PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

どうしても語らせてほしい一本「疲れた身体にこの一本!“滋養強壮”映画」

「帰省」を疑似体験。離れて暮らす父親の素っ気なくも確かな愛情『息子』

©1991松竹株式会社
ひとつの映画体験が、人生を動かすことがあります。
「あの時、あの映画を観て、私の人生が動きだした」
そんな自分にとって特別な、そして誰かに語りたい映画体験記。
今回のテーマは、「疲れた身体にこの一本!“滋養強壮”映画」です。
長かった猛暑もだんだんと落ち着き、朝晩は涼しい季節となってきましたね。暑さが落ち着いてきたこの頃に、どっと夏の疲れが出る人も多いのでは?
そんな時こそ、身体だけでなく、心に元気をつけるのも大切です。疲れたあなたの気持ちに、滋養のある映画を取り込んでみてはいかがでしょうか?

つい先日、離れて暮らす父親からこんなショートメールが届きました。

「10月におばあちゃんの1周忌があるから、都合つきそうならよろしく」

もう祖母が亡くなってから1年が経つのかと思いながら、これまでの父親のメールに何気なく目を通していると、そのほとんどへ返信をしないままでいることに気がつきました。大抵は1、2行程度のメッセージで「なぜわざわざ?」と思うような内容なのですが、読んでいてもついつい返信することを後回しにしていました。

そういえば、山田洋次監督の『息子』(1991)で同じような場面があったなと、そのシーンがふと頭に浮かびました。東京でアルバイト生活を送る主人公・哲夫(永瀬正敏)に、地元の岩手に住む父親・昭男(三國連太郎)から、バイト帰りの朝方、電話がかかってきて「今日は母ちゃんの一周忌だから、帰って来い」と告げられる場面です。なんとなく観返したくなり、その晩に観てみると、初めての時に比べてより映画の世界に浸っている自分がいました。それはおそらく、今の自分も主人公の哲夫と同じように家族と遠く離れて、一人東京に暮らしているからだと思います。

帰省をすると、両親には色々心配されたり近況を聞かれたり、時には辛辣な言葉を受けることもしばしば。毎回それらの言葉をなんとなく心の片隅にしまい、東京に戻っているのですが、最近はなかなか親に顔を見せることすらできていません。そんな今の自分にとってまるで「帰省」を疑似体験するような場面が、この後に続きます。哲夫は、父親の言いつけ通り岩手に帰りますが、せっかく帰省したのに父親から「お前は頼りにならない」などと、冷たく厳しい言葉を投げかけられます。定職にも付かずフラフラする哲夫は、妻に先立たれ一人で暮らす昭男にとって悩みの種。哲夫は、その言葉に対して反発はするものの、父親の言葉に不器用ながらも耳を傾けます。そして、何かを胸にして東京へ戻っていきました。

©1991松竹株式会社

東京に戻った哲夫は、自分なりに模索し、鉄工所で臨時社員として働き始めます。そして、取引先の倉庫で一目惚れした聾唖の女性・征子(和久井映見)と出会い、激しく恋に落ち、二人は結婚を前提に付き合うことになります。戦友会へ出席するために、岩手から東京に出てきた昭男は、ついでに哲夫の住むアパートへ向かいました。そこで、初めて征子と対面し、息子が東京で地に足を着けて生きている姿を知ります。そして、昭男は耳の聞こえない征子とのコミュニケーション手段として、哲夫たちとFAXを買いに行くのです。

きっと昭男は、この先、FAXを不器用に使いながら、哲夫や征子と定期的に連絡を取り合うだろうことを想像します。そのコミュニケーションを思うと、とても愛おしく、そしてなぜか気恥ずかしくなるのです。気恥ずかしくなる…おそらく、父親が自分に送ってくる素っ気ないショートメールも、昭男が送ろうとしているFAXと同じなのかもしれません。

©1991松竹株式会社

映画を観終わり、再び父親からのショートメールに目を通してみました。素っ気ないながらも、必ず自分のことを心配する言葉がその中には入っています。数行のショートメールには、父親なりの想いが込められており、その愛情を感じ取った自分はどこか気恥ずかしさを感じていたのです。しかし、その気恥ずかしさを感じると同時に、父親からの言葉は一人で離れて暮らす自分にとって、確かに効果がある心の栄養でもありました。『息子』での、父と息子が不器用にも愛情を通わせ合う姿を見つめることで、「父からの愛情」とやらを自然に受け止められそうになっている自分がいます。そして、しばらく返していなかったメールを再度、全て読み終え、父親からのショートメールにこう返信しました。

「了解。また連絡する」

BACK NUMBER
FEATURED FILM
原作:椎名誠
脚本:山田洋次、朝間義隆
監督:山田洋次
撮影:高羽哲夫
出演:三國連太郎、永瀬正敏、和久井映見、原田美枝子、田中隆三、田中邦衛、いかりや長介
©1991松竹株式会社
妻に先立たれ、岩手に住む父親(三國連太郎)の悩みは、東京に住む末っ子・哲夫(永瀬正敏)のことだ。定職もなくアルバイトで気ままに暮らす息子をたしなめる父、そして反発する息子・・・
そんな哲夫も下町の工場で働くうち、可憐なろうあ者の娘(和久井映見)に激しい恋をする。愛する人のために働く喜びを見い出した哲夫は、父親を愛している自分にも気づき、やがて岩手に帰っていくのだった・・・。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする