PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
子供に帰る。

大下ヒロトのいつかの君とつながりたい。第17回

子供に帰る。

(Instagramで発信する「大下ヒロトの青春日記」が話題の俳優・大下ヒロトさん。映画好きな大下さんが、隔月でテーマに馳せる思いと映画を綴るコラム。こんな時だからこそ、気持ちだけでも遠くへ行きたいあなたへ、今月のテーマは「大人になること」です。)
俳優
大下ヒロト
Hiroto Oshita
1998年生まれ、岐阜県出身。オフィス作所属の俳優。2016年に上京し、翌2017年、映画『あみこ』(山中瑶子監督)でデビュー。同作が第 68 回ベルリン国際映画祭フォーラム部門正式出品、ぴあフィルム・フェスティバル(PFF)にて観客賞、下北沢映画祭グランプリを受賞するなど話題に。近作に、映画『死刑にいたる病』(白石和彌監督)、『あの頃。』(今泉力哉監督)、『とんかつDJアゲ太郎』(二宮健監督)、『転がるビー玉』(宇賀那健一監督)、連続ドラマW『鵜頭川村事件』(入江悠監督)をはじめ、映画・TV・ミュージックビデオなどに出演。Official髭男dism「Choral A」MVでは共同監督を務めた。
現在、Paraviオリジナル『ギルガメッシュFIGHT』(全5話/レギュラー)が配信中。
待機作に、映画『炎上する君』(ふくだももこ監督/2023年公開予定)など控えている。

この間友達と、「次住むならどんな家がいいか」という話になった。陽当たりがいいとか、お風呂とトイレは別がいいとか色んな意見が出る中、盛り上がったのは近所に公園がある家がいいというものだ。
僕の今住んでいる家も近所に公園がある。僕は公園が好きだ。お昼ご飯はたまに公園で食べたりするし、夕方はただただベンチに座って夕陽を見たり、夏の夜だったら缶ビールを一本飲んだりもする。
そしてなによりも公園の好きなところは子供の声が聞こえるという事だ。
朝起きて窓を開ければ、公園から子供の声が聞こえる。そして家を出て子供達が走り回る姿を見ながら駅に向かう。
エネルギーをもらえるのだ。
子供に対して、懐かしさを感じ切なくなる時期はもう過ぎた。今は戻れないものと確信し、生活の中で出来る限り、子供の心でいようと思っている。

2021年を迎えて、小津安二郎監督の『お早よう』を観た。東京にある長屋に住む、何組かの大人とその子供たちの話。 学校から帰ってきた子供達は、テレビを見るためにそれぞれのお母さんに嘘をつき、ある家に集まる。そんな中、お母さん達は噂話ばかりしている。
テレビをどうしても自分の家で見たくて、わがままを言う中学一年生の実と弟の勇。親と子供は言い合いをはじめる。
「子供のくせに余計なことを言い過ぎ。少し黙っててみろ」
「余計なこっちゃねぇやい。欲しいから欲しいって言ったんだ」
「それが余計だって言うんだ」
「だったら、大人だって余計なこと言ってるじゃないか。こんにちは。 おはようこんばんは。いいお天気ですね。ああそうですね。あらどちらへ? ちょっとそこまで。ああそうですか。そんなことどこ行くか分かるかい。ああなるほどなるほど。なにがなるほどだい!」
「うるさい! 黙ってろ!」
「ああ黙ってるよ。2日でも3日でも」
そして実と勇は、家族や友達、誰に対しても反応せず言葉を発さないようになった。 確かにわがままな言葉だが、ここまで自分の気持ちを頑固に伝えられることは凄いと思う。
そう思えば、最近僕は欲しい物があまりない。というより「お金が入ったらいつか買おう」となり、結局欲しかった物を忘れていることが多い。高校の時、8万円のギターが欲しくて必死にアルバイトをして買った自分はどこへ行ってしまったのだろう。

この間、近所の公園で2人の男の子を見かけた。自転車で帰りながら、別れ際に1人が「名前なんて言うのー?」と叫び、お互いに名前を教え合い、「明日も12時ねー!」「分かったー!」と言い、去っていったのだ。驚いた。
僕らの場合は、初対面で遊んだとしたら、まず最初に連絡先交換をするだろう。そして連絡を取り合い、次に会う日を決めたり、もうそのまま会わなかったりするわけだ。
今の時代を生きる僕ら大人と子供との一つの違いは、携帯電話を持っているか、いないか。この違いは、かなり大きいのかもしれない。
僕らは出会った人に電話番号をもらった時点で、電話一本掛ければ声が聞けるし、会おうと思えばいつでも会えるようになる。そこには安心感みたいなのもある。だけど、その安心感こそ「いつかでいいか」という感情が生まれてしまうのかもしれない。きっと子供たちは会いたいから明日もその公園に行くのだろう。

『お早よう』の中で、何日間も黙りに黙って口を開かなかった実と勇は家の中にテレビがあることに気付く。その途端「うち、テレビ買ったの?」と話し出す実。
そして2人は、部屋の中で抱き合い、暴れあう。なんて素直なんだろう。頑固にずっと話さないと決めて話してこなかった2人が、テレビが手に入れば、そんな事忘れてしまう。テレビを買ってもらった喜びで口を開いたという恥ずかしさすら感じていないのだ。
欲しかった物が手に入る喜びを忘れてはいけないと思った。いつか欲しい。いつか会おう。そうじゃなくて、今欲しい。今会いたい。そういう感情で生きていきたいなと思った。

この文章を書いている間に、僕は友達から「あなたが今縛られているもの。例えばお金。距離。現状の問題が無かったとしたら、何をしたい?」と聞かれた。
僕はその質問について夜中まで考えていた。
今の僕にも幾つもの見たい景色、欲しい物、会いたい人、が見つかった。心臓の音が聞こえて眠れなかった。非現実的すぎる夢は、いつのまにか「夢」にさえできなくなっていたけれど、よく考えてみたらそんなことにする必要はなかった。

FEATURED FILM
<ニューデジタルリマスター>お早よう(ブルーレイ)
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧/小津安二郎
撮影:厚田雄春
美術:浜田辰雄
音楽:黛敏郎
出演:佐田啓二/久我美子/笠智衆/三宅邦子/杉村春子/設楽幸嗣/島津雅彦/泉京子/高橋とよ/沢村貞子/東野英治郎
©1959/2013 松竹株式会社
新興住宅地に住む林一家。この新興住宅地に住む子供達の間では奇妙なおなら遊びがはやっていた。子供達の最大の関心事は、まだ出始めたばかりのテレビである。林家の実、勇兄弟もテレビを見る為に、勉強そっちのけで近所に出かける毎日だった。ある日、両親にテレビをせがんで、叱られたことから、この兄弟は誰とも口をきかないというだんまりストを決行することにする。
PROFILE
俳優
大下ヒロト
Hiroto Oshita
1998年生まれ、岐阜県出身。オフィス作所属の俳優。2016年に上京し、翌2017年、映画『あみこ』(山中瑶子監督)でデビュー。同作が第 68 回ベルリン国際映画祭フォーラム部門正式出品、ぴあフィルム・フェスティバル(PFF)にて観客賞、下北沢映画祭グランプリを受賞するなど話題に。近作に、映画『死刑にいたる病』(白石和彌監督)、『あの頃。』(今泉力哉監督)、『とんかつDJアゲ太郎』(二宮健監督)、『転がるビー玉』(宇賀那健一監督)、連続ドラマW『鵜頭川村事件』(入江悠監督)をはじめ、映画・TV・ミュージックビデオなどに出演。Official髭男dism「Choral A」MVでは共同監督を務めた。
現在、Paraviオリジナル『ギルガメッシュFIGHT』(全5話/レギュラー)が配信中。
待機作に、映画『炎上する君』(ふくだももこ監督/2023年公開予定)など控えている。
RANKING
  1. 01
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 06
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  7. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 07
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  8. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 08
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  9. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 09
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  10. 自分を変えたい! 一歩を踏み出させてくれた映画 10
    自分を変えたい時、観たいオススメ映画5選
    自分を変えたい!
    一歩を踏み出させてくれた映画
シェアする