PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

有賀薫の心においしい映画とスープ 9皿目

人生の待ち時間の過ごし方
『ターミナル』

有賀薫の心においしい映画とスープ
シンプルレシピを通じ、日々ごきげんな暮らしを発信する、スープ作家・有賀薫さん。スープの周辺にある物語性は、映画につながる部分があるかも? とのことで、映画コラム連載をお引き受けいただきました! 題して「心においしい映画とスープ」。映画を観て思いついたスープレシピ付きで、隔月連載中です。
スープ作家
有賀薫
Kaoru Ariga
1964年生まれ、東京都出身。スープ作家。2011年から10年間、3000日以上にわたり朝のスープづくり『スープ・カレンダー』を日々更新。スープの実験室「スープ・ラボ」をはじめ、イベントや各種媒体を通じ、おいしさに最短距離で届くシンプルなレシピや、日々楽に料理をする考え方などを発信中。著書に『ライフ・スープ くらしが整う、わたしたちの新定番48品』『スープ・レッスン』(プレジデント社)、『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)、『おつかれさまスープ』(学研プラス)、『なんにも考えたくない日は スープかけごはん で、いいんじゃない?』(ライツ社)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)、『こうして私は料理が得意になってしまった』(大和書房)など多数。『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)で第7回レシピ本大賞入賞。2023年3月10日に新刊『有賀薫のベジ食べる!』(文藝春秋)が発売予定。

年末からお正月にかけて、帰省や旅行で多くの人でにぎわう空港の様子がテレビで流れてきました。南の国へ直行らしき陽気な軽装のカップル、帰省であろう大きな荷物を持ったお父さんと子どもの手を引くお母さん、休み返上のビジネスマン。それぞれの行き先を感じさせます。あの映像を見ると思い出すのが、トム・ハンクス主演の『ターミナル』です。

どんな旅行者にとっても、空港はあくまで通り道。でもこの映画では違います。主人公ビクターは、祖国で起きたクーデターのためビザが無効化され、ニューヨークの空港でビザの回復を待ち続けることになります。その姿が彼の父親のエピソードと重なったとき、過去と今をつなぐ新たな時間軸が立ち上がり、物語のスケールがぐっと広がる気持ちよさがあります。
二代にわたって待ち続けるビクターですが、ただむやみに待つだけではありません。彼は食料を得る方法を編み出し、言葉を覚え、仲間や仕事を得ていきます。やがて恋さえも。閉じ込められたターミナルの中で、明るく生活を送り始めます。そんな彼の前向きな行動が、映画のラストに大きく関わってくるのです。

会いたい人に会えない、行きたい場所に行けない、やりたいことができない。他人がどんどん目的の場所を目指して目の前を通り過ぎていく。ビクターほど特殊な事情でないとしても、人生の中で身動きの取れない時期は誰にでもあるものです。出口がわからず、ただただ、「待つ」しかない。そんなときは気持ちも沈むし、目線は下向きになってしまいます。

私も、半端な仕事しかできず、八方ふさがりの時期がありました。子どもは小さく手がかかり、新しい道へ踏み出したり勉強したりのゆとりもなく、目の前の注文をこなすのでいっぱいの日々です。大変な環境でがんばっている友人すら、自分を責める材料になります。それは私にとって、出口の見えない、長い待ち時間のように感じられていました。
それでも、自分にできるほんのささいなことーー絵を描き始めるという小さな創作を始めてから、自分の心に明るさが生まれました。仕事でも、自分の目標や未来をいったん忘れ、目の前のこと、今できることにフォーカスしたのが功を奏しました。
誰とも比較することなく、今できるところから少しずつ自分の表現の場を広げていったことが、結果的にはよい方へと自分を導いた気がします。

空港は目的地ではなく、通過地点にすぎません。でも、そこで立ち止まってゆっくりと周囲を見渡す人は、通過地点にもさまざまな人生が存在していることに気づくでしょう。世界には「広さ」だけではなく、「奥行き」があることを知る、その体験は人生の豊かさに直結します。はやくここを出たいと思いながらも下を向いて待つか。自分の目の前にある世界を楽しみ、明るく待つか。どちらを選ぶのも自由です。

ようやく空港の外に踏み出したビクターが吸い込んだ冬の空気は、いったいどんな匂いがしたのだろうと、映画を観たあとにしばらく想像した私でした。

◎映画のスープレシピ:
待つことが味になるスープ
(塩豚のポトフ)

材料(2~4人分) 所要時間1時間30 分(肉の漬け時間をのぞく)
豚肉(肩ロース) 500g程度
粗塩 15g(肉の重さの3%)
砂糖 7.5g(肉の重さの1.5%)
黒こしょう 適量
じゃがいも 2~4個(人数分×個数)
マスタード 適宜

◎つくり方

  • 1豚肉は1/2の長さに切る。粗塩、砂糖、黒こしょうをはかって、混ぜておく。
    豚肉と調味料をビニール袋に入れ、全体にしっかりとまぶしつけ、空気を抜いて口をしばり、冷蔵庫で3日以上寝かせる。
  • 2袋から肉を取り出し、流水で洗う。
    肉を取り出し厚手の鍋に入れ、肉がかぶる高さまで水を入れ、強火にかける。アクがある程度出たらお玉ですくいとり、弱火に落として、20~30分ごとに水を足しつつ約1時間煮込む。
  • 3皮をむいた丸ごとのじゃがいもを肉の脇に入れ、さらに30 分ほど煮て、じゃがいもが柔らかくなったらできあがり。味を見て足りなければ塩でととのえる。肉を切ってじゃがいもと一緒に盛り付け、好みでマスタードを添える。

※2021年3月25日時点の情報です。

BACK NUMBER
FEATURED FILM
監督:スティーブン・スピルバーグ
出演:トム・ハンクス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
スティーブン・スピルバーグがメガホンを取り、NYの空港に足止めされた東欧人の奮闘を描いたヒューマンドラマ。東欧にある小国クラコウジアからやってきたビクターは、NYのJFK国際空港に降り立つものの、祖国のクーデターによりパスポートが無効になってしまった。アメリカへ入国ができずに、仕方なく空港ターミナル内で暮らし始める。英語が充分に話せないことから散々な目に遭いつつも、徐々に生活のコツを習得していく。なおビクターのモデルは、実際に1988年から18年間パリのCDG空港で暮らしたイラン人、マーハン・カリミ・ナセリだといわれている。
PROFILE
スープ作家
有賀薫
Kaoru Ariga
1964年生まれ、東京都出身。スープ作家。2011年から10年間、3000日以上にわたり朝のスープづくり『スープ・カレンダー』を日々更新。スープの実験室「スープ・ラボ」をはじめ、イベントや各種媒体を通じ、おいしさに最短距離で届くシンプルなレシピや、日々楽に料理をする考え方などを発信中。著書に『ライフ・スープ くらしが整う、わたしたちの新定番48品』『スープ・レッスン』(プレジデント社)、『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)、『おつかれさまスープ』(学研プラス)、『なんにも考えたくない日は スープかけごはん で、いいんじゃない?』(ライツ社)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)、『こうして私は料理が得意になってしまった』(大和書房)など多数。『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)で第7回レシピ本大賞入賞。2023年3月10日に新刊『有賀薫のベジ食べる!』(文藝春秋)が発売予定。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする