PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

ペンギン酒店のお酒がすすむ「おつまみシネマ」vol.02

辛口の日本酒を、映画『男はつらいよ ぼくの伯父さん』で味わう家飲み時間

ペンギン酒店のお酒がすすむ「おつまみシネマ」
鹿児島の騎射場で、焼酎・日本酒・ワイン・果実酒・ウイスキー・ジン・クラフトビール…など300〜400種類のお酒を楽しむことができる居酒屋「ペンギン酒店」を営む岡田六平さんが、映画を通してお酒との出会いを教えてくれる連載「ペンギン酒店のお酒がすすむ おつまみシネマ」! お酒に合うおつまみを選ぶように、今夜の一本(一杯)となる、お酒と映画の組み合わせを見つけてみませんか?
ペンギン酒店 店主
岡田六平
Roppei Okada
1978年生まれ、香川県出身。居酒屋店主。2019年3月、鹿児島市・騎射場に夫婦で居酒屋『ペンギン酒店』を開店。薩摩焼酎の蔵元や、個性的な酒屋、同業の飲食店と数々のコラボイベントを開催している。
大学卒業後、成城石井、ホットペッパー飲食営業の後、飲食店ではリゴレット、ポンデュガールで働く。
2014年、ソムリエの資格を取得した直後から世界一周の新婚旅行に出発。1年間、妻と2人で41ヶ国を回る。バックパッカーで旅をしながら、ホームステイを繰り返し、地元の料理を食べ、現地の食材で料理を作る。カリフォルニア、アルゼンチン、ウルグアイ、スペイン、フランス、イタリア、ハンガリーではワインの産地を巡り、チリの田舎にあるワイナリーでは一週間住み込みで働いた。
2015年の帰国後、生まれた息子たちは現在4歳と0歳。
日々、家族との時間をたいせつにしながら楽しく飲食店で働ける方法を夫婦ふたりで模索している。

◎あたたかな日本酒が、ほぐしてくれるもの
『男はつらいよ ぼくの伯父さん』

はじめてお酒を飲んだ日のことを、あなたは覚えているでしょうか?
誰といっしょに飲みましたか?
どんなお酒を飲み、どんなことを教えてもらいましたか?

子どものころに「ちょっとだけちょうだい」と口を付けた父親のビール。
大人たちにかくれてみんなで飲んだ、夏休みの缶チューハイ。
大学生になって先輩にあおられ、飲まされ、記憶が飛んだあの夜の日本酒。

酒に関する思い出は、なぜか懐かしくちょっぴり輝いて見えます。
年が明け、寒さが増してきて、若かりしころの思い出話を肴に熱燗を飲むのが美味しい季節になってきました。というわけで今日は日本酒の話です。

1969年から続いてきたひとつの映画シリーズ『男はつらいよ』。ご存知フーテンの寅さんとそのまわりにいる人たちは、いつもほんとうに美味しそうに日本酒を飲んでいます。
寅さん役の渥美清さんは、第48作が公開された翌年の1996年8月に病でこの世を去りました。
第42作『男はつらいよ ぼくの伯父さん』は平成元年(1989)の年末に公開。
いよいよ体調が悪くなってきた渥美清さんに変わって、吉岡秀隆さん演じる甥の満男がストーリーの中心になっていくその転換点になった作品だと言われています。

浪人生になった満男に手を焼く両親は、寅さんに満男の話を聞いてやってくれと頼みます。
引き受けた寅さんが満男を連れて飲みに行くのは浅草のどぜう屋『飯田屋』。

どぜう? どじょう?
ちなみにどぜうと書いて、どじょうと読ませますが、それは江戸の大火でお店が焼けた時に「どじょう」の4文字だと縁起が悪いと言って駒形どぜうの初代当主である越後屋助七がはじめたそうです。
【駒形どぜう のれんの由来】

白い徳利を手に持ち、満男のおちょこに酒を注ぐ寅さん。
まあ飲めとうながすと、満男はくいっとひとくちで飲み干して、咳き込みます。

なんだおい 酒の飲み方から教えなきゃなんねえのか?
いいか? まず片手に杯を持つ。酒の香りを嗅ぐ。な?
酒の匂いが、鼻の芯にずーっとしみとおったころ、おもむろに一口飲む。
“さあ、お酒が入っていきますよ”ということを、五臓六ぷに知らせてやる。な?
そこで、ここに出ているこのつきだし。
これを、舌の上にちょこっと載せる。
これで酒の味がぐーんとよくなるんだ。
それから、ちびり、ちびり。だんだん酒の酔いが体にしみとおっていく。

それをなんだ、お前。
かけっこしてきたやつがサイダー飲むみたいにガーッと飲んで。
胃袋が驚くよ、それじゃ。分かったか?

満男にお酒の飲み方を教えたあと、2人で差しつ差されつ酌み交わしながら、満男が話す恋の悩みをしっかりと受け止める寅さんの優しいまなざし。
人にはお酒の力を借りると話せることがあります。お酒を飲みながら聞いてもらうことで心がほぐれて素直になれることがあります。
満男の恋についてひととおり聞いた直後のシーンで出てくる、恋多き寅さんだからこそのセリフ。これもぜひ聞き逃すことがないようにしてくださいね。

そうそう、実際に寅さんと満男が酌み交わした酒の銘柄は映画には直接出てきません。
でも現在の飯田屋の日本酒メニューから想像することはできます。
2人が飲んでいたのはおそらく燗酒。注文の仕方もただ「お酒」とひとこと。
どぜう飯田屋のメニューには、

  • 【日本酒】
  • 日本酒 月桂冠: 640円
  • 樽酒 菊正宗: 870円
  • 生酒 月桂冠: 970円
  • 吟醸 立山: 1,130円
  • 純米 吉田蔵: 1,020円

(どぜう飯田屋メニュー https://dozeu-iidaya.com/menu/より)

と書かれています。
おそらく寅さんと満男が飲んだお酒は月桂冠。当時で言う一級酒、今だと上撰でしょうか。
もしかしたら杉の香りがほんのりついた菊正宗の樽酒かもしれません。

京都・伏見の酒『月桂冠 上撰』(普通酒)
兵庫・灘の酒『菊正宗 樽酒』
(もともと本醸造だったが、2017年より純米酒に変更)

『月桂冠 上撰』の上撰は、昔の一級酒。長く酒場のスタンダード酒として愛されてきました。すっきりしてバランスよく飲み飽きない味と香りは、温めるとまろやかなうまみが加わってきます。

『菊正宗 樽酒』は辛口でうまみの濃い純米酒を、吉野杉の酒樽に貯蔵したもの。木の香りがお酒に移って、何とも言えない余韻があります。冷やしてもキリッとして美味しいですが、温めると木の香りもふくらみ、リラックスして楽しめます。

日本酒の級別制度
1940年に制定された、国が日本酒を特級・一級・二級に分けて段階的に酒税をかけていくシステム。1992年に廃止。お酒の質に対応できていないと批判が起こったため。現在は醸造方法の違いによって9つ「普通酒、本醸造、特別本醸造、吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、特別純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒」に分類されている。

冷蔵庫でキンキンに冷やしても美味しいですし、常温(ひや)でもいいのですが、今回はぜひぜひお燗を試してほしいのです。お燗したお酒のあたたかさが、寅さんの言葉のようにきっとあなたの心にもやさしくしみてくるからです。

おうちでお燗をつけるにはいくつか方法があります。
手軽なのはポットでお湯を沸かして、深くて大きめの器(どんぶりや茶碗など)に入れる。
そこにグラスや徳利に日本酒を入れて、お風呂に入るようにとぷんと浸ける方法です。
映画を見ながらちょこちょこ飲むには最適の方法だと思います。

この映画、次々に出てくるちいさなエピソードひとつひとつが、いいおつまみになります。あたたかな日本酒を飲みながら、最初から最後までゆっくりと味わってほしいです。
登場人物に自分たちを重ねあわせながら、過ぎ去りし日々を思い出しつつ飲むお酒はほんとうにおいしいです。きっと気持ちがふわりとほぐれていくことと思います。

そういえば先ほどのどぜう屋で、寅さんは、満男にもうひとつ、こういうことも教えます。

お姉ちゃん、綺麗だね。(喜ぶ店員さんを見て)
こうやってお世辞を言っておくと、後でサービスがよくなる。

ペンギン酒店では、おしゃれなラベルのお酒やデザートのペンギンアイスを持っていった時に女性のお客さまから「かわい〜い♪」というご意見を頂戴します。
その際にはいつも

「お姉さんのほうが、かわいいですよ♪」

とひとこと添えてテーブルを後にすることにしています。
当店唯一のマニュアルです。ご来店された時はぜひお試しください。

それではまた次回お会いしましょう。

◎『男はつらいよ ぼくの伯父さん』を
ツマミに飲みたいお酒

寅さんと満男が、どぜう屋で差しつ差されつ飲んで飲んで飲み過ぎたように、飲み飽きず、ずーーっと飲んでいられるような日本酒。

ペンギン酒店では『かんすけ』という酒燗機に、焼酎のお湯割りグラスを直接浸けて使っています。
ろくちゃんの飲んだお酒
京都・伏見の酒『月桂冠 上撰』
1.8l / 1,850+tax
兵庫・灘の酒『菊正宗 樽酒』
1.8l / 2,092+tax

この映画に合わせておすすめしたいのは、「近所の酒屋さんで飲み飽きない日本酒を買ってきて映画を観ながら常温もしくはぬる燗でちょこちょこ飲むプラン」です。

寅さんと満男が飲んだと思われるお酒はこの2種類ですが、それ以外にも、強烈な個性はないけど、飲み飽きないでずっと飲んでいられるような日本酒はたくさんあります。

酒屋さんで「飲み飽きないすっきりとした手頃な日本酒を」と注文すると、きっとお店オススメのものを出してもらえると思います。ぜひ探してみてくださいね。

BACK NUMBER
PROFILE
ペンギン酒店 店主
岡田六平
Roppei Okada
1978年生まれ、香川県出身。居酒屋店主。2019年3月、鹿児島市・騎射場に夫婦で居酒屋『ペンギン酒店』を開店。薩摩焼酎の蔵元や、個性的な酒屋、同業の飲食店と数々のコラボイベントを開催している。
大学卒業後、成城石井、ホットペッパー飲食営業の後、飲食店ではリゴレット、ポンデュガールで働く。
2014年、ソムリエの資格を取得した直後から世界一周の新婚旅行に出発。1年間、妻と2人で41ヶ国を回る。バックパッカーで旅をしながら、ホームステイを繰り返し、地元の料理を食べ、現地の食材で料理を作る。カリフォルニア、アルゼンチン、ウルグアイ、スペイン、フランス、イタリア、ハンガリーではワインの産地を巡り、チリの田舎にあるワイナリーでは一週間住み込みで働いた。
2015年の帰国後、生まれた息子たちは現在4歳と0歳。
日々、家族との時間をたいせつにしながら楽しく飲食店で働ける方法を夫婦ふたりで模索している。
FEATURED FILM
男はつらいよ ぼくの伯父さん
原作:山田洋次
監督:山田洋次
脚本:山田洋次/朝間義隆
撮影:高羽哲夫/美術:出川三男/音楽:山本直純

出演:渥美清
倍賞千恵子/前田吟/下條正巳/三崎千恵子/吉岡秀隆
©1989/2019 松竹株式会社
満男のマドンナ、泉が初登場。ふたりの恋を寅さんが手助けする。

浪人中の満男(吉岡秀隆)は、名古屋に転校した高校の後輩・泉(後藤久美子)のことが気になって勉強が手につかない。親子ゲンカの果てにバイクで名古屋へ向かうが、泉の母・礼子(夏木マリ)から彼女は礼子の妹・寿子(檀ふみ)と佐賀で暮らしていると言われる。佐賀に着いた満男は泊まった旅館で寅さん(渥美清)とバッタリ出会う。付き添いを頼まれた寅さんはしぶしぶ満男とふたりで泉の暮らす家を訪れることに。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『銀河鉄道の父』父・宮沢政次郎のセリフより
    「私が全部聞いてやる!宮沢賢治の一番の読者になる!」
  2. 02
    みなみかわ×荻上直子監督 インタビュー
    「人生+毒」で、絶望を笑い飛ばせ!
    Sponsored by映画『波紋』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 赤澤遼太郎の映画日記 2023年4月17日 04
    映画を観た日のアレコレ No.83
    俳優
    赤澤遼太郎の映画日記
    2023年4月17日
  5. 「メリークリスマス、ロレンス」 ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛 『戦場のメリークリスマス』 05
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第20回
    「メリークリスマス、ロレンス」
    ハラとロレンスの絶対的違いを超えた人間愛
    『戦場のメリークリスマス』
  6. ハロプロ、峯田、バンプ…。 夢中になった“いま”が 僕たちの中で、ずっときらめいている 06
    松坂桃李×仲野太賀 インタビュー
    ハロプロ、峯田、バンプ…。
    夢中になった“いま”が
    僕たちの中で、ずっときらめいている
  7. 生きづらさを克服するのではなく、 受け入れ生きていく 07
    林遣都×小松菜奈 インタビュー
    生きづらさを克服するのではなく、
    受け入れ生きていく
  8. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 08
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  9. 戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる 09
    池松壮亮×伊藤沙莉×尾崎世界観×松居大悟監督 インタビュー
    戻れない過去と現在を、一緒に抱きしめる
  10. 自分を取り繕わない。 それが関係性を前に進めてくれる 10
    前田敦子×根本宗子 インタビュー
    自分を取り繕わない。
    それが関係性を前に進めてくれる
シェアする