PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

2021月12月の編集部の声

2021年のPINTSCOPEを振り返って

今月の編集部の声
2021年最後の投稿となりました。
皆さんは今年どんな映画を観て、どんなことを思ったのでしょうか。
PINTSCOPE編集部がこの一年、映画を真ん中に置いて感じ、考えたことをここに記します。

「かりそめ」に触れる時間の大切さ

2021年も映画を通して、たくさんの俳優や監督といった表現者のことばに触れた一年でした。なかでも、私の心を特に掴んで離さなかったことばがあります。落語家・柳家喬太郎さんの「かりそめって、時々現実に勝つんですよね。」です。

「かりそめ」の意味を辞書で引いてみると、このようにありました。“その時かぎりのこと。ふとしたこと。” ことばの意味をあらためて噛み締めてみると、「映画も“かりそめ”かもしれない」と思いました。

映画の魅力のひとつに、観ている時は現実を忘れその世界に没入できる、ということがあります。ただ、「現実を忘れて」終わるのではなく、観た後は「今と繋がる」何かが自分の中に残される。そんな作品が「心の一本」になっていることを、これまで様々な人の映画体験を伺う中で知ることができました。私自身今年も、映画や、それに魅せられた表現者のことばに触れて、何かが自分の中に残ったり、救われたりすることが多々ありました。喬太郎さんのことばを通して、自分にとって「かりそめ」に触れる時間がいかに大切かというのを、あらためて実感したのです。

そんな映画の「かりそめ」の魅力を、2022年は今年以上に心と手を動かして、よりPINTSCOPEに訪れてくださる皆さまに深く届くよう模索する一年にしたいです。そして、来年も心を掴んで離さない映画やことばに出会えることへ今から胸を膨らませながら、皆さんの「心の一本の映画」を、年末年始にゆっくり楽しもうと思います。

(鈴木健太)

映画を介せば、
時に“ことば”はいらないのかもしれない

コロナ禍になってリモートワークに移行してから、直接誰かと会って時間を過ごすことが少なくなりました。連絡手段は、メールやチャット、Zoomなどが多くなり、「ことば」に頼ったコミュニケーションをとることも、心なしか増えたように思います。

ですが、まだこの仕事に就いて間もない私は、編集に携わりながらも「ことば」をうまく操ることができません。ことばにしたくてもすぐに言語化できず、身体の中でくすぶらせてしまうことがままあります。例えば、映画を観ている時に、自分の中から思ってもいなかった感情があふれ出すことがあり、それを誰かに伝えたいんだけれどうまくことばにできず、「とにかく観て!」とだけ言ってしまうような。

でも同時に、映画を真ん中に置いてコミュニケーションをとることで、ことばを超えて相手と繋がるような感覚を得ることができるというのも、この仕事をしながら感じることなのです。振り返ると、そんな感覚にずいぶんと助けられてきたのが、この一年だったのかもしれません。

2022年、大切な映画との出会いのきっかけを、PINTSCOPEを通して誰かに届けられるよう、映画ともことばとも向き合っていきたいと思います。

(大槻菜奈)

映画をつくり、上映し、
届け続けてくださった皆さまへ感謝

今年も新型コロナウィルスに翻弄された一年でした。その中でも記憶に残っているのは、4月26日に第93回アカデミー賞が発表されたときのこと。クロエ・ジャオ監督の『ノマドランド』(2020)が作品賞を含め3部門を受賞、『ミナリ』(2020)では韓国人俳優初となるユン・ヨジョンが助演女優賞を受賞するなど、アジア勢が盛り上がりを見せました。このニュースを聞いたその脚で映画館へ向かいたいぐらいだったのですが、緊急事態宣言の影響を受け、映画館が開いていない状況…。

私はこの2作品を数カ月後に無事鑑賞することができましたが、本来であればカレンダーはアカデミー賞発表後すぐゴールデンウィークに突入する暦で、賑わうはずだったにも関わらず映画館を閉めざるをえなかった映画館に携わっている皆さま、公開を延期せざるを得なかった映画に携わっている皆さま、そして映画を楽しみにしていたけれど観ることが叶わなかった皆さまは本当に残念な思いをされたのではないでしょうか。

昨年公開予定だった作品が、数ヶ月から1年程延期となり、今年やっと公開にこぎつけたという作品も沢山ありましたし、緊急事態宣言の延長やオリンピックの開催によって、公開日が急に変更になってしまった作品も沢山ありました。

しかしそんな状況でも映画をつくり続け、映画を上映する場所を守り続け、私たちに届け続けてくださった皆さまがいたからこそ、私は今年も沢山の映画を観ることができました。ストレスが溜まったとき、心が疲れたとき、逃げ込むように映画館へ行き救われたことが何度もありました。

2022年こそ、映画を愛するすべての人にとって良い一年になるように、その一助をPINTSCOPEが担えるように、映画の魅力をもっと引き出し、多くの人と共有できるよう伝えていければと思います。

(鈴木隆子)

私の年末年始にオススメ映画

本当の意味での再スタート

いつも以上に、あっという間の一年だった気がします。正確には、あっという間の「二年」かもしれません。コロナ禍以降、あらゆる戸惑いや動揺の中で、今年はようやく新しいスタートを迎えているような前向きな感触がありました。

緊急事態宣言や日常の変化など、初めての状況に直面した2020年。仕事もストップし、家にいる時間も長かったあの頃は、自分にとって何が大切なのか、どんなことができるのかと、きっと誰もが内面に向き合う機会だったと思います。それは役者や作り手の方々にとっても同じなのだと、インタビューの中で感じていました。コロナ禍二年目となる2021年に実感したのは、そうして2020年に考えたことや実現させようと心に決めたことが、それぞれ作品(映画)を通して表現された年だったということです。

第一回目の緊急事態宣言下で、「今、役者をやっていて何の意味があるのか」と悩んでいたというオダギリジョーさん。それでも、エンターテイメントが与えてくれる高揚や安らぎが、不確かな今に対抗する力になるのではないかと脚本に取り組み、今年放送されたのがドラマ『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』でした。柳楽優弥さんは、昨年のコロナ禍に改めて自身と向き合い、「ノー」と言うことの勇気、本当に必要なものを選び取る覚悟が生まれたと言います。そうして出演を決め、「新しいエンジンを搭載することができた」というほど転機となったのが、今年Netflixで配信された映画『浅草キッド』でした。

「今後のエンターテイメントはどうなるんだろう」と、作り手も受け手も模索していた去年から、あらゆることが確実に動き始めていた今年。戸惑いも悲しみもあるけど、歩みを止めず、クリエイティブに向き合い続けてきた表現者の方たちを見ていると、元気をもらうだけではなく、それを受け取った私たちは来年どう進んでいくべきなのか、考えずにはいられないのです。

(安達友絵)

私の年末年始にオススメ映画

2022年、したたかに笑顔で参りましょう

2021年の年始のこと。2020年に引き続き、見通しの立たない感があったので、「今年は外出できなくても、仕事のお誘いが少なくても、あんまり焦らないようにしよう」、そう決めました。そのぶん余った時間で、ずっとやりたかった語学を勉強したり、仕事とは関係のない映画を観たり本を読んだりに費やそう、と。実際にそうできた部分もあるのですが、ふたを開けたら、結局のところはよくもわるくも、ほぼ毎日仕事をしていた1年でした。貧乏暇なしとはこのこと(ガーン!)。忙しいですね、令和の日本人……。

つい先日、ドイツ在住の作家・多和田葉子さんのエッセイ『溶ける街 透ける道』を寝る前に読んでいたら、こんな一文に目が留まりました。「ベルリンには『ポーランドの失敗者』という面白い名前の、人気のあるイベント・スペースがあるが、自らを失敗者と呼びそれを逆手に取るしたたかさとユーモアがあれば、結局は失敗などしないのだろう」。余裕がないとつい、心も視野も狭くなってしまいがちな私。逆境に立たされたときの“したたかさとユーモア”を身につけることが、来年の抱負かもしれません。

PINTSCOPEにおいても、読んでくださった方の緊張がふっとやわらぐような記事を作りたいなと思います。女優・山田真歩さんの、心の機微を捉えた繊細で優しいエッセイ。スープ作家・有賀薫さんの、生活の実感からこぼれ落ちたユーモラスなコラム。落語家・柳亭小痴楽さんの、独自の視点や歯に衣着せぬ筆致が爽快なコラム。漫画家・日向山葵さんの、恋の成就も失敗も同じように肯定して物語るルポ漫画。これらの連載の編集担当である私も、原稿をいただいて読むたび、読者のみなさまと一緒で、思わず感激したり、笑ったりしています。4人とも、大好きな書き手のみなさまです。

2022年もぜひ、PINTSCOPEをよろしくお願いいたします。こんな時代ですが、したたかに笑顔で参りましょう!

(川口ミリ)

わからないものに目をこらす

映画と向き合う時間は、ときに「わからなさ」と向き合う時間でもあります。

登場人物の行動や感情が理解できないこともありますし、作品自体の意味することがさっぱり見当がつかないこともあります。そして、それに向き合う私に溢れるイメージや感情が簡単には言語化できないことも。この歳になって、まだ新たな自分の感情に出会わせてくれる映画に、私は魅了されつづけるばかりです。

「心の一本」を伺う中で、理由が自分でもわからないけれど、ふと思い出す映画を教えていただくことがあります。松浦弥太郎さんにとっての『情事』や上田義彦さんにとっての『東京物語』のように。観てすぐに大きく反応したわけではないけれど、確かに私の感覚が“何か”をキャッチし、ジワジワと体の中に広がり”何か”を残す映画。そんな映画が、誰かの「心の一本」となっているのではないか、そして観た人にそういう「たね」を植える映画こそ、私たちが届けたい映画なのではないのか、そんなことを考えた一年でした。

多様な人たちとともに生きることを選ぶとき、「わからなさ」は大前提としてそこにあるでしょう。そして、数ヶ月先の未来が全く読めない時代には、「わからなさ」と向き合い、自分で「感じ、考える」ことでしか、自分が信じるものは見つけることができないでしょう。

2022年、映画を軸にして自分の中の「わからなさ」を表現し、周りにあるものや人の「わからなさ」を受け止めてみる。そこから広がる“何か”をキャッチし、またPINTSCOPEで耕しながら「映画を観る」喜びをつないでいければと思います。

(小原明子)

BACK NUMBER
RANKING
  1. 01
    映画を観た日のアレコレ No.81
    怒髪天
    増子直純の映画日記
    2023年3月5日
  2. 02
    松永大司監督×ミヤタ廉(LGBTQ+inclusive director)×Seigo(intimacy choreographer) インタビュー
    “前例のない” 映画づくりで、
    誰にとっても「心の置き場がある」作品を志す
    Sponsored by映画『エゴイスト』
  3. 03
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 映画『はざまに生きる、春』一般試写会 05
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  6. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 06
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  7. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 07
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  8. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 08
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  9. 映画を一本つくり、 上映できるのは奇跡的なこと 09
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  10. イギリス在住マーケターの 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日 10
    働くみんなの「映画ライフ」をのぞき見! Case01
    イギリス在住マーケターの
    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た1日
    Sponsored byExpressVPN
シェアする