PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

山田真歩のやっほー!シネマ 第8回

ミジャさんからの手紙

山田真歩のやっほー!シネマ 
「彼女がいないと日本映画界が回らない」と言っても過言ではない、ユニークな魅力と幅広い演技で、映画にドラマに引っ張りだこの女優・山田真歩さん。そんな山田さんがある映画を出発点に、暮らしのことや仕事のこと、思い浮かんだ情景を感性豊かに書き綴る連載「やっほー!シネマ」、隔月連載中です。
俳優
山田真歩
Maho Yamada
1981年生まれ、東京都出身。女優。大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に映画『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』でデビュー。同年の『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』で主演に抜擢され、2014年のNHK連続テレビ小説『花子とアン』をはじめ、映画・TV・舞台で活躍。2016年、主演作『アレノ』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞。2021年、主演短編映画『かの山』が第78回ヴェネチア国際映画祭 オリゾンティショートフィルムコンペティション部門に入選。近作にドラマ『あなたの番です』、『ナイルパーチの女子会』、『半径5メートル』、『ヒヤマケンタロウの妊娠』、映画『夕陽のあと』など。女優業の傍ら、ブログでの文章・イラスト執筆なども行う。現在、NHKプレミアムドラマ『風よ あらしよ』に出演中(BSプレミアム・BS4Kにて9/4(日)から毎週日曜 夜10時放送/全3回)。

名前のない世界のこと

今日は病院に行って、シビレの治らない右肩を見てもらいました。時々、ビリビリッと電気が通ったみたいになるのです。先生に症状を伝えようとしたら、“電気”という言葉が思い出せなくて「ほら、ビリビリするあれですよ」なんて何度も言って、先生を困らせてしまいました。この間は“石鹸”という言葉をぽっかり忘れてしまいました。白くて、泡がいっぱい立って、体を洗うときに使うもの……何だっけ? 最近はこんな調子で、どんどんものの名前を忘れていくみたい。
帰りのバスの中で、ふと「名前のついてないものって世界にどのくらいあるのかしら」と考えました。あれは“雲”、あれは“夕日”、あれは“川”、あれは“橋”……窓から外を眺めながら、私は世界にはあふれるほどの言葉があるということに驚きました。これは“手”、これは“鉛筆”、これは“コップ”、これは“風”の音、これは“雨”の音……。周りを見渡してみても、ほら、名前のないものを探す方が難しいでしょう。私にだってちゃんと“ミジャ”という名前があります。もちろん、あなたにも。
そう考えると、あらゆるものにはもう名前がついていて(誰か名づけた人がいるんでしょうね)、私たちはその言葉の海の中に生まれてきたのね。すごいことだと思いませんか? いちばん最初、まだ私が赤ん坊のころ、そこは名前のない世界だった。でも、手を伸ばして触れたりしながら「これ」が何かを理解していったのね。この優しいのは“お母さん”、この安心するのは“お父さん”、この柔らかくていい匂いのするのは“お花”、このふかふかですり寄ってくるのは“猫”……。そんなふうに、生まれてこの方(六十六年が経ちます!)沢山のものを見て、その名前を覚えてきたんです。これから私はそれらをまた一つひとつ忘れていくのでしょう。まるで両掌から水がすべり落ちて、大きな海に戻っていくみたいに。名前のない世界に戻っていくってどんな気分かしらね。
いま、私はこうしてあなたに手紙を書いています。私がこれまでに出会った言葉(そして幸運にもまだ覚えている言葉)を使って。言葉があるというのはありがたいこと。だって、一冊の本を読んだら「私もそう思う」って共感したり、好きな箇所をあなたと語り合ったりできるし、最近こんなことがあってこんなことを思いましたよって伝えられますから。きっと、私たちはお互いのことをわかり合いたい生き物なのですね。それではまた、手紙を書きますね。

(6月5日)

まだ知らないりんご

暑い日が続きますね。元気に過ごしていますか? 私はあいかわらず元気にやっています。介護のアルバイトも続けています。会長のいる三階の部屋まで階段で上がるのはなかなかいい運動になります。
そうそう、あなたにお知らせがあります。最近、詩の市民講座に通い始めたのです。健忘症の私が詩を習うのはおかしいですか? でも、とてもいい先生なんです。あなただって一度会えば、きっと詩を書いてみたくなるはず。
今日は先生がポケットからりんごをひょいと取り出して、「みなさんは、これまでにりんごを何回見たことがありますか?」と私たちに質問しました。りんごなんていつも八百屋で見かけるし、千回も万回も見ていると言うと、先生はこんなことを言うのです。「いいえ。一度も見ていません。私たちはりんごを知っていると思っている。でも本当はまだ知らないのです」。
その夜、私は自分の部屋の真ん中に立ってぐるりと眺めてみました。台所の流し、冷蔵庫、テーブル、その上のりんご。どれも見慣れたものばかりですが、それらをまるで初めて目にするつもりで見てみました。ここはまだ名前のない世界です。私の目の前に、赤くて、丸いものがあります。触れるとひんやりと冷たい。“それ”にいろいろ質問してみます。「いまどんな気分?」「ここに来る前はどうしていたの?」(鼻を近づけてみる)「いい匂いですね」……うーん、なかなか返事は返ってきません。私は見ることをあきらめ、ナイフで剥いて一切れ食べました。と、口の中に甘くてみずみずしいものがいっぱいに広がりました。外から見ているだけではわからなかったことが、齧ってみて初めて深く理解できたような感じがしました。ムシャムシャムシャ。りんごは見るより食べる方がいいです。

追伸:孫のジョンウクは元気ですよ。でも反抗期なのかしら、だいたいテレビを見ているか、部屋に閉じこもってます。私が話しかけても、こちらも“りんご”並みに返事が返ってきません。脱ぎっぱなし、食べっぱなし。中学生とはいっても、まだ子供なのね。相変わらず小さな王様みたいです。

(7月20日)

アグネスのこと

川が流れています。黒くて深い川です。
そこにゆっくりと一人の少女が流れてきます。うつぶせで髪もスカートも水に浮かんでいて表情は見えません。声も聞こえません。ただ静かに水の上にいつまでも浮いています。今朝はこんな夢を見て目が覚めました。
つい最近のことですが、橋の上から川に身を投げて命を絶った女の子がいました。孫のジョンウクと同じ学年の子です。誰にも何も言わず、手紙も残さずに、真っ暗な川に飛び降りたのです。
女の子の名前はアグネスといいます。
彼女の日記から、同級生の男の子たちに性的暴力を受けていたことが分かりました。そこには、ジョンウクの名前もありました。
ああ、アグネス。一体あなたはどんな気持ちでその橋まで一人で歩いて行ったのでしょう? 橋の欄干に足をかけたとき、どんな風景を思い出していたのでしょう?
 好きな人はいたのでしょうか。将来の夢は何だったのでしょうか。……いくら質問をしても答えは返ってきません。

私は、アグネスの立っていた場所から世界を見ようと思います。彼女の立っていた場所へ行き、そこから何を見て何を感じていたのか、耳をすませようと思います。もしも、かすかな声が聞こえてきたら、その後ろをついて行くつもりです。その声が私をどこへ連れていくのかわからないまま。

(8月20日)

最近、『ポエトリー/アグネスの詩』という映画を観た。とても不思議な作品で、冒頭シーンから私の心の深いところに真っ直ぐに入って来て、いつまでもそこにとどまった。この魅力は何だろう?と思って繰り返し観たのだけれど、観れば観るほど奥の方で溶け合ってしまい、上手く言葉にならなくなってしまった。
何が心をつかんで離さないのかというと、たぶん主人公のヤン・ミジャさんがやろうとしていることが、私がずっと「難しい」と思ってきたことだからかもしれない。それは、たとえばこんなこと。
聞こえない声に耳をすますこと。見えないものを想像してみること。「わかりきっている」と思っていたものを新鮮な気持ちで見直すこと。自分以外の誰かのことを我がことのように想うこと。
映画の最後に、彼女は亡くなった女の子の気持ちに寄り添おうとして「アグネスの詩(うた)」という一片の詩を書く。それは女の子と自分自身がまじり合った手紙のような、祈りのような詩だった。ミジャさんがアグネスになって世界を見ようとしたように、私もミジャさんになって手紙を書くことで、少しでも自分以外の誰かの心の声に耳をすますことができたらと思った。

FEATURED FILM
監督・脚本:イ・チャンドン
出演:ユン・ジョンヒ、イ・デビッド、アン・ネサン、キム・ヒラ、パク・ミョンシン
韓国社会の負の部分を見つめ続けてきたイ・チャンドン監督による、第63回カンヌ国際映画祭・脚本賞受賞作。ある女子中学生の自殺をきっかけに、過酷な現実に直面した66歳の女性ミジャが、一篇の詩を生み出すまでを静謐に描く。主人公を演じたのは、1960〜70年代に活躍し、本作が16年ぶりの出演作となった、往年の名女優ユン・ジョンヒ。監督はあえて主人公を、ジョンヒの本名である“ミジャ”と名づけたそう。また彼女自身もあるインタビューで、夫から「この役は君に似ている」と言われたと語っている。ジョンヒは強い思い入れをもって臨んだこの役で、青龍映画賞、大鐘賞映画祭、アジア太平洋映画祭の主演女優賞を受賞した。
PROFILE
俳優
山田真歩
Maho Yamada
1981年生まれ、東京都出身。女優。大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に映画『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』でデビュー。同年の『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』で主演に抜擢され、2014年のNHK連続テレビ小説『花子とアン』をはじめ、映画・TV・舞台で活躍。2016年、主演作『アレノ』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞。2021年、主演短編映画『かの山』が第78回ヴェネチア国際映画祭 オリゾンティショートフィルムコンペティション部門に入選。近作にドラマ『あなたの番です』、『ナイルパーチの女子会』、『半径5メートル』、『ヒヤマケンタロウの妊娠』、映画『夕陽のあと』など。女優業の傍ら、ブログでの文章・イラスト執筆なども行う。現在、NHKプレミアムドラマ『風よ あらしよ』に出演中(BSプレミアム・BS4Kにて9/4(日)から毎週日曜 夜10時放送/全3回)。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする