PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば
まわり道の先

大下ヒロトのいつかの君とつながりたい。第22回

まわり道の先

俳優という仕事や、自身の日々の葛藤を綴ったInstagram「大下ヒロトの青春日記」が話題の俳優・大下ヒロトさん。映画好きな大下さんが、自身と映画を交錯させて“等身大の今”を語るコラムです。閉じこもっていた長い時間、一歩踏み出すと、思いがけない出会いが待ち受けているのかもしれない。今回のテーマは「旅」です。
俳優
大下ヒロト
Hiroto Oshita
1998年生まれ、岐阜県出身。オフィス作所属の俳優。2016年に上京し、翌2017年、映画『あみこ』(山中瑶子監督)でデビュー。同作が第 68 回ベルリン国際映画祭フォーラム部門正式出品、ぴあフィルム・フェスティバル(PFF)にて観客賞、下北沢映画祭グランプリを受賞するなど話題に。近作に、映画『死刑にいたる病』(白石和彌監督)、『あの頃。』(今泉力哉監督)、『とんかつDJアゲ太郎』(二宮健監督)、『転がるビー玉』(宇賀那健一監督)、連続ドラマW『鵜頭川村事件』(入江悠監督)をはじめ、映画・TV・ミュージックビデオなどに出演。Official髭男dism「Choral A」MVでは共同監督を務めた。
現在、Paraviオリジナル『ギルガメッシュFIGHT』(全5話/レギュラー)が配信中。
待機作に、映画『炎上する君』(ふくだももこ監督/2023年公開予定)など控えている。

自分の体では、認識できない文字がそこら中に並んでいる街に来た。
自分はどこにいるのか。
自分がどこに向かいたいのか。
自分がどこに向かうべきなのか。
「電車」のマークのようなものが描かれた看板の方向に、歩く。
駅員さんに電車の場所を教えてもらおうとしたけど、英語が話せなくて結局適当に「YES」とだけ言って、どこ行きか分からない切符を買った。
電車の窓から外を見る。明らかに自分が住んでいる国とは違う風景。湿度。人間。
ヴィム・ヴェンダースの『まわり道』は、作家をやっている主人公のヴィルヘルムが何も書けなくなってしまい、母の勧めで旅に出て自分を見つめ直す話だ。僕は何かを書きたくて旅に出た訳ではないが、今までいた自分の場所から離れて、もう一つの世界を見たかった。

電車内の広告を、口を開けながら見ていると、家族連れのお父さんに話しかけられた。何を言っているのかよく分からなかったけど、「OK」と言ったら、それで会話は終わった。そのお父さんは、電車に乗っているいろんな人に話しかけていた。陽気なお父さんだ。
電車に揺られていると、お父さんの隣に居た(?)“お母さん”が先に電車から降りた。しかも、お母さんはお父さんに「さよなら」も言わずに降りていった。
「なんでなんだろう」と不思議に思っていると、相変わらずいろんな人に話しかけまくるお父さんの横にいる、“娘さん”と目があった。くすくすと笑っているのだ。
もしかして、この家族は家族ではなくて、陽気なお父さんのせいで家族に見えていただけだったのかもしれない。
最終的にはお父さんも電車を降りていき、僕はその次の駅で降りた。
駅の改札まで向かっていると、さっきの娘さんと目が合い、拙い英語で話をした。
ミャンマー出身のカトーちゃん。
さっきの電車での男性について話して2人で笑ったあと、僕が初めてここに来た事を伝えると「ついておいで」と言われた。また電車の切符を買い、カトーちゃんに連れていかれるがままに、どこかへ向かう。
大きなデパートに来た。
僕は1時間くらい、カトーが明日家族と会う時に着る洋服を見て回った。
「お腹が空いた」と言っても無視されて、「こっちとこっちの服はどっちがいい?」なんて聞かれたりした。
やっとデパートを出ると、音楽が爆音で流れるバーに来た。シンハービールを2本頼む。
マスクを外したカトーの顔を初めて見て、僕らはお互いの事を話した。
タイのビールの値段は日本ではいくらなのか聞かれた。この店がハッピーアワーだったのもあるけれど、調べてみると日本は四倍の値段だった。この国に来て思ったのは、物価がものすごく安い事。もちろんいろんな事情があって物価の違いがあるのだろうけど、純粋にお金の価値が違う事は、恐ろしいと思った。
酔いも回ってきたところで、マイケルジャクソンの低音が効きまくった『Billie jean』が流れ始める。するとカトーは、「ビリヤードをする」と言い、ビリヤード台の方へ踊りながら向かう。知らない人とビリヤードをしながら僕の元に帰ってきては、クールにビールを飲む。映画を観ているみたいだった。

『まわり道』でのあるシーンで、主人公が電車に乗っている時に、隣の電車に乗っている女性と目が合う。2人は見つめ合うのだが、彼もきっと「まるで映画のような景色だ」と思っていたと思う。
この時、主人公のヴィルヘルムがこの冒険を続行しようと決意した様に僕も決意した。これから冒険が始まるんだ。

カトーとお別れをして、空港に行く。
僕は、明日早い飛行機で少し離れた島に行く。ホテルに泊まっても仕方がないから、空港の椅子で寝よう。
1日が終わった。あと僕は9日間もこの国にいるのか。
飛行機に乗り、島に向かうフェリー乗り場までタクシーで移動。
途中二回、運転手のタバコ休憩があった。まったりした運転手だ。けど僕にはちょうどいい。僕もちょうどタバコを吸いたかったから。
フェリーに乗り、先端の椅子に座る。
眩しすぎてサングラスをかけたり、直接目で見たくなり外したり。
改めて思う。あたりまえだけど、海は広くて美しい。
色んな乗客が島に向かっている。観光客、その島で働いているであろう険しい顔をした同い年くらいの青年、ジミヘンドリクスみたいな格好のミュージシャン。

これからどんな出会いが待っているのだろうか。
僕が泊まった宿は海の家の近くのバンガロー。一泊1000円くらいだった。
到着して、Tシャツが汗で半分くらい濡れてる婆ちゃんが迎え入れてくれた。名前はピンク。出迎えてくれた時、ピンクがピンクフロイドを流していた。音楽の話をしたらやっぱり趣味が似ていて、日本のおすすめの音楽をスピーカーで流して一緒に聴いた。その後は、この島で気を付けることや、おすすめのお店を沢山教えてくれた。
今日は、ビーチでのパーティー。どこまでも踊り狂う人たち。朝方は、レゲエを聴きながらゆったり揺れる。隣にいるお婆ちゃんと目と目を合わせながら揺れる。お婆ちゃんが「朝日がこれから綺麗だよ」と言うのでビーチに2人で座る。ただただ朝日を待つ。綺麗な朝日だ。本当に綺麗な朝日だ。永遠に見ていられると思った。

すると、前の男女が喧嘩をし始めた。男性が、女性を自分のホテルに誘おうとしたのが嫌だったみたいで、そこから女性は色んなことに怒っていて、ビーチのゴミにも怒っていた。
女性が僕に話しかける。何を言っているか分からないけど、とりあえず今は「ルックサン。ルックサン」(太陽を見てください)と言っていた。
お婆ちゃんが、「私の家でマッサージを受けないか」と聞いてきた。僕はそのマッサージがどんなものなのか、純粋なものなのか、ビジネスなのか分からなくなり、断った。
綺麗な朝日の中、朝日を全く見ないで喧嘩する男女と、気付いたらいなくなっていたお婆ちゃんと、海にある無数の瓶ビールのゴミとそのゴミを必死に集める地元の人達と。世界には考えても分からないことが沢山あることを改めて知る。

綺麗な景色を沢山見たけど、やはり記憶に残っているのは人との繋がりだ。『まわり道』のヴィルヘルムも旅で様々な人と色んな話をした様に、旅の醍醐味は全く自分のことを知らない人とどれだけ話せるかだと思う。
次の日、ピンクが教えてくれたバーで、ミャンマー人のダンと出会った。このお店のバーテンダーがダンの昔からの友人で、5年ぶりに再会したこと。ミャンマーが今物凄く危険なこと。日本の問題を話した。いつのまにか2人でベロベロになるほど、僕らは少し似ている気がした。僕が次に行く街の話をすると、街でおすすめのホテルを教えてくれた。日本語で「ここは最高だよ、ヤバいよ」と言っていた。

僕はそれから、フェリーで街に戻り4日間過ごした。ダンが教えてくれたホテルに到着して一泊だけしようと思っていたが、そこでも新しい人達と出会い結局3泊した。
ここでは書ききれないくらいのまわり道をした。何も決めずに、人と出会い、人に紹介されて、また人に出会う。ただただそれの繰り返し。
旅の終わりに、出会った人達と別れて1人になったヴィルヘルムは
「僕は無意味なまわり道ばかりしているようだ」と言う。
確かに、意味などない。しかし、意味を求めたらまわり道など出来ないのだ。まわり道の先に、意味が生まれるのだと思った。

『まわり道』をU-NEXTで観る【31日間無料】

FEATURED FILM
監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:リュディガー・フォーグラー、ハンナ・シグラ
荒涼としたドイツを一人の青年が歩いている。作家を目指しながら何も書けない焦燥にあった彼に、母が旅することを勧めたのだ。青年ヴィルヘルムは、元ナチスの老芸人とその孫娘、女優や自称“詩人”の青年などと出会い、道中を共にする。辿り着いたのは、ライン河畔の丘陵地帯にある金持ちの大邸宅。そこで過ごす内に彼らは、心のすれ違いの中で幾つかの悲劇をみる……。
PROFILE
俳優
大下ヒロト
Hiroto Oshita
1998年生まれ、岐阜県出身。オフィス作所属の俳優。2016年に上京し、翌2017年、映画『あみこ』(山中瑶子監督)でデビュー。同作が第 68 回ベルリン国際映画祭フォーラム部門正式出品、ぴあフィルム・フェスティバル(PFF)にて観客賞、下北沢映画祭グランプリを受賞するなど話題に。近作に、映画『死刑にいたる病』(白石和彌監督)、『あの頃。』(今泉力哉監督)、『とんかつDJアゲ太郎』(二宮健監督)、『転がるビー玉』(宇賀那健一監督)、連続ドラマW『鵜頭川村事件』(入江悠監督)をはじめ、映画・TV・ミュージックビデオなどに出演。Official髭男dism「Choral A」MVでは共同監督を務めた。
現在、Paraviオリジナル『ギルガメッシュFIGHT』(全5話/レギュラー)が配信中。
待機作に、映画『炎上する君』(ふくだももこ監督/2023年公開予定)など控えている。
RANKING
  1. 01
    特別試写会プレゼント!
    映画『はざまに生きる、春』一般試写会
  2. 02
    映画の言葉『THE FIRST SLAM DUNK』宮城リョータのセリフより
    「キツくても…心臓バクバクでも…
    めいっぱい平気なフリをする」
  3. 03
    東出昌大×松本優作×岸建太朗 インタビュー
    映画を一本つくり、
    上映できるのは奇跡的なこと
  4. 俳優 髙石あかりの映画日記 2023年3月13日 04
    映画を観た日のアレコレ No.80
    俳優
    髙石あかりの映画日記
    2023年3月13日
  5. 2023年2月 手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。 05
    河野知美「揺れる泪、闘う乳房 〜Pはつらいよ映画日記〜」vol.4
    2023年2月
    手術日が決定。『水いらずの星』目下制作中。
    Sponsored by映画『水いらずの星』
  6. 「みんなで食べても美味しくないものもあるし 一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」 06
    映画の言葉『ちひろさん』ちひろのセリフより
    「みんなで食べても美味しくないものもあるし
    一人で食べても美味しいもんは美味しいよ」
  7. 映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは? 07
    グラフィックデザイナー 大島依提亜 インタビュー
    映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる!
    宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?
  8. スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』 08
    嗚呼、こんなにも魅惑的な登場人物たち! 第16回
    スカーレットはいじわるキャラ?女性が自分で人生を決め、自分の力で生き抜くということ『風と共に去りぬ』
  9. うまくいかないときは力をためて 深く沈んで高く跳ぶ 09
    松坂桃李×中川翼 インタビュー
    うまくいかないときは力をためて
    深く沈んで高く跳ぶ
  10. 常に「自分」が起点! 「好き」を夢で終わらせないために 10
    のん×CHAI インタビュー
    常に「自分」が起点!
    「好き」を夢で終わらせないために
シェアする