名作。
PROFILE
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
東京都生まれ。グラフィックデザインの職に就いたのちに都内製菓学校で製菓を学ぶ。2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作する「cineca」を創める。製菓において、日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法をオリジナルのものとする。2017年頃からは企画や菓子監修、アートワーク制作、執筆業なども手がける。2022年春には、間が表象する造形、概念に焦点をあてた「あわいもん」を立ち上げ、店主として製菓と店づくりを行う。著書に『She watches films. She tastes films.』(aptp books)、『空気のお菓子』(BON BOOK)。
Instagram: @cineca
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする