PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

柳亭小痴楽 映画世渡り術 第三回

どうしても周りに流されちゃう皆さんへ。
『12人の優しい日本人』

(2019年9月、30歳で真打への昇進を果たした、今注目の落語家・柳亭小痴楽さん。聞けば、ヤンチャだった子どもの頃から大の映画好きで、仕事が今ほどなかった二ツ目時代には、1日3本は平気で観ていたほどだそう。この連載ではそんな小痴楽さんが人生に悩んでいる誰かに向けて、1本のおすすめ映画を通じ、世の中を飄々と渡っていく術を教えます!)
落語家
柳亭小痴楽
Kochiraku Ryutei
1988年生まれ、東京都出身。落語家。2005年10月、二代目桂平治(現:桂文治)へ入門し「桂ち太郎」の名で初高座。2008年6月、父・柳亭痴楽の門下に移り「柳亭ち太郎」と改める。2009年9月に痴楽没後、柳亭楽輔門下へ。同年11月、二ツ目に昇進し「三代目柳亭小痴楽」となる。2013年、落語芸術協会所属の二ツ目で構成されるユニット「成金」を昔昔亭A太郎、瀧川鯉八、桂伸三、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、神田松之丞、春風亭柳若、春風亭昇也と共に結成し、落語ブームを牽引。2019年9月、真打への昇進を果たす。
Twitter: @kochiraku

「思うこと言わねば腹ふくる」なんて言葉があって。思っていることを言わずに我慢していると、ご飯の食べ過ぎで膨れた腹のように、何だか気分がスッキリしなかったりするわけで…。

人はコミュニケーションをとる上で、色んな技を用いるものだ。意見を伝える、同意を求める、反対する。単純に大声を出すのもそうだし、喜怒哀楽の表現を交えたりする。
そのうちで、日本人が得意としている技といえば「空気を読む」だ。外国の人だって多少なりとも状況を察しているはずだが、ただそれに比べ、私達のそれは少し大袈裟な気もする。
日本人は文化的なものか、周りを意識し過ぎてつい奥手になってしまう。それを「空気を読んだ」ということにして済ませている人も多いのではないだろうか。気づけば大事な場面で怖気づいて、意見を言い出せなかった経験が誰にでもあると思う。そして一日の終わりに「あぁ…何で言えなかったんだろう…」と気に病んでしまったりなんかするのだ。

『12人の優しい日本人』という映画がある。シドニー・ルメット監督による名作映画『十二人の怒れる男』をモチーフに、三谷幸喜さんが脚本を執筆した作品だ。
この映画には、ある殺人事件を審議するために集められた陪審員たちが登場する。彼らは職業も年齢も性格もバラバラ。十人十色どころではない、十二人十二色だ。
とにかく話し合いがしたいと皆をまとめようとする人。面倒臭いからと早く帰りたがる人。威圧的な人や調子が良いだけの人。せっかくだからとこの珍しいシチュエーションを楽しもうとする人。周りの顔色ばかりを窺ってしまう人。この人を含めやっぱり何人か、引っ込み思案な人がいる。
このまとまりのない集団に一つだけ共通点がある。それは「事件について、何かが引っ掛かる」という違和感だ。これを糸口に、「全会一致」の評決を目指して話し合いが進むものの、次第に難航を極めていく。

さて私は昔から、意見はなるべく言う様にして生きてきた。ただ何かと短気だったため、伝えない方が良かった場合もあると思う。
今でも怒りっぽいが、10代の頃はもっとそうだった。学校で先輩に何か言われ、それが間違っていると思ったらすぐカッとなり、「1年や2年先に生まれたからって調子に乗るな!」と手を出してしまっていた。そのくせ後輩のことは「年下だから何でもOK」とばかりに可愛がったりして、先輩や同級生から変に怖がられていた困ったちゃんだった。
21歳の時、当時の恋人にフラれたのをきっかけに「短気なままではいけない」と思い、変わるべく努力した。するとだんだん「世の中にはいろんな人がいる。自分ばかりが正しいんじゃない」とわかり、ついに一切怒らなくなった。
しかしある時、小学校から仲良い大切な仲間にこう言われた。
「お前も昔に比べて、自分を鎮められる様になって偉いなぁ。だけど、何かなぁ。相手が先輩だろうが先生だろうが友達のお母さんだろうが『違う、ちょっと待って!』と思ったら、なり振り構わず突っかかっていった昔のお前も好きだったけどな」。
時に自分の信念のために、時に仲間のために、恥も外聞もなく抗議して喧嘩して、自信を持って声を上げていた10代。それに比べ20代に入ったら一転、仲間が理不尽に怒られたと知っても「あぁ、そう。ドンマイ」と一言言うだけの、ドライな奴になってしまっていたらしい。

そんな極端と極端を行き来した私だが、今や30代になった。
まだまだ若輩者ではあるものの、噺家の仲間やなんかと話し合いをする時に、自分が落語暦で一番先輩ということも増えてきた。そういう場では敢えて、最初に発言しないようにしている。まず周囲の意見を聞いて、良い考えがあれば賛同するし、もし出なければ最後の方で案を出す。でないと、上の者に気を遣う業界なので、話にならないのだ。
読者の皆さんは、私を何て良い上司なんだろうと思ってくれて構わない。ただしごくたまにであるが、どうしても引きたくない時だけは、暴力的なほどまでに後輩たちを威圧し、自分の意見を通させてもらう。そんな私はおかげさまで、周りからは「チンピラ」と呼ばれている。
冗談はさておき。30代になってようやく、ここぞというところでは口を開くが、余計な主張はしないように心がけることで、喧嘩にならない様に意見が言え始めてきたところだ。

最近思うのだが、本当に大事なのは意見を「言う」ことではなく、意見を「持つ」ことかもしれない。もしこれを読んでいるあなたが、なかなか思いを口に出せなかったとしても良いじゃないか。そういう気性なんだから。ちゃんと自分なりの考えがあるってだけで充分。
でも「こ、こ、だ、け、は!」という時には頑張って頑張って、声や身体を最大限に使って伝えてみよう。もしその勇気が出なくても、まだ諦めちゃダメ! 代わりに思いを言葉にしてくれる仲間を持てば良いんじゃないだろうか。
『12人の優しい日本人』にも陪審員の一人として、言葉を飲み込みがちな皆の意見を代弁して回るおじさんが登場する。場を引っかき回す要注意人物なのだが、最後の方のセリフで、実は敢えてそう振る舞っていたとほのめかす。そのシーンはいつ観てもグッとくるものがある…のだけど、まあ読者の皆さんは、このおじさんや私のようにハタ迷惑じゃない仲間を見つけられることを願います(笑)。

◯『12人の優しい日本人』をU-NEXTで観る【31日間無料】

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督:中原俊
脚本:三谷幸喜
出演:塩見三省、相島一之、上田耕一、二瓶鮫一、中村まり子、豊川悦司
「もしも日本に陪審員制度があったら」という仮定に基づき、ある殺人事件を審議するために集められた陪審員たちの姿をユーモラスに描く傑作コメディ。劇団・東京サンシャインボーイズによる同名戯曲の映画化で、脚本は同劇団主宰の三谷幸喜が執筆。12人の陪審員たちは、殺人事件の被告が若くて美人であることから全員一致で無罪の決を出す。審議は早々に終了するかに見えたが、ある陪審員が無罪の根拠を一人一人に問い正し始めたことから、事態は混迷を極めていく。
PROFILE
落語家
柳亭小痴楽
Kochiraku Ryutei
1988年生まれ、東京都出身。落語家。2005年10月、二代目桂平治(現:桂文治)へ入門し「桂ち太郎」の名で初高座。2008年6月、父・柳亭痴楽の門下に移り「柳亭ち太郎」と改める。2009年9月に痴楽没後、柳亭楽輔門下へ。同年11月、二ツ目に昇進し「三代目柳亭小痴楽」となる。2013年、落語芸術協会所属の二ツ目で構成されるユニット「成金」を昔昔亭A太郎、瀧川鯉八、桂伸三、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、神田松之丞、春風亭柳若、春風亭昇也と共に結成し、落語ブームを牽引。2019年9月、真打への昇進を果たす。
Twitter: @kochiraku
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする