PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

山田真歩のやっほー!シネマ 第19回

袋の男とボナセーラ

山田真歩のやっほー!シネマ 
「彼女がいないと日本映画界が回らない」と言っても過言ではない、ユニークな魅力と幅広い演技で、映画にドラマに引っ張りだこの俳優・山田真歩さん。そんな山田さんがある映画を出発点に、暮らしのことや仕事のこと、思い浮かんだ情景を感性豊かに書き綴る連載「やっほー!シネマ」です。
俳優
山田真歩
Maho Yamada
1981年生まれ、東京都出身。女優。大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に映画『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』でデビュー。同年の『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』で主演に抜擢され、2014年のNHK連続テレビ小説『花子とアン』をはじめ、映画・TV・舞台で活躍。2016年、主演作『アレノ』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞。2021年、主演短編映画『かの山』が第78回ヴェネチア国際映画祭 オリゾンティショートフィルムコンペティション部門に入選。近作にドラマ『あなたの番です』、『ナイルパーチの女子会』、『半径5メートル』、『ヒヤマケンタロウの妊娠』、映画『夕陽のあと』など。女優業の傍ら、ブログでの文章・イラスト執筆なども行う。現在、NHKプレミアムドラマ『風よ あらしよ』に出演中(BSプレミアム・BS4Kにて9/4(日)から毎週日曜 夜10時放送/全3回)。

前略

最近、「as it is」という言葉について考えています。あなたが最後に私に教えてくれた言葉です。「そのまま」とか「あるがまま」という意味でしょうか。何も意味づけしない。何も理想をつけ足さない。そのままであること。そのままであることを受け入れること。――思えば、これはひどく難しいですね。
たとえば、私が誰かの似顔絵を描くとしたら、見えているものを“そのまま”描けるかどうかわかりません。どんなに正直に向き合おうとしても、やはり相手が喜ぶようにちょっと美化したり、欠点をぼかしたりして描いてしまうと思うのです。
たとえば、新しい恋人ができたら、自分の良いところを見せようと背伸びをするでしょうし、「これを言ったら失望させるだろうな」ということはなんとなく隠してしまうと思うのです。“あるがまま”の自分を理解してくれたら嬉しいですが、もしそれが受け入れてもらえなかったらと思うと勇気が出ません。逆に、相手の“あるがまま”を受け入れられるのかと問われれば……さらに自信がありません。
誰かに「裏切られた」と思うとき、それは自分が信じていた(または信じたかった)何かが崩れたときです。でも、もしかしたら、それこそが相手の“あるがまま”の姿だったのかもしれない。今まで自分が勝手に「こうあってほしい」という理想やイメージを押しつけていただけなのかもしれない。そう考えると、私たちは真実の姿よりも夢を見ていたいものなのでしょうか。
その“あるがまま”に耐えられなくなったとき、周りの風景はただのハリボテになり、空に浮かぶ月はペーパームーンに戻るのです。

as it is ――そのまま。あるがまま。自分がそのままであること。相手のそのままを受け入れること。ここに辿り着くには一生かかってしまうかもしれません。

この間、久しぶりにフェデリコ・フェリーニ監督の『カビリアの夜』を観ました。私は昔からこの映画がひどく好きで、人生の岐路に立たされたときや、勇気をもらいたいときに、いつもここに立ち返ってきたような気がします。
カビリアは夜の女、娼婦です。物心ついた頃から自分の身体を売ることで生計を立ててきました。「永遠の愛がなんだ。二度とごめんだよ!」と強がる野良猫のような彼女も、心の底ではこんな自分を愛してくれる誰かを待ちわびている。そして、誰かを信じては裏切られるということを繰り返すうちに、すっかり心がねじけてしまった女なのです。

繰り返し観てきた作品ですが、今回気づいたことがありました。『カビリアの夜』には全部で七つの“夜”が描かれていたということ。彼女の人生から切りとられた七つの夜です。そこでいろんな出会いや別れがあるのですが、そのうちの“三番目の夜”は公開当時はカットされていたということを知りました。こんなシーンです。
その夜の仕事を終えたカビリアが、辺鄙な土地で客に降ろされ、荒野を迷いながら歩いていると、どこからともなく大きな袋を背負った痩せた男が現れます。彼はカビリアを見ると「ここの住人か?」と訪ねます。彼女はホームレスに見間違われたことに少しムッとし、「家ならあるわ」とつっけんどんに答えます。
見ていると、男は荒野の洞穴を棲家にしている人々を回っては一人一人の名前を呼び、それぞれに何かを与えているのでした。袋から出てくるものは、薄い毛布だったり、チョコレートケーキだったり、まちまちでした。
この“袋の男”は、カビリアが出会ってきたどんな人間とも違いました。男の目は、何一つ見返りを求めていない眼差しでした。そこには裏も表もなく、隠すものもない。袋の中に入っているのは、求めている人々に自分が与えられるものだけ。夜中回っても「回りきれないが」と静かに言う男の表情が印象に残りました。
カビリアは出会って間もないこの男にだけ、自分の本名と不幸な身の上を明かします。初めて、素直なありのままの自分を見せるのです。

そういえば、三番目の夜は他の夜と少し雰囲気が違います。なんというか、とても静かでどこにも絡みついていなく、浮いているようにさえ思えるのです。以前はこの場面になると眠くなってしまっていたのか、ほとんど印象に残らなかったのですが、今の私は不思議とこの三番目の夜にひどく惹きつけられました。
袋の男のシーンが復元されたのは、公開から四十一年後の一九九八年。そのときはすでに監督のフェリーニも亡くなっていたそうです。今となってはもう理由はわかりませんが、教会権力が腐敗していた時代に何も所有せず、貧しい人たちに人生を捧げたという聖フランチェスコを彷彿させる袋の男は、フェリーニにとって核心に触れすぎていて隠したかったのかもしれません。ちょうど、マジシャンが手品の種明かしをしないように。

そして最後の七番目の夜、夕暮れの森の中を歩くカビリアの姿があります。ほんの数時間前までフィアンセと手をとりながら来た道を、今は名もない野花だけを手にとぼとぼと引き返していきます。沢山のロマンチックな言葉で未来を誓った男は、彼女から全財産を奪って逃げていったのです。
森をぬけて道に出ると、もう夜でした。帰るあてもなく歩いていると、どこからかピクニック帰りのような若者たちが楽しそうに楽器を鳴らし、歌を歌いながら現れます。偶然出くわした彼らの奏でるセレナーデにつつまれて、カビリアは夜の道を一緒に歩いて行きます。そのうちに、若者の一人が彼女に微笑んで「ボナセーラ(こんばんは)」と声をかけました。
ボナセーラ――これが映画の最後の言葉。なんて優しい響きなんだろうと思いました。何も押しつけない。どこにも連れてかない。ただの言葉。永遠の約束もしないし、束縛もしない。ただの言葉。ちょうど飛んできた蝶がそっと肩に止まり、またふわりと飛んでいくような柔らかな感触だけが残りました。
そのあとのカビリアの表情は宝石のようです。どんなに世界が信じられなくなっても、何もかもにうんざりしてしまっても、彼女のこの表情を見るとまだ信じられるものがあると思えるのです。

このあと、カビリアはどうなったでしょう。すっかり絶望してしまっても、それでもまだ何かを信じることを諦めなかったでしょうか。
そうであってほしいなと思いました。

追伸

来月、私は生まれて初めてヴェネツィアへ行ってきます。フェリーニの国、イタリアです。
去年の冬に逗子で撮った小さな映画がヴェネツィア国際映画祭にノミネートされたのです。これまで夫婦だった男女が一緒に過ごす、最後の一日のお話です。別れたあと、二人がそれぞれどんなふうに生きていくのかは描かれていません(カビリアのその後が描かれていないように)。映画は終わりますが、人生は続きます。私たちは「めでたしめでたし」のその後を、生きていかなければならないのですね。

くれぐれも健康には気をつけてください。
またいつか、どこかで。

八月末日 東京にて

FEATURED FILM
監督:フェデリコ・フェリーニ
脚本:フェデリコ・フェリーニ、エンニオ・フライアーノ、トゥリオ・ピネッリ
出演:ジュリエッタ・マシーナ、フランソワ・ペリエ、アメディオ・ナザーリ、フランカ・マルツィ、ドリアン・グレイ、アルド・シルヴァーニ、エンニオ・ジロラーミ
監督フェデリコ・フェリーニ、主演ジュリエッタ・マシーナ。この私生活でも伴侶同士だった、『道』(1964)で知られる名コンビがタッグを組んだ、もう一つの名作。娼婦カビリアの、たとえ裏切られ踏みにじられても、仲間に夢を語り明るく生きようとする姿を通し、人生の哀歓を描く。胸に迫る音楽もやはり、後に『道』を手掛けるニーノ・ロータが担当。マシーナは今作で、1957年カンヌ国際映画祭で最優秀女優賞を得た。
PROFILE
俳優
山田真歩
Maho Yamada
1981年生まれ、東京都出身。女優。大学卒業後、出版社勤務を経て、2009年に映画『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』でデビュー。同年の『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』で主演に抜擢され、2014年のNHK連続テレビ小説『花子とアン』をはじめ、映画・TV・舞台で活躍。2016年、主演作『アレノ』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞。2021年、主演短編映画『かの山』が第78回ヴェネチア国際映画祭 オリゾンティショートフィルムコンペティション部門に入選。近作にドラマ『あなたの番です』、『ナイルパーチの女子会』、『半径5メートル』、『ヒヤマケンタロウの妊娠』、映画『夕陽のあと』など。女優業の傍ら、ブログでの文章・イラスト執筆なども行う。現在、NHKプレミアムドラマ『風よ あらしよ』に出演中(BSプレミアム・BS4Kにて9/4(日)から毎週日曜 夜10時放送/全3回)。
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする