PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
世界的タップダンサー熊谷和徳の道は、1本の映画から始まった【前編】

タップダンサー・熊谷和徳 インタビュー

世界的タップダンサー熊谷和徳の道は、1本の映画から始まった【前編】

熊谷和徳さん、41歳。ニューヨークと日本を拠点に、世界で活躍されているタップダンサーです。19歳でタップの本場ニューヨークに渡米後、日本人で初めてブロードウェイ・ミュージカルに合格し、アメリカ『ダンスマガジン』誌において「観るべきダンサー25人」に2006年選出されました。一昨年の2016年には、アメリカでダンスの最高峰とよばれる「BESSIE AWARD」の最優秀パフォーマー賞をアジア人として初めて受賞します。
タップダンスは、靴のつま先とかかとに金具を付け、それを床にたたきつけながら踊るダンスです。その歴史は、アフリカ系アメリカ人、つまり黒人文化と切ってもきれない関係にあります。マイノリティーとしてのアフリカ系アメリカ人が、自らの表現として切り開き、発展させていったダンスなのです。その歴史や文化を含めたすべての軌跡をリスペクトして、タップを踏むのだと熊谷さんは言います。
熊谷さんがタップの精神を引き継ぎたいと思ったきっかけに、1本の映画があります。その映画を観て、15歳の熊谷さんは「自分は、自分のままでいいんだ」と衝撃を受けたそうです。そこから自分の生きる道をタップに見出し、熊谷さんは進み始めます。心に1本の映画があれば−−。人生に迷えるすべての人に贈るインタビューです。

素直な感情で踊りたい、無理して笑わなくたっていいんだ

これがタップシューズですか?

熊谷そうですね。(音を鳴らす)

わあ……。生で聴くと、より自分の身体にタップの音が響き渡る感じがしますね。以前、熊谷さんがインドの打楽器のタブラ奏者であるU-zhaan(ユザーン)さんとセッションされたライブを見る機会がありました。時に激しく、時に寂しく、時に喜びに満ちる、そんな喜怒哀楽が垣間見える熊谷さんのタップは、今までのタップの概念を打ち破るものでした。テレビ番組『情熱大陸』(TBS系)で、熊谷さんのスタイルを“魂の踊り”と表現していましたが、まさしくその通りだと感じました。

15歳で本格的にタップダンスを始められたきっかけは?

熊谷グレゴリー・ハインズが主演する映画『タップ』(1989年)を観たのが大きなきっかけのひとつです。

タップダンサーの神様であるグレゴリー・ハインズが、一人のタップダンサーの生涯を演じる作品ですね。浮き沈みの激しいエンターテイメントという世界で、タップで戦おうと奮起する姿や、刑務所でタップの情熱を再び燃え上がらせる姿が、とてもリアルでした。

熊谷割とリアルなタップダンサーの生き様が、描かれていると思います。実際に、アメリカには獄中でタップを学んだプロダンサーもいます。オーディションを受けたダンサーが上手すぎて落とされるというシーンのように、本物のタップダンサーであればあるほどエンターテイメントの世界では仕事を得ることが困難であるという「ショービジネスの矛盾」も描かれていて、共感できます。

映画の中の世界は、やはり現実に近かったんですね。

熊谷「本物」が差別される描かれ方も印象深いですよね。人種差別が今でも続いている状況が、タップの世界にはあります。アフリカ系アメリカ人の歴史的な背景からつくり出されたタップとは、どういったものなのか。この映画からは、その系譜が見えるんですよ。そういう点でも歴史に残る作品だと思います。タップダンスの一般的なイメージは『雨に唄えば』(1952年)のようなミュージカル映画の印象が強いですが、タップそのものの本質に迫る作品は少ないんです。

いちばん印象に残っているのは、主役のグレゴリーがブロードウェイ・ミュージカルのオーディションを受けるシーン。監督に「もっと笑って」と言われて、それに従えず怒ってしまい、オーディションに落ちてタップシューズを捨てるシーンがあります。あのシーンはとても象徴的でした。例えば、現在でも子どものタップの発表会などを観ると、みんな「笑顔」で踊ることを指導されます。自分の感情に関係なく、ただハッピーに見えることを要求されるんです。映画の中で描かれる「もっと素直な感情で踊っていいのではないか」というグレゴリーのメッセージが、当時15歳だった自分にすごく刺さりました。自分は自分のままでいいんだと。

そう言われてみると、舞台上のエンターテイナーが「意味なく笑顔」という光景を見かけることは多いですね。

熊谷現在でも多くのミュージカルの中で、タップダンサーは「とにかく笑顔でタップダンスを踊っている」イメージが強いですね。なんとなく能天気なイメージというか。そのルーツをたどれば、1980年代から始まったミンストレルショウの中の「ブラックフェイス」という歴史にあります。黒人が舞台上に立つとき、顔をことさら真っ黒に塗って唇を赤く塗るという化粧をしなければ、舞台に立ってはいけない時代があったのです。

黒人は、舞台上でひとさまに素顔を見せてはいけない、という時代があったということでしょうか?

熊谷それは奴隷を解放されても一部の白人たちによって、黒人たちのイメージが間抜けなイメージとしてつくり上げられたのだと思います。それを打ち破ったのがビル・ボージャングル・ロビンソンというタップダンサーでした。黒人で初めて素顔で舞台で踊った人です。みんな彼を見て「なぜ黒人が素顔?」と驚いたそうです。今ではビヨンセなど、アフリカ系アメリカ人がエンターテイメントのメインストリームにいるのは当たり前だけれど、それはビル・ボージャングルをはじめ、ルイ・アームストロングやサミー・デイビス・ジュニアなど偉大なアーティストたちがアートの力で道を切り開いたからでしょう。

自分は自分のままでいいんだと、ビル・ボージャングルは行動でしめしたと。

熊谷実際、ブラックフェイスのピエロ的なイメージは、タップダンスに今なお強く残っているのではないかと思っています。タップダンスの持つリズムや音楽性といった芸術性は、まだアメリカでも正当には認められていないのではないでしょうか。

ただ、グレゴリーはそのイメージを確実に変えた一人でした。彼のダンスは、ただひたすら床に向かって自分のリズムを歌うようだった。自分の感情をリズムとして芸術的に表現したんです。それは衝撃的な革命であり、現代的なタップダンスのスタイルの基盤を創ったと思います。本来の姿がきっとそうであったように、ブルースやジャズといったアドリブ重視の音楽表現と同様、タップダンスは「自由な表現」になり得たのです。それは元々自由に足を踏み鳴らし、感情を生活の中で表現していたアフリカへのルーツの回帰でもあったように思います。

子どもの時に見た星の輝きが、僕の表現の始まり。

熊谷さんのタップ人生は、グレゴリーの革命的なダンスを映画の中に見つけたことから始まったんですね。

熊谷実は映画以外にもうひとつ、タップを始めた大きなきっかけがあります。偶然テレビで、グレゴリーと共にサミー・デイビス・ジュニアというアーティストが踊る姿を見たことです。それは、サミー・デイビス・ジュニアの生誕60年を記念する番組だったんですが、死期が近くてもうほとんど歩けない状態の彼が、タップシューズを履いたらそれまでが嘘のように踊ったんです。サミー・デイビス・ジュニアは、僕が当時好きだったマイケル・ジャクソンの尊敬するアーティストの一人でした。

マイケル・ジャクソンがお好きだったんですか。

熊谷大好きでしたね。家で、親が録画してくれたマイケル・ジャクソンの映像ばかり観ていました。

ダンスを始める前の幼少期は、病弱だったとお伺いしました。

熊谷「病弱」というのは、すこし誇張されていますけどね(笑)。喘息持ちだったので、夜中に発症して病院に運ばれることがよくあったんです。今は喘息の薬も進歩していますが、当時は薬がなかったので応急処置ができなくて。その頃は本当に辛かったですね。だから、小学生の頃は学校を休みがちでした。友だちとも遊べなかったので、マイケル・ジャクソンの映像を見て踊る真似をしていました。

マイケル・ジャクソンのどんなところに惹かれたのですか?

熊谷同じ人間なのに、身体ひとつであれだけの大観衆を熱狂させる表現ができることですね。スーパーヒーローだと思いました。あそこまでストイックに高みを目指して、すべての精神をエンターテイメントに捧げて前に進んでいる表現者は、今でもいないんじゃないかな。でも、彼は孤独でもあったはず。その孤独感が、いつも家にこもって友だちのいない自分と重なって、自分とマイケルはどこかでつながっているように感じていました。だから、彼に関する悪いニュースが流れると悲しくなりましたね。

「孤独」という部分に、マイケルとご自身を重ねて見ていたんですね。

熊谷そういう時間があったから、いろいろ考えることができました。その時間の中で、感性みたいなものが形成されていったと思います。夜中に喘息の発作が出て、親に担がれて病院に運ばれるときに見た星空の輝きを、今でもよく覚えているんです。意識が朦朧としていましたが、星の輝きが普段よりも、ものすごく美しく見えて、その輝きが今思えば生命の輝きだったような気がしているんです。

呼吸が苦しい中で見たあの風景が、自分の表現のルーツだと思います。言葉にするのは難しいんだけど、自分にとって表現することは、精一杯生きること、そして「命と光」というものをポジティブに共鳴させたいということなのかなと…。

「命と光」とは、どういうことでしょうか。

熊谷「表現」は、視覚で捉えられる世界を表すだけではなく、イメージする世界や無意識の世界をアウトプットすることでもあると思うんです。単純に目に見えていることだけではなくて、心の中で見えているもの、聴こえていることをどのようにタップを通して、リズムを通して伝えるかということを考えています。自ら湧き出るエネルギーを出すことが「表現」だとすると、そのエネルギーはポジティブにもネガティブにもなり得ます。僕自身はタップダンスに出会ったことで運よく、自分のエネルギーをポジティブにアートとして表現することができるようになったのではないでしょうか。タップダンスに救われたのでしょう。

アメリカにおいても、楽器やダンス、バスケットボールは、ギャングの道から遠ざけるための手段であるとも言います。人のエネルギーは矛先によって、「アート」にも「犯罪」にもなる。

アートになるか犯罪になるか、その差は紙一重だと。

熊谷「命」についても、その「生と死」、両方の強さがエネルギーの源となって、表現に生まれ変わるのだと思ってるんです。だから、死にたいと思っている人こそ、何かのきっかけで「生」の方にエネルギーを向けたら、ものすごく強い光を放つことができるはずです。「影がなければ光もない」という言葉が好きですが、一見ネガティブであると思うことも、ポジティブな光を放つためにはとても必要なエネルギーなんです。黒人たちが辛い境遇からアートという光を生み出したように。

僕は15歳で本格的にタップダンスを始めてから、幸運にも好きなことに出会い、一人でニューヨークへ渡り、自分でも想像もしなかったような出会いも経験してこれまでやってきました。ただそれまでのしんどかった事も、今思えば自分が成長するためには必要な糧であったなと思えます。

引きこもりがちだった熊谷さんは、15歳のときにグレゴリーやサミー・デイビス・ジュニアのタップに出会われてからエネルギーが「生」、つまり「光」の方に向かわれたということですね。そして、それを表現していると。

熊谷映画の中のグレゴリーやサミー・デイビス・ジュニア、そして多くのマスターと呼ばれるタップダンサーの姿は、僕の生き方に光を与えてくれました。僕はこういう人たちのように、タップを死ぬまでやり続けたいんです。

BACK NUMBER
PROFILE
タップダンサー
熊谷和徳
Kazunori Kumagai
1977年 宮城県生まれ。15歳でタップダンスを始め、19歳で渡米。ニューヨーク大学で心理学を学びながら、本場でタップの修行に励む。20歳でブロードウェイのタップダンスミュージカル「NOISE/FUNK」のオーディションに合格。その後、ニューヨークをはじめ世界各国のダンスシーンで活躍し、タップ界のアカデミー賞ともいわれる「フローバート賞」「Bessie Award最優秀賞」と数々の権威ある賞を受賞。19年にはNewsweek Japanにて『世界で活躍する日本人100人』に選ばれる。現在はNYを拠点に世界中で公演を行うかたわらKAZ TAP STUDIOを日本に構え東京と故郷仙台にて後進の育成にも取り組んでいる。
東京オリンピック2020開会式においてソロパフォーマンス出演ほか、タップダンス振付、楽曲の作曲をおこなった。

熊谷和徳 公式HP: www.kazukumagai.net
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする