PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

水野仁輔の旅と映画をめぐる話 vol.19

美しい光は危険なんだ。おいしいカレーもね。/『旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス』

水野仁輔の旅と映画をめぐる話
カレーの全容を解明するため世界を旅している水野仁輔さんが、これまでの旅の経験を重ね合わせながら、映画の風景を巡ります。あなたは今、どこへ出かけ、どんな風を感じたいですか?
カレー研究家
水野仁輔
Jinsuke Mizuno
AIR SPICE代表。1999年以来、カレー専門の出張料理人として全国各地で活動。「カレーの教科書」(NHK出版)、「わたしだけのおいしいカレーを作るために」(PIE INTERNATIONAL)など、カレーに関する著書は50冊以上。カレーを求めて世界各国への旅を続けている。現在は、本格カレーのレシピつきスパイスセットを定期頒布するサービス「AIR SPICE」を運営中

フランスのエスペレットと
『旅する写真家』

去年の秋にフランス・バスク地方を訪れた。
目的は、唐辛子の取材。ピモンデスペレットと呼ばれる唐辛子を栽培しているエスペレット村まで、パリからTGVという電車に5時間ほど揺られて向かった。旅をするときにはカメラを携える。昔からずっとそうしてきたが、このところ意識が違うのは、自分が写真家になったからだ。唐辛子はもちろん、他に素敵な場面に遭遇すれば、いつでもシャッターを切るつもりでいる。

そんな気持ちで旅先をうろつくようになると、目に入る景色も変わってくるから不思議。周りをよく見ようとキョロキョロする自分がいることに気づく。取材を終え、ランチの予約をしたレストランまで歩いていくと、空き地に3頭の馬がいる。「おっ」と近づいていき、20分ほどの間、熱心に写真を撮った。秋風にたてがみをゆらし、ゆったりと歩き回る馬たちをなんとか素敵に切り取りたい。ところが間もなくアイデアは尽き、自分の実力を目の当たりにし、「ま、こんなものか」とあきらめて歩き出す。
旅先ではいつもそれを繰り返しているように思う。

映画『旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス』のことを知ったとき、邦題の「旅する写真家」の部分に吸い寄せられた。自分と同じじゃないか、と嬉しくなり、観る前から気持ちが盛り上がる。そして、あろうことか僕は、この高名な写真家と自分をどこまで重ね合わせられるのか、映画を観ながら試してみようと決めたのだ。
報道写真家(ジャーナリスト)でもあり、映画監督でもあるドゥパルドンは、1960年代から世界各地を旅して撮影を続けた。それらの断片をひとつにつないだドキュメンタリーである。
冒頭のシーンで彼は、何気ないフランスの街角にカメラを構える。構えると言っても昔の大判カメラを三脚につけ、布をかぶってピントを合わせている。デジカメを肩にひっかけているのとはわけが違う。シャッタースピードは1秒間。車や人が行きかうのをじっと待ち、動くモノが視界から消えた瞬間にシャッターを押した。

僕は「芸術写真家」でも「報道写真家」でもなく「記録写真家」と自称している。この素晴らしき世界を自分なりの視点で記録することがカメラを持つ目的だからだ。自分にとって記録とはなんだろう? と自問する。昔なら唐辛子がどんな姿で植えられ、どんな場所でどんなふうに乾燥され、何の機械で加工処理されているかが写っていれば十分だった。ところが今は少し違う。できるだけ唐辛子を“素晴らしき姿”で記録したいと考える。

唐辛子の取材のために訪れた村で馬を撮るときもそうだ。この村を“自分なりの視点”で記録したいと考えた先に馬へと近づく自分がいる。唐辛子と馬の写真を手にすることになんの意味があるのか、その瞬間には考えてはいないのだ。ドゥパルドンは「常に目を光らせて題材を探す」と言っていたが、似たような感覚を僕も持ち合わせているのかもしれない。

映画では、予想外のシーンが連続した。ジャーナリストとして記録した映像の数々だ。南米ベネズエラ内戦(1963年)や中央アフリカ独立記念祭(1966年)、ヨルダン川国境地帯の銃撃戦(1967年)、ソ連軍占領下のチェコ(1969年)。緊張感あふれる場面がときにはモノクロ映像でいくつも差し込まれている。
精神病棟での取材や裁判所での取材、警察官の密着などもあれば、フランス大統領選を戦う政治家の本音もあって、少々気が滅入る。独自の手法で記録を続けるドゥパルドンは、取材対象への興味が尽きない。カンヌ映画祭の華やかな時間や各種著名人の姿も織り交ぜられ、妻のナレーションと共に淡々と展開されていく。
シーンによっては、思わず早送りしたくなるような気持にもなってしまった。それは僕が彼の興味についていけないことを証明している。

きっと「ありのままを写す(映す)」ことがジャーナリストの使命なのだろう。その存在のおかげで資料的価値の高い貴重な記録が残る。それでも僕が報道映像、報道写真から目を背けてしまうのは、世の中の素敵な部分だけを吸収して生きていたいと思っているからだ。ほら、かつてモンティ・パイソンが歌ったようにね。「Always Look on The Bright Side of Life」。まあ、人として未熟だからにほかならないのだけれど。
映像は、ふいに明るくなり、三脚を持って海岸に向かうドゥパルドンに切り替わる。ふっと気持ちが軽くなる。これから撮ろうとする景色に向かって彼はつぶやくのだ。
「いいですか? 動かないで」
「カモメはブレるぞ」
思わずにやけてしまう。吹く風も、海面のさざ波も、空に舞うカモメも、じっとしてくれるものなど一つもないのに。ユーモアたっぷりのおじいちゃんだ。

現像室をしつらえたバンに乗り、「“フランスを撮る”とは、車を走らせること」とハンドルを握る。運転席に座る彼の目はチラチラと細かく動き、せわしない。
「よく電話がかかってくる。“どこにいる?”と。私にも分からない。ここは宇宙なんだ。この車がカプセル。どこかの軌道上さ」

マイペースなところだけは自分もそっくりなのかもしれない。僕は「電話はしない」、「電話には出ない」、「留守番電話も聞かない」と公言している。目の前でベルが鳴っても音がやむまでそっとすることにしている。社会人失格だが、穏やかに時間が流れて心地よい。だからと言ってドゥパルドンのような素晴らしい写真が残せるわけではないけれどね。彼と僕との間には距離がありすぎる。

とある景色を前に口にした言葉が印象的だった。
「太陽がまだ高いな」
黙り、じっと遠くを見つめる。しばらくしてまたゆっくりと口を開く。
「だが待ちすぎると実物以上の写真になる。美しい光は危険なんだ」
ジャーナリストとしての側面も持つ彼ならではの撮影哲学だろうか。実物以上の美しさは本質を鈍らせるということなんじゃないかと解釈した。
ちょっとわかるかもしれないと思ったのは、記録写真家としての自分ではなく、“カレーの人”としての自分だった。僕がカレーを作るときのモットーは「おいしくなりすぎないように気をつける」というものだ。誤解を生みやすいので、時と場合によって口に出すことにしている。鍋中と向き合い、先の展開を読む。このままいくとおいしくなりすぎる、と判断した場合、途中で手を止めたり、次の投入アイテムを割愛したりすることがよくあるのだ。もし、ドゥパルドンが「美しい写真は本当に美しいのだろうか?」と自問しているのだとすれば、「おいしいカレーは本当においしいのだろうか?」と自問する僕と無理やり重ね合わせることはできそうだ。

映画を観終えて、ドゥパルドンという男のことがわからなくなった。のどかで素敵なフランスの景色と凄惨な歩道の現場映像。どちらにもカメラを向け、それらをコラージュして映画にする彼の頭の中はどうなっているんだろうか? 切り取った写真も映像も本質は同じだということなんだろうか? 
彼が最も愛するというチャドの砂漠での映像はその残像が今も頭の中にこびりついている。なんてこった! 映画を観ながら思わず心の中で叫びたくなったが、息をのむような美しさに声にはならなかった。あれは、彼の言う「実物より美しい砂漠の姿」に他ならないのではないか。だとしたら、彼がとらえている実物とはいったいなんなんだろうか?
疑問の山に頭を抱え、とにかく僕にできることは、映画を観始める前に立てた無謀な計画を恥じることだけだった。彼と僕を重ね合わせてみようだなんて……。フランスバスクの写真を見直して、反省することにしよう。

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督:レイモン・ドゥパルドン
プロデューサー:クローディーヌ・ヌーガレ
出演:レイモン・ドゥパルドン, クローディーヌ・ヌーガレ, アラン・ドロン

Prime Videoで見放題配信中
© Palmeraie et désert - France 2 cinéma
1960年代から世界各地をカメラとともに旅するドゥパルドン。1963年の南米ベネズエラの内戦から中央アフリカ。配置の独裁政権。カンヌ映画祭からフランス大統領選まで。アランドロン、ジャン=リュック=ゴダールからジャックシラク、ネルソン・マンデラまで。「カメラで見て・聞く」手法で記録していくドゥパルドンは、やがてジャーナリストとして取材の対象と題材の幅を広げていく。
PROFILE
カレー研究家
水野仁輔
Jinsuke Mizuno
AIR SPICE代表。1999年以来、カレー専門の出張料理人として全国各地で活動。「カレーの教科書」(NHK出版)、「わたしだけのおいしいカレーを作るために」(PIE INTERNATIONAL)など、カレーに関する著書は50冊以上。カレーを求めて世界各国への旅を続けている。現在は、本格カレーのレシピつきスパイスセットを定期頒布するサービス「AIR SPICE」を運営中
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする