PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

柳亭小痴楽 映画世渡り術 第二回

つい人と自分を比べてしまう皆さんへ。『Fame』と、私が嫉妬した後輩の話

(2019年9月、30歳で真打への昇進を果たした、今注目の落語家・柳亭小痴楽さん。聞けば、ヤンチャだった子どもの頃から大の映画好きで、仕事が今ほどなかった二ツ目時代には、1日3本は平気で観ていたほどだそう。この連載ではそんな小痴楽さんが人生に悩んでいる誰かに向けて、1本のおすすめ映画を通じ、世の中を飄々と渡っていく術を教えます!)
落語家
柳亭小痴楽
Kochiraku Ryutei
1988年生まれ、東京都出身。落語家。2005年10月、二代目桂平治(現:桂文治)へ入門し「桂ち太郎」の名で初高座。2008年6月、父・柳亭痴楽の門下に移り「柳亭ち太郎」と改める。2009年9月に痴楽没後、柳亭楽輔門下へ。同年11月、二ツ目に昇進し「三代目柳亭小痴楽」となる。2013年、落語芸術協会所属の二ツ目で構成されるユニット「成金」を昔昔亭A太郎、瀧川鯉八、桂伸三、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、神田松之丞、春風亭柳若、春風亭昇也と共に結成し、落語ブームを牽引。2019年9月、真打への昇進を果たす。
Twitter: @kochiraku

人間は生きていれば、必ず壁にぶち当たる。
その壁のデカさや厚み、また壁が現れる時期なんていうのは、人それぞれだ。
そして一度きりの人生の中に、壁は何度でも現れる。

皆さんはこれまでどんな壁にぶち当たってきただろうか。
私の場合は、16歳までの学生時代に〈勉強〉という壁が見えた気もしたが、それは自分にとってあまりにもデカすぎて、壁といえるレベルのものではなかった。そしてありがたい事に、そのデカさとは裏腹に、脇に目を向けると「リタイアはこちら!」と親切な立て札があり、そっちへ歩いていくと〈中途退学〉という素晴らしい逃げ道があった。そのまま、16歳で落語界へ入門した。
私が人生で最初に壁を感じたのは、入門してから5年が過ぎた、21歳の頃だったと思う。
ちょうど前座修行という、4年間に渡り、休みがほぼ1日もない修行期間を終えたばかりだった(噺家の身分制度は「前座・二ツ目・真打」という三階級に分かれている。「前座」は修行中の身で、噺家の卵。まだ正式には噺家ではない)。

この時期、もの凄い後輩に出会った。その人は、落語歴では私の3年後輩だけど年齢は一回り上で、周囲への気配りがずば抜けて秀でていた。それだけでなく芸もパワフルで、前座にも関わらず、周りを圧倒するほどの爆笑をさらっていた。 そんな後輩の活躍を見ながら、「自分は何をやったら良いのだろうか」と分からなくなってしまった。彼の真似をしてみようか、いやあれは自分には出来ない、自分の思っていた落語とも違う、しかし物凄くウケている。
前座時代は、教わった事だけをやっていた。その修行から初めて解放され、一人前の噺家となったはいいが、お客さんからお金をもらって笑ってもらう為には何をしたら良いのか。プロとは何か、落語とは何か、自分はどういう落語をやりたいのか、自分という人間の生き方とは? 後輩への劣等感とともに、本当に色々な事を考えさせられた。

その当時、『Fame フェーム』という映画を好きになった。ニューヨークにある有名芸術学校に入学した、才能豊かな学生たちの夢と葛藤を描いた青春群像劇だ。
女優を夢見る主人公のジェニーは、歌の先生から表現力の足りなさを指摘され、悩んでいた。そんな彼女に、同じ先生から絶賛を受けた、才能あふれる歌手志望のマルコがこんなセリフを言う。
「歌いたいから歌う。楽しく歌えれば良いじゃないか」
マルコの能天気とも取れる言葉に、生真面目なジェニーは呆れたような見限ったような顔をして去っていく。私も最初はジェニーと同感だった。ただ楽しく歌いたいだけなら、素人でいれば良い。プロとしてお金をもらうという事は、もっと、それなりの責任や覚悟を負わなくてはならないんじゃないだろうか。
しかし去っていくジェニーを見つめる、マルコの「そうじゃなくて…」と言わんばかりの表情はとても印象深かった。

ジェニーはどんな手を使ってでも成功しようとするがあまり、ある日、痛い目に遭ってしまう。これをきっかけに、ジェニーにもマルコの言葉の意味が段々と見えてきて、自然、映画を観ているこちらも複雑だった感情が晴れやかになっていく。
自分は自分。己を知って生きていく事の大切さや、周囲の人や環境の表面だけを見て、自分と比べたり嫉妬したりを繰り返していく無意味さを、マルコの姿に学んだ。
要は自分を好きでいる事、見失わない事が一番大事なんだ。他人に嫉妬している暇なんてない。
そう分かって以降、私は落語を演る中で、何者かを演じる/キャラを作るという事に囚われずに、自分という人間をなるべくそのまま出すようにしてきた。今の自分ができる範囲で精一杯、キャラクターと向き合い、理解し、自分に乗せている。これを続ける事が、他の誰でもない、自分の芸を作るんだと思うようになれた。
ただ半ば矛盾するようだが、プロとして大事なもう一つの事として、周りから比べられたり嫉妬されたりする事に対しての覚悟がなくてはいけないとも思う。そう、ちょうど周囲のやっかみに動じないマルコのように。

最後に『Fame』で一番好きなシーンを伝えたい。それは、序盤にある休み時間の食堂でのシーンだ。
各々分野が違う芸術学校の生徒たちが、誰かが刻み始めたリズムに乗せて、別の誰かが楽器を演奏し、タップダンスを披露し、ラップで歌声を乗せ、と代わる代わる参加して、大セッションを繰り広げる。このシーンが観たくて、今でも時たまDVDに手が伸びる。
…なんて偉そうに語っている私だが、観た『Fame』は2009年のリメイク版。1980年のオリジナル版を未だ観ていない。いつか早いうちに観なくては。
でも結局、「オリジナル版とリメイク版、いったいどっちの方が面白いのだろうか!」と比べてしまったりなんかして…。

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督:ケビン・タンチャロエン
出演:ケイ・パナベイカー、ウォルター・ペレス、ナトゥーリ・ノートン、ケルシー・グラマー、ビービー・ニューワース
1980年代にアラン・パーカー監督、アイリーン・キャラ主演で大ヒットした傑作ミュージカル映画をリメイク。舞台はニューヨーク。多くの有名アーティストを輩出してきた歴史ある芸術学校が、今年も新入生を迎える。引っ込み思案の女優志望・ジェニー、天才歌手のマルコ、ストリート出身のマリク、上流家庭で育ったデニス……。彼らが必死に、ときに挫折を味わいながらも、夢へと近づいていく姿を描く。
PROFILE
落語家
柳亭小痴楽
Kochiraku Ryutei
1988年生まれ、東京都出身。落語家。2005年10月、二代目桂平治(現:桂文治)へ入門し「桂ち太郎」の名で初高座。2008年6月、父・柳亭痴楽の門下に移り「柳亭ち太郎」と改める。2009年9月に痴楽没後、柳亭楽輔門下へ。同年11月、二ツ目に昇進し「三代目柳亭小痴楽」となる。2013年、落語芸術協会所属の二ツ目で構成されるユニット「成金」を昔昔亭A太郎、瀧川鯉八、桂伸三、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、神田松之丞、春風亭柳若、春風亭昇也と共に結成し、落語ブームを牽引。2019年9月、真打への昇進を果たす。
Twitter: @kochiraku
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 06
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 08
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  9. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 09
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
  10. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 10
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
シェアする