PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

山田真歩のやっほー!シネマ 第22回

緑はよみがえる

山田真歩のやっほー!シネマ 
ユニークな魅力と幅広い演技で、映画にドラマに引っ張りだこの俳優・山田真歩さん。そんな山田さんがある映画を出発点に、暮らしや仕事のこと、思い浮かんだ情景について書き綴る連載「やっほー!シネマ」。第21回からは、ご本人による朗読もスタート。ぜひ生活の一部として聴いて、読んで、二倍楽しんでくださいね。
俳優
山田真歩
Maho Yamada
1981年生まれ、東京都出身。女優。大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に映画『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』でデビュー。同年の『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』で主演に抜擢され、2014年のNHK連続テレビ小説『花子とアン』をはじめ、映画・TV・舞台で活躍。2016年、主演作『アレノ』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞。2021年、主演短編映画『かの山』が第78回ヴェネチア国際映画祭 オリゾンティショートフィルムコンペティション部門に入選。近作にドラマ『あなたの番です』、『ナイルパーチの女子会』、『半径5メートル』、『ヒヤマケンタロウの妊娠』、映画『夕陽のあと』など。女優業の傍ら、ブログでの文章・イラスト執筆なども行う。現在、NHKプレミアムドラマ『風よ あらしよ』に出演中(BSプレミアム・BS4Kにて9/4(日)から毎週日曜 夜10時放送/全3回)。

最近、「ラジオ深夜便」という番組を目覚まし代わりに聴いている。「深夜便」というくらいだから外はまだ薄暗い。四時五分に音が流れるようセットしているのだけど、耳を傾けながらそのまま寝てしまうことも多い。
毎日さまざまな立場の人がゲストに来て自分の人生を語り、最後にはその日の誕生花と花ことばが紹介される。私は、夢半分にそれらの人の話を聞きながら、いろんな声があるものだなあと思う。風に揺れる柳のような声があり、潮風に長年耐え抜いてきた帆布のような声があり、つるんとして凹凸のない白い陶器のような声があった。姿は見えなくても、声には、その人がどんな人生を歩んできたのかが滲んでいるようだった。
三六五日。三六五人の声があり、三六五輪の誕生日の花があった。

ある朝、いつものように目を閉じながらラジオに耳を澄ませていると、ゆったりとした、輪郭の柔らかいガーゼのような声が聞こえてきた。その日は、歌人の穂村弘さんが好きな夏の短歌についてゲストと語り合うという回で、その中で印象に残った言葉があった。
「俳句というのは普通は有季定型で季語があるでしょ。でも例外があって、戦争について作られた名句というのは季語がないことがある」
どうしてだろう、と思った。確かに、俳句には季語がある。四季折々に移り変わる自然、その季節にしか出合えない生きものや風景。そういうものが、たった十七文字の詩の中に織り込まれている。
戦争は、季節を殺してしまうのだろうか。草花や、鳥や虫や蝶、木々が消えた世界のことを想像してみる。なんだか、とても息苦しくなった。

この間、『緑はよみがえる』という映画を観た。
エルマンノ・オルミ監督が、子どもの頃に父親から聞いた第一次世界大戦での従軍体験をもとに作られたという作品で、北イタリアの前哨地で雪の下の塹壕生活を強いられた兵士たちの日常が細やかに描かれている。
こんなに静かで美しい戦争映画を初めて観たと思った。普通、戦争映画というと、暴力や残酷さが生々しく、激しい音で表現されることが多いけれど、ここでは誰もが小さな声で語った。人だけでなく、動物たちや、自然が立てる音、時折入ってくるバンドネオンの音色さえも……。耳を澄ませないと聞こえてこない“音”に満ちていた。唯一、空から落ちてくる爆弾の音だけが、「ズドーン、ズドーン」と、まるで巨人が足を踏み鳴らすように大きな音を立てた。
オルミ監督は俳優たちに、「私たちは戦争映画を作っているのではなく、戦争が引き起こした痛みについての映画を撮影しているのだ」と語ったという。
水のように薄いスープと乾いた一切れのパンの列に、無言で並ぶ兵士一人一人の表情。故郷からの手紙を待ちわびる、ルオーの絵から出てきたような男の淋しげな眼。流行病に冒され、いまにも倒れそうな大尉が、「すべての死者を報告せよ! 数ではなく名前が知りたい! ……一人一人だ」と体を震わせて叫ぶ声。
ここに描かれているのは、戦争という巨人が踏みつけていった足元にあった小さなエピソードの数々だった。

忘れられないシーンがある。満月の夜、ナポリ民謡を歌う一人の兵士がいた。
「なんときれいな今宵の山よ こんなきれいな山は初めてだ」
辺りは一面の雪景色で、遠くの山々は月明かりに輝いている。かすかな爆撃音が聞こえていなければ、戦時中だということを忘れてしまいそうなほど美しく静かな夜だった。
彼が歌い終わると、どこからか敵であるはずのオーストリア兵からの拍手と歓声が飛んでくる。「いいぞ、イタリア人! もっと歌ってくれ!」。歌っていた兵士は、声のした方に向かって呼びかける。「俺たちは何をしているんだ? 少しは楽しもう。一緒に歌おうぜ。歌は銃弾より強いんだ」。
それから兵士は、敵と味方の陣地を分かつ塀の上で一晩中歌い続けた。
彼が歌うときだけ、戦争がやんだ気がした。歌は誰のものでもなかった。月の光や雪や山々が誰のものでもないのと同じように。満月に照らされた雪景色の中で、その透き通る歌声は、遠くで鳴る砲撃の音をかき消すように響き渡った。

二年前、コロナでなかなか人と会えなくなったころ、私はラジオを聴くようになった。ほっとする声というのがあった。ゆったりとしたテンポで、世界への触れ方が柔らかい声。そういう声を聴いていると、一人じゃないと思えた。
ネットニュースからは毎日「今日は何人でした」「今日は何人でした」と感染した人の数と亡くなった人の数だけが流れてくるようになった。私はパソコンを閉じ、外へ出た。ちょうど春先で、桜の花びらが風に舞い、椿があちこちで花を咲かせ、その下には枝から落ちた花が写し鏡のように地面を真っ赤に染めていた。
どれほど人間の世界が混乱していても、自然はそんなことおかまいなしに淡々と営みを続けているように思えた。太陽は毎朝東の空から昇り、草木は毎年つぼみを膨らませ花を咲かせていた。三六五日、姿かたちを変えていきながら変わらない自然。そういう存在に触れると、不思議と心が落ち着いた。そのうちに、目にとまった草花のことをスケッチしたり、短い詩にするようになった。

「夢覚めて まだ夢見てる 紅椿」
「もう握りしめるものもない 花筏」

これはあの頃の自分が初めてメモした一行詩。「俳句」というには未熟な草花の詩が、一つまた一つと増えていった。

もしかしたら、心の中から「季語」が消えるとき、そこは人間のことしか見えない世界になるのかもしれない。自分だけが世界から孤立して生きているような、淋しい世界になるのかもしれない。悲しみに押しつぶされるとき、鳥の声は聞こえない。憎しみでいっぱいのとき、足元の小さな花には気づけない。

映画『緑はよみがえる』の最後。戦争が終わり、雪の中を兵士たちが故郷へ帰っていくとき、ずっとセピア色だった世界に初めて色が戻った気がした。

『緑はよみがえる』をAmazon Prime Videoで観る【30日間無料】

FEATURED FILM
監督・脚本:エルマンノ・オルミ
出演:クラウディオ・サンタマリア、アレッサンドロ・スペルドゥーティ、フランチェスコ・フォルミケッティ、アンドレア・ディ・マリア、カミッロ・グラッシ、ニッコロ・センニ
1917年、冬。第一次世界大戦下のイタリア・アルプス、アジアーゴ高原。極寒の銀世界で、イタリア軍とオーストリア軍が互いに塹壕を掘って対峙するも、戦況は膠着していた。いつ落ちてくるかも分からない砲弾の恐怖に疲弊し、すっかり戦意を失ったイタリア兵たち。唯一の願いは家路につくことだ。そんな中、司令部から届いた理不尽な指令に、大尉は激しく抗議し、軍位を返上してしまう……。イタリアの巨匠エルマンノ・オルミ監督が、命の尊さと美しさ、人間性の豊かさと共に、それらを破壊する戦争の愚かさを描いた名作。
PROFILE
俳優
山田真歩
Maho Yamada
1981年生まれ、東京都出身。女優。大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に映画『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』でデビュー。同年の『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』で主演に抜擢され、2014年のNHK連続テレビ小説『花子とアン』をはじめ、映画・TV・舞台で活躍。2016年、主演作『アレノ』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞。2021年、主演短編映画『かの山』が第78回ヴェネチア国際映画祭 オリゾンティショートフィルムコンペティション部門に入選。近作にドラマ『あなたの番です』、『ナイルパーチの女子会』、『半径5メートル』、『ヒヤマケンタロウの妊娠』、映画『夕陽のあと』など。女優業の傍ら、ブログでの文章・イラスト執筆なども行う。現在、NHKプレミアムドラマ『風よ あらしよ』に出演中(BSプレミアム・BS4Kにて9/4(日)から毎週日曜 夜10時放送/全3回)。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする