PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

cinecaのおかしネマ vol.2

パイは母なる大地のように

cinecaのおかしネマ
(「映画を題材に物語性のあるお菓子を創案、制作」されている菓子作家・cinecaの土谷未央さん。朝起きて一番にすることは「映画を観ること」なくらい、映画が好きな土谷さんが「映画の中のお菓子」に注目し、毎回ひとつテーマとなる”お菓子”の話をお届けします。第2回のテーマは「パイ」。土谷さんを取材した連載「DVD棚、見せてください。」はこちら。
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca

そろそろ温かいお菓子が食べたいと思うと同時に、あの夏の暑さが少し恋しくなる季節がやってきた。そんな二つの季節が心で交わるとき、あの映画を思い出す。

『とらわれて夏』という映画の中で、息をのむほど官能的にパイを作るシーンがある。
たしか3、4年くらい前、ケイト・ウィンスレット見たさに観た映画だけど、パイ作りのシーンが記憶にずどんと残り、パイと言えば…と、忘れられない映画になった。

それは、ケイト・ウィンスレット演じるアデルが彼女の息子と、偶然に家の中にかくまうことになった逃亡犯の男と3人でピーチパイを作るシーン。
夏の日の昼下がり、キッチンには光が射し込み、肌はじんわり汗ばむ。男は熟れすぎたピーチを頬張りながら、“いい考え”があると、ひと言。
「作っている時は電話が鳴っても出るな」なんてカッコイイことを言いながらパイ作りが始まる。3人そろってピーチの皮を剥き、大きめのボウルにひとまとめに入れたかと思えば、砂糖を手のひらにザザーッと乗せてピーチと絡める作業。一つのボウルの中で、三人の手が下から上へなめらかに往復し、たまにぶつかり、ピーチはいっそう水々しくしっとりとしていく。
おもむろにカップでざっくりと粉をすくい、そこにバターを投げ入れ、二本のナイフを持つ。男がアデルの後ろに回り、ナイフを持たせ、その上から自分の手をかぶせる。2人で一緒に真ん中から外へ切るように、の動きを何回か繰り返すことでバターと粉がさっくりと混ぜ合わさっていく。
「パイ作りにはめん棒よりも自分の手が最高の道具だ」とかなんとか、いわゆるお菓子の道具はほとんど使わずに手をすべらせ、力強く転がし、生地をのばしていく。
そうして出来たパイ生地をオーブン皿に敷き、上にはピーチを山のようにこんもりと盛る。いよいよ運命の瞬間は、ピーチにかぶせるもう一枚のパイ生地。大役を任されたアデルは手が震え緊張するが、男が耳元でささやいた「“屋根”をのせて」の一言が効く。
最後はオーブンでぐつぐつと焼きこまれ、決して綺麗とは言えないが見事なキツネ色のざっくりとした大胆なパイが出来上がる。

cinecaのおかしネマ vol.2 イラスト

この映画はこの先ずっと1人で生きていくと思っていた女性が、思わぬ出会いから新しい“家族”を夢見る話だ。いつもどこかさみしげなアデルの家が、人質として始まった男との生活で、まるで暖炉に火がついたように光が灯り、あたたかい場所へ変化していく。
ゆっくりとスリリングに作られていく“家族のようなもの”を見ていると、パイの土台を作り、中身を入れ、屋根をかぶせる、そんな工程と重なる気がする。

パイが登場する映画はたくさんある。

『マイ・ブルーベリー・ナイツ』のいつも売れ残ってしまう“ブルーベリーパイ”や、
『ハロルドとモード』のハーブティーといっしょに楽しむ“ジンジャーパイ”、
『シェイプ・オブ・ウォーター』の“キーライムパイ”は美しいグリーンだけどおいしくはなくて、
『パターソン』の“チーズと芽キャベツのパイ”はある日のメインディッシュでオンリーワンディッシュ。
『恋人たちの予感』の“パイ・ア・ラ・モード”は、温めたパイの“横に”冷たいアイスクリームを添えて欲しいというこだわりの一品。

あのパイもこのパイも…それぞれのシーンを思い返してみると、恋人と、隣人と、夫婦と、友人と、そこには二人以上でパイを囲む風景があることにハッとする。

甘くてもしょっぱくてもいけるこのお菓子は、いつも家族をうつす鏡のように食卓に鎮座する。エピソードを繋ぎ、家を語り、家族を背負う、まあるいあたたかい食べもの。
ああ…パイって…母なる大地のようだ。
あたたかい大地が目の前に広がると、なにもかもが包まれ飲み込まれていく。おとといの悩みごとも、きのう傷ついた事実も、みんな甘い記憶になってまた新しく今日をはじめられる。

だから、一日の終わりになると、だれかが皿に焼いたままのパイを持って「いっしょに食べよう。」ってピンポンしに来てくれることを私は今日も待っているんだ。

cinecaのおかしネマ vol.2 イラスト
FEATURED FILM
監督 : ジェイソン・ライトマン
出演 : ケイト・ウィンスレット、ジョシュ・ブローリン、ガトリン・グリフィス、トビー・マグワイア
心に傷を負ったシングルマザーのアデルと13歳の息子ヘンリーはある日、偶然出会った逃亡犯のフランクに強要され、彼を自宅に匿うことになる。決して危害は加えないと約束したフランクは、家や車を修理し、料理をふるまい、ヘンリーに野球を教える。やがてヘンリーはフランクを父のように慕い、アデルとフランクも互いに惹かれ合っていくが……。
PROFILE
菓子作家
土谷未央
Mio Tsuchiya
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学を卒業後、グラフィックデザインの職に就く。その後製菓学校で製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
Instagram: @cineca
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする