PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

熊谷和徳のシネマとリズムダイアリー vol.3

人生の目的って一体なんだろう?
『ソウルフル・ワールド』

世界で活躍するタップダンサー熊谷和徳さんが、拠点であるニューヨークと日本から、一本の映画と日々の中で感じたことや考えたことを頼りに、「変化の中を進むため大切にしたいこと」を確かめ直します。タイトルは「熊谷和徳のシネマとリズムダイアリー」。あなたが今、自分の感覚でつかまえられる世界には、どんな音、どんな色が広がっていますか?
タップダンサー
熊谷和徳
Kazunori Kumagai
1977年 宮城県生まれ。15歳でタップダンスを始め、19歳で渡米。ニューヨーク大学で心理学を学びながら、本場でタップの修行に励む。20歳でブロードウェイのタップダンスミュージカル「NOISE/FUNK」のオーディションに合格。その後、ニューヨークをはじめ世界各国のダンスシーンで活躍し、タップ界のアカデミー賞ともいわれる「フローバート賞」「Bessie Award最優秀賞」と数々の権威ある賞を受賞。19年にはNewsweek Japanにて『世界で活躍する日本人100人』に選ばれる。現在はNYを拠点に世界中で公演を行うかたわらKAZ TAP STUDIOを日本に構え東京と故郷仙台にて後進の育成にも取り組んでいる。
東京オリンピック2020開会式においてソロパフォーマンス出演ほか、タップダンス振付、楽曲の作曲をおこなった。

熊谷和徳 公式HP: www.kazukumagai.net
“I’m just afraid that if I died today, that my life would’ve amounted to nothing.”

「もし今日死んでしまったら、自分の人生は全くもって意味がないものになるんじゃないかということが怖いんだ。」


『ソウルフル・ワールド』より

今年はみなさんにとってどんな年だったでしょうか。

自分にとっては本当に目まぐるしく沢山悩みながらも、今まで自分がしてきたことを少しずつ再開してきたような一年でした。

昨年NYから一時帰国してなんとか公演を再開でき、夏にはオリンピックの開会式がありました。

秋には『表現者たち』という以前はスタジオで行なっていた公演を、横浜赤レンガ倉庫で素敵な仲間たちとまた一緒に舞台で表現することができてとても嬉しかったです。

そしてまたNYでの生活へと戻ることができました。

日常の中で自分の心が少し変化したなと思うことは、これだけ日々の出来事がまるでジェットコースターのように予測ができなくなっていると、生活の中で触れたいアートや映画、本などの趣向も少し変わってきていると感じるのです。

ある時期から深く重いテーマに向き合うことが、なんとなく億劫になっているような気がします。

この映画『ソウルフル・ワールド』も、アニメーションでありながらも生と死、「たましい」という題材に気後れして見過ごしていたのですが、最近になってふとこの映画のことを思い出して観て、とても感動したので是非ご紹介したいと思います。

人生における”Purpose (目的)”って一体なんだろう? 

主人公のジャズミュージシャンのジョーはようやく自分の夢だった仕事をする目前で事故にあい、生死をさまよいます。

日本でいう「三途の川」を渡る直前に、自分の人生を振り返りなんとか生き返って自分の仕事(彼にとっての生きがい)を全うしようとするのですが、そこで人間になる以前に出会ったある「たましい」との出会いをきっかけに、本当の自分の生きがいとは何だろうか? ということに改めて気づかされていきます。

この映画での気づきのプロセスは、僕にとってもハッとさせてくれる意外な展開でした。

僕自身、この一年半の間、NYでのロックダウンでタップも踏めない状況の中、もしかしたらこの先もう仕事は今までのようにできないかもしれないという不安を感じ、「自分の人生の意味は何なのかなあ」と思い悩みました。

ようやく一年かけて準備してきた公演が、すべてのリハーサルを終えた段階でキャンセルになり、向こう一年の海外公演もすべて中止になりました。

ジョーと同じように、僕の精神の中では、自分の「たましい」が一度抜けきってしまい、それまで頑張って気を張っていた心も折れて、負のスパイラルの中にどんどん落ちていってしまいました。

今思えばこの一年半の時間は僕にとっても、そこから一歩一歩這い上がり、本当に大切なことへ気づくための自己の再生の時間だったように思えます。

先日、久しぶりにNYブルックリンに戻り、一年半ぶりに仕事を再開することができました。

仕事ができたことももちろん嬉しかったですが、何よりもクローズしていた近所のお店が、再び以前のように再開していて、何気ない日常の挨拶などができた時にすごく嬉しい気持ちと、エネルギーが湧いてきたこと、そしてその何気ない日常に感動できた自分が、また嬉しかったのです。

思えば、19歳で一人でNYへやって来て、はじめて空港に降り立った時、何もかもが新鮮でワクワクして、何の将来の確信もなくただ夢だけがあったあの頃の自分に、一周してもう一度出会えたような気がしたのかもしれません。

それからただ練習でタップを踏むことも、以前は時につらいと思っていたことにも楽しく向き合えるようになりました。

ジョーがひとつひとつの鍵盤をゆっくり弾きながら、子供の頃からの記憶を辿り、美しいメロディーを紡いでいく場面があります。

何てことないと思っていた日常の景色、退屈と思っていた日々の仕事や、人との思い出のひとつひとつが鮮やかな記憶として蘇り、自分の人生にとって大切なことは、そのすべての瞬間であったということに気づくのです。

その気づきのプロセスは、生きることが嫌で、様々な偉い人の教えを受けたけれども、どうしても無気力だった「22番」というたましいの存在がジョーの身体に、間違って入ってしまうことでジョーが再確認していくのですが、その描写がとても面白く美しく描かれていきます。

気づきを得る前後のシーンでは、同じ体験や景色が、自分の考え方ひとつで大きく変化していくということを教えてくれます。

例えば、最初はたった一人でパイを食べている自分の光景を、孤独で悲しいシーンと記憶していたことが、気づきを得た後には、そのパイを食べて美味しかった幸福な記憶へと変化していくのです。

なんでもないと思えた日常での美味しいと思えた感覚や風を感じた時の気持ちよさなどが、生きていることの喜びだとジョーは気づいていきます。

このような「気づき」による精神的なAwakening(目覚め)とも言える変化はPixarの映画を観ていると度々表現されているように感じます。

映画『インサイド・ヘッド』で、自分の感情の中で「悲しみ」の存在が、自分を救う本当に大切な感情なんだと気づかされるように。

この映画では、人生の中で起こるすべてのことごとに優劣などない、勝ち取らなくてはいけない人生の目的やゴールなどもなく、自分が経験する瞬間のすべてが尊いもので生きていることそのものが、人生の「目的」であること、そして、ありのままの自分であることこそが素晴らしいことなのだということを思い出させてくれます。

僕たちはいつも「夢を持ちなさい」「好きなことを見つけなさい」そして「夢を叶えるために頑張りなさい」というメッセージをよく聞きます。

僕はたまに学校のイベントなどに呼ばれると、どのように夢を叶えるか、そのような話を子供たちに話して欲しいと勧められることがあります。

だけど、子供たちに 

「今の自分のままで十分なんだ」
「生まれてきたそのままで十分価値のあることなのだ」

ということを伝えることはほとんどないのではないかと思うのです。

自分はいつも不十分で、まだまだ未完成であり、永遠に頑張り続けなければ、無価値になってしまうのではないか、という強迫的な発想に襲われてしまいます。やがてこの映画にも出てくる“失われたタマシイ”になってしまい、虚無感に心は支配されてしまいます。

僕自身も今のSNSを中心としたスピードの速い世の中で、焦燥感を覚えることが多々あります。

夢を叶える、成功するということだけが人生の目的ではない、そしてそれが人の価値を決めることでもない。

ジョーにとってのピアノ、そしてきっと僕にとってのタップダンスも、それは人生のかけがえのない喜びであるけれど、それで成功することだけが人生の「目的」ではなく、大切な「学び」を与えてくれる贈り物なのだと思います。

つらい時や悲しい時でさえも、今の人生で経験するすべてのことが、かけがえのない人生の瞬間であるということ。

もしも一年半前にコロナ禍にならず、あのまま僕は突っ走っていたとしたら、それはそれで充実していたかもしれませんが、きっと見過ごしていた景色もたくさんあったのではないかと思うのです。

本当につらくて、これ以上前に進めないかもしれないと思った時ほど、人の優しさやサポートに気づいて、感謝の気持ちが湧いてきます。

どんなに不完全と思える時でも、僕たちはいつもPerfectな存在であるということを、一人一人が価値のある存在なのだということを、この映画は教えてくれます。

最後に、以前、娘と書いた往復書簡で観た映画『幸せへのまわり道』のミスターロジャース(※1)の言葉で終わりたいと思います。この言葉はいつも娘にも伝えているメッセージであります。

皆さんも素敵なクリスマスと新年をお迎えください!

You`ve made this day a special day, by just your being you.

あなたがあなた自身であるだけで 今日という日は特別な日になります

There is no person in the whole world like you.

世界中のどこにもあなたのような人はいません

And I like you just the way you are.

そして私はありのままのあなたが大好きです

-Fred Rodgers。

※1 ミスターロジャース(フレッド・ロジャース)…1968年から2001年にかけて放送されたアメリカの子供向け番組「Mister Rogers’ Neighborhood 」 (1968-2001)の制作、司会を務める。映画『幸せへのまわり道』でフレッド・ロジャースを演じたトム・ハンクスは本作で、第92回アカデミー賞助演男優賞、第77回ゴールデングローブ賞最優秀助演男優賞にノミネート。

ソウルフル・ワールド MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

PROFILE
タップダンサー
熊谷和徳
Kazunori Kumagai
1977年 宮城県生まれ。15歳でタップダンスを始め、19歳で渡米。ニューヨーク大学で心理学を学びながら、本場でタップの修行に励む。20歳でブロードウェイのタップダンスミュージカル「NOISE/FUNK」のオーディションに合格。その後、ニューヨークをはじめ世界各国のダンスシーンで活躍し、タップ界のアカデミー賞ともいわれる「フローバート賞」「Bessie Award最優秀賞」と数々の権威ある賞を受賞。19年にはNewsweek Japanにて『世界で活躍する日本人100人』に選ばれる。現在はNYを拠点に世界中で公演を行うかたわらKAZ TAP STUDIOを日本に構え東京と故郷仙台にて後進の育成にも取り組んでいる。
東京オリンピック2020開会式においてソロパフォーマンス出演ほか、タップダンス振付、楽曲の作曲をおこなった。

熊谷和徳 公式HP: www.kazukumagai.net
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする